goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

小林稔「小さな老婆たち」ボードレール『悪の花』訳詩

2013年07月19日 | ボードレール研究

19 小さな老婆たち

ボードレール『悪の花』の訳詩

小林稔

 

   一

 

古い首都の曲がりくねった襞のなか、

そこではすべてが、恐怖さえ魅惑になるのだが、

私は宿命的な気質のままに待ち構える、

奇妙で、老いぼれの、可愛い生き物たちを。

 

この関節が外れたような怪物たちもかつては女であったのだ、

ユリウスの妻エポニーヌ、それとも古代ギリシアの遊女ライスか!

愛そうではないか、腰は砕かれ、猫背で、捩れた肢体の怪物たちを!

いまだ、魂としてあるのだ。穴のあいたペチコートと、冷たい布地を身に纏い、

 

彼らは這いつくばり、意地悪な北風に鞭打たれ、

乗合馬車の車輪が廻るうるさい音に身を打ち震わせながら

花模様や判じ絵に縁どりされた小さな手提げ袋を

聖遺物さながら小脇に抱え込んでいる。

 

よちよち歩くその姿は、まったく操り人形そっくりで

傷を負った動物のように、足をひきずり歩く者たち、

「悪魔」が容赦なくぶら下がる、気の毒な呼び鈴のように

踊りたくもないのに踊りつづける者たち! 腰がすっかり折れ

 

それでも錐のように突き刺す眼、

夜に水が眠る穴のようにきらめく眼、

それらは、光るものすべてに驚き、笑う、

小さな女の子の神々しい眼を、彼らはもっている。

 

――あなたはお気づきかね?

老婆の棺桶の多くは、子どもの棺桶とほとんど同じくらい小さいことを。

これらの柩が互いに似ていることに、

博識なる「死」が、奇怪で魅惑的な一つ趣味を象徴している。

 

私は蟻のように群集のうごめくパリという画布を横切って、

いつも一人の虚弱な亡霊を垣間見るたびに

この壊れやすい生きものが、新しい揺籃の方へ

なんともゆっくりと立ち去るように思えるのだ。

 

さもなくば、幾何学に思いをはせ

私はこの不具合な四肢を見ながら考える、

職人はいくたび、このような身体を収める

箱の形を変えなければならないのかを。

 

――これらの眼は、数えられぬほどの涙の粒で作られた井戸、

冷えた金属がこびりついて光る坩堝……

これら神秘的な眼は、克服できない魅力があるのだ、

峻厳な「不運の女神」に授乳され育てられた人にとっては!

 

 

   二

 

かつてのフラスカティの、恋するウェスタの巫女、

喜劇の女神タレイアに仕えたる者。ああ! その名を知るは

埋葬された後見だけ。昔チイのヴォリの木陰に

影を落とした、名高き軽薄な女よ、

 

すべての女が私を酔わせる! だが、これらのか弱い女の中には

苦悩から蜜を作り、彼らに翼を貸し与える「献身」に

「強い翼持つ鷲頭の天馬イポグリフよ、天まで私を

連れてっておくれ!」と呼びかける者もいる。

 

ある女は、祖国によって試練を与えられ、

またある女は、夫から背負いきれぬほどの苦痛を与えられ、

また別の女は、わが子によって胸を突き刺された「聖母」、

どの女も、彼女たちの涙で大河をつくることができたであろうに!

 

 

   三

 

ああ! これら小さな老婆たちの後を何度追ったことか!

そのなかの一人は、沈む夕日が

空を赤い傷口で血まみれにする時刻に

物思いにふけり、ひとり離れてベンチに腰かけていた、

 

金管楽器の音色まき散らす、このようなコンサートを聴くために

兵士たちが、時折公園にあふれ、

人々が生き返るように感じる、これら黄金色の夕べ

市民たちの心に何か英雄的な気分を注いている。

 

この老婆は身体をまっすぐに立たせ

誇り高く礼儀正しく、溌剌として好戦的な歌を貪るように飲み込んでいた。

彼女の眼は、ときどき老いた鷲の眼のように見開かれ

大理石の額は月桂樹を飾るのにふさわしかった。

 

 

   四

 

かくのごとくあなたたちは歩いていく、

毅然と不平も洩らさず、生きた都市の混沌を横切って、

血まみれの心臓を持つ母たち、娼婦であれ聖女であれ

かつてその名はあまねく世の人の口に挙げられたのに。

 

かつて優美であり栄光であったあなたたち、

たれひとり知る人とていない! 無作法な飲んだくれが

通りすがりに、ふざけ口説いては、あなたたちを侮辱する、

あなたがたの足許で、卑怯で下劣な子どもたちが飛び跳ねる。

 

生きているのも恥ずかしい、萎びた影法師の

あなたたちは怖気づき、背を丸め、壁伝いに歩いていく。

たれひとりあなたたちに挨拶する人などいない、

奇妙な定めの人々に! 永遠界に入るため爛熟した、人間の残骸に!

 

だがこの私、遠くから優しくあなたたちを見守る、

不安げな眼で、たどたどしい足取りに視線を注ぐ、

あなたたちの父親でもあるかのように。おお、なんという不思議! 

あなたがたに気づかれぬうち、私は秘密の快楽を味わう。

 

私は見る、あなたたちの初々しい情熱が花ひらくのを。

暗かろうと明るかろうと、私は失われたあなたたちの日々を生きる。

倍加する私の心は、あなたたちの悪徳のすべてを享受する!

私の魂はあなたたちの美徳のすべてで光り輝く!

 

老いさらばえた人たちよ! 私の同胞よ! 同種族の脳髄たちよ!

夜ごと私はあなたたちに壮麗な別れの言葉を告げよう。

「神」の怖ろしい鉤爪に襲いかかられるあなたたち、八十歳の「イヴ」たちよ、

あなたたちは明日、どこに身を置くのだろうか?

 

kopyright2013以心社

無断転載禁じます。


ボードレール『悪の花』から「七人の老人たち」の訳詩・小林稔

2013年05月06日 | ボードレール研究

ボードレール『悪の花』から「七人の老人たち」の訳詩・小林稔

 

18 七人の老人たち

 

蟻のように人のひしめく都市、夢あふれる都市

そこでは幽霊が真昼、通行人を呼び止める!

この力強い巨人の体内に廻らされた細い水路のなかを

数々の神秘が、いたるところ樹液のように流れる。

 

ある朝、侘しい通りで、

靄に被われいつもより高く伸びた家家が

水かさを増した河の両岸に似せて立ち並び、

そして役者の魂を表す舞台装置でもあるかのように、

 

黄ばんで汚れた霧がいたるところにあふれている、

そんなときに、私は主役になったように神経を緊張させ、

重い荷馬車が走り去ったあとの揺さぶられた場末の町を

すっかり嫌気のさした自分の魂と議論しながら私は辿って行った。

 

すると突然、一人の老人が、

今にも雨を降らせるようなこの空の色そっくりの、

黄ばんだ襤褸に身を包み、

眼のなかで光る敵意さえなければ

施しの雨を降らせたであろう様子で、

 

私のまえに現れた。瞳は胆汁に漬かったという体で。

その眼差しは寒気をいや増し、

剣のようにこわばった長く伸びる顎鬚は

ユダの髭さながらに突き出ていた。

 

腰は曲がっていなかったが二つに折れ曲がり、

背骨と脚は完全に直角をなしているので

彼の持つ杖が与える外見は

ぎごちない足取りの、なれのはては

 

四足獣か、三本足のユダヤ人のようで

雪と泥のなかで身動きできずに行く姿は

この世に無関心であるというよりむしろ

敵意を抱き、古靴で死人たちを踏みつぶしているかようだ。

 

同じ姿がその後につづいた、口髭、眼、背、杖、襤褸服、

いかなる特徴も分かつものはなく同じ地獄から表れ出でた

この百歳の双生児、この奇妙な幽霊は

知られざる目的地の方へ、同じ足取りで歩いていた

 

一体、どんな卑劣な陰謀に私は巻き込まれたのか、

どんな悪意の偶然がこんなに私を辱めたのか?

なぜなら、七回も私は数えたのだ、刻一刻と

数を増やしてゆく、この不吉な老人たちを!

 

私の不安を嘲笑する人も、

兄弟なら同じく戦慄する感情を共有しない人も、

考えてみ給え、これほどの老いぼれにもかかわらず

この七人の忌まわしい怪物たちは、永遠の相を具えていた!

 

さらに八人目を数えたら、私は死なずにいられたろうか、

容赦なく、皮肉な、宿命の相似の人物、

息子にして父でもある、嫌らしい不死鳥を?

だが、私は地獄のような行列に背を向けた。

 

物が二重に見える飲んだくれのように苛立ち、

私は家に帰り戸を閉めた、恐れおののき、

病にとりつかれ身は凍え、精神は火照りぼやけ、

不可思議に、不条理に傷つけられ!

 

空しくも、私の理性は舵を取ろうとしていた、

嵐は戯れにその努力を困惑させた、

私の魂はマストのない古びた帆船となって、

岸もないおぞましい海のうえで、踊った、踊った。

 


ボードレール『悪の花』から「時計」の訳詩・小林稔

2013年05月03日 | ボードレール研究

ボードレール『悪の花』から「時計」の訳詩・小林稔

 

17 時計 L´HORLOGE

 

時計! 不吉な神、ぞっとさせ、何ものにも動じない、

その指でわれらを脅し、われらに言う、「思い出せ!」

ふるえる「苦痛」たちは、恐怖に満ちた、おまえの心臓に

突き刺さるだろう、まもなく、標的を狙うように

 

靄のかかった「快楽」は逃げるだろう、地平線の方へ、

舞台の奈落に消え失せる、空気の小妖精のように

一刻ごとに、おまえから、一塊を食いつくす、

今を盛りの人間たちに割り振りされた歓喜を。

 

一時間に三千六百回ずつ、「秒」が

ひそひそ囁く、「思い出せ!」――昆虫の声ですばやく

「今」が言う、私は「昔」だ、

下劣な吻管で、おまえの命を吸い上げたぞ、と。

 

Remember! 思い出せ! 浪費家よ! Esto memor!

(金属の私の咽喉は、あらゆる言葉を話すのだ。)

ふざけた死すべき人間よ、一分一分は鉱石、

金を取り出すことなく手放してはならない!

 

思い出せ、時は貪欲な賭博者、

いかさませずにかっさらう、それが定め。

日は短くなり、夜は長くなる、思い出せ!

深淵は絶えず渇望する、水時計は空になる。

 

やがて時が音を鳴らすだろう、神聖なる「偶然」、

高貴な「美徳」、いまだ処女なる、おまえの妻、

「後悔」さえも(ああ! それが最後の旅籠屋だった!)

皆がおまえに言うだろう、死ね、間抜けな老人よ! もう遅すぎた!

 

copyright 2013 以心社

無断転載禁じます。


ボードレール『悪の花』から「踊る蛇」の訳詩・小林稔

2013年05月01日 | ボードレール研究

ボードレール『悪の花』から「踊る蛇」の訳詩・小林稔

 

16 踊る蛇 LE SERPENT QUI DANSE

 

私はこんなにも愛する、いとしい物憂げな人よ、

  それほどにも美しいあなたの肉体が

ゆらゆら揺れる布地のように

  肌をきらめかすのを見ることを!

 

深いあなたの髪のうえで

  きつく放つ香りに

匂い立つ、さすらいの海

  青く褐色の浪に、

 

目覚める一艘の船のように

  朝の風に

夢見がちな私の魂は船出する

はるかなる空を目指して。

 

あなたの眼差しは、

優しさも、苦さも見せずに

金を鉄に混ぜ合わせる

二つの冷たい宝石だ、

 

拍子を取って投げやりに歩く、

美しいあなたの姿を見たならば

人は、杖の先端で

  踊る蛇にも喩えよう。

 

怠惰の重荷を足許に

  子供のようなあなたの頭部は

幼い象のようなしなやかさで

  体を揺すり、均衡を計りつつ、

 

ほっそりとした船が

岸から岸へ、その身を転がし

水に帆桁を沈めるように

  あなたの体は傾いて横に伸びる。

 

氷河が唸り声をあげて溶けて、

ふくれあがった波のように

あなたの歯の縁まで水が

  唇に押し寄せてくるとき、

 

私は飲んでいる心地がする

  ボヘミアの葡萄酒を

苦く、勝ち誇ったように、私の心に

  星をちりばめる液体の空を!

 

copyright 2013 以心社

無断転載禁じます。 

 

 

 

 


ボードレール『悪の花』から「われとわが身を罰する者」の訳詩・小林稔

2013年04月29日 | ボードレール研究

 

ボードレール『悪の花』から「われとわが身を罰する者」の訳詩・小林稔

15 われとわが身を罰する者 L´HÉAUTONTIMOROUMÉNOS

 

 私は君を打つだろう、怒りもなく

憎悪もなく、者のように、

岩を打つモーゼのように!

君の目蓋から

 

苦しみの水が湧き出でるだろう、

私のサハラ砂漠を水びたしにするために。

期待に膨らんだ私の欲望は

君の塩辛い涙のうえを泳ぐだろう、

 

沖に舵を取る船のように。

君のいとしい嗚咽は、

その響きに酔う私の心に

突撃を打ち破る太鼓のように鳴り渡るだろう!

 

神に捧げる交響楽のなかの、

私を震わせ、私に噛みつく

貪欲な「皮肉」の恩恵で

私は調子はずれの和音ではないのだろうか?

 

そいつは私の声のなかにいる、耳障りなやつ!

私のすべての血、それはこの黒い毒物!

憎しみと羨望の女神メガイラが自らをそこに映す

私は不吉な鏡なのだ。

 

私は傷口にして刃物!

私は平手打ちにして頬!

私は四肢にして、処刑の車輪である

生け贄にして執行人!

 

私は私の心臓の吸血鬼、

――笑いの永遠の刑に処せられた

これら偉大なる見捨てられびとたちの、私は

もはや微笑することができぬ者たちの一人なのだ!

 

 

 copyright 以心社 2013

無断転載禁じます。