A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

花桃とミズバショウ

2008-04-30 | 写真と旅
友人と二人で信州日帰りバスツアーに参加しました。
桃源郷「花桃」ウォークと京平湿原「ミズバショウ」ウォークです。
それぞれ3.5キロ1時間30分のウォーキングで、合計7キロ3時間。
新緑ときれいなお花の中、心地よい汗をかいてきました。








早朝からの出発で少々寝不足。車中往復10時間。信州日帰りはちょっとキツイですが・・・お天気も良く、花も見頃で、いい旅になりました。
明日も朝が早いので・・・他の写真は後日にアップしま~す。


訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の花たち~4月

2008-04-29 | お花
4月のある日のこと、クンクンクンクン…どこからか匂ってきます。
匂いの元は屋内のようです。臭いというわけではありませんが、いい香りでもなく…。はじめは何だか分からなくて、あちこち嗅ぎまわったりして匂いの元を探しました。

やっと見つけたそれは…2階の空き部屋で冬越しをさせていた鉢花で、時々水をやったりしていたのですが、気が付きませんでした。いつの間にか白い花をたくさん咲かせています。友人にもらった「セッコク」で香り高く高貴な花だそうです。

窓を閉め切っていたので、香りがきつすぎたようですね。写真を撮って外に出してやりました。今は玄関先でほのかにいい香りがしています。



セッコク・・・きれいな花が咲いていたのをもらってきました。今年で3年目です。

(「セッコク」だと聞いていたのですが、「ギンギアナム」かも知れません^^;)


庭の花たちも次々ときれいな花を咲かせています。誰にも知られずにいるのはかわいそうなので、見てやって下さいね。

4月12日に撮ったものです。



パンジーとムスカリ・・・紫のトーンの寄せ植え



ハナズオウ・・・今年もたくさん咲きました



スミレの仲間?・・・お店で買った札にはオキザリスと書いてあったのですが、どうみても花も葉っぱもスミレのようです。^^;



サクラソウ・・・こぼれ種であちこち咲いています。


ここからは4月21日の撮影です。


クリサンセマム ノースポール・・・友人にもらった苗が大きく育ちました。白い花と黄色い花芯が鮮やかです。



ツルニチニチソウ・・・斑入りの葉っぱと紫の花が自慢です。



イベリウス・・・購入して3年、毎年きれいな花を咲かせています。挿し木苗にも花が咲きました。



ワイルドストロベリー・・・清楚な白い花がたくさん咲きました。たくさんのイチゴが収穫できそうですね。



クリスマスローズ・・・今年もたくさん咲いて、長い間楽しませてくれました。たくさん種ができています。早めに刈り取ったほうがいいそうですが・・・


ご覧の通り、手間ヒマかけなくてもきれいに咲いてくれる花ばかりでしょ。


訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平福の芝桜・・・

2008-04-28 | 写真と旅
先日、平福道の駅の裏に芝桜が植えてあるのを見つけました。そんなに広い場所ではないのですが、ピンクの濃淡、ラベンダー色、白・・・色とりどりの芝桜が咲き競い、とってもきれいでした。思わずパチリ!








訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平福・・・のどかですね~

2008-04-27 | 写真と旅
平福は何度も来ていますが、このお祭りは初めてです。
以前は「平福さくら祭り」として4月の第1日曜日に開催されていました。いつも気にはなりつつも・・・同じ日にある他の催しの方へ。この日は各地で魅力ある催しがたくさん重なっていたのです。
昨年から第3日曜日に変わり「宿場町ひらふくまつり」となったようです。

いつもは静かな平福もこの日は地元の人や観光客、カメラマンで賑わっていました。でもちょっと裏へまわれば、のどかな風景が広がっています。



松平平福陣屋門



旧街道の街並み。食料品のお店のようです。



ギャラリー 五月人形が飾ってありました。お抹茶もいただけるようです。



ところどころに廃屋もあります。



智頭線を走る電車。1両だけですね~可愛いっ。



平福駅前の橋の上から見た川端風景。橋の上は祭りの人たちでいっぱいですが・・・



いつもながら、のどかな風景です。


以前に書いた平福のブログ記事「命のせんたく・・・」


訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平福まつり・・・

2008-04-26 | 写真と旅
もう1週間も前になりますが・・・
クラブの撮影会で平福に行ってきました。
のどかな宿場町で行われる祭りの撮影です。このお祭りは初めてだったので、楽しみにしていました。

「第19回宿場町ひらふくまつり」は4月20日(日)10時から 佐用町平福で行われました。まつりのメーンは大名行列。殿様や姫君、侍、腰元など総勢四十二人が、京都の映画撮影所から借りた時代衣装を着け、旧因幡街道約600メートルのコースをゆっくりと歩きます。
智頭急行平福駅前では、佐用中学校の吹奏楽やあわくら太鼓などがあり、特産品や地元グルメも多数出展されていました。

まず平福郷土館前で記念写真を撮って、いざ出発!
千本格子やなまこ壁、連子窓の土蔵や屋敷が残りる古い街並みをゆっくりゆっくりと歩いていきます。幼稚園児や小学生も行列に参加し、ローカル色豊かなのどかなお祭りでした。



みんな揃って記念撮影



古い街並みを大名行列



殿様と姫君、侍や奴、腰元も・・・



とっても可愛い姫君でした。休憩の時はやはり現代っ子。



ちびっ子たちも行列に参加



たくさんのギャラリーの前で・・・


平福駅前広場まで約600メートルの道のりでした。
お疲れ様~。


訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花ウォッチング~その1

2008-04-25 | お花
モッコウバラ、ヒメウツギ、エリゲロン、クリスマスローズ、セッコク、イベリウス・・・我家の狭い庭も春真っ盛り。いろんな花が所狭しと咲き誇っています。草もどんどん茂ってきて、草引きや植替えなど庭仕事もたいへんですが・・・。

花盛りは庭だけではありません。野の草にもきれいな花をつけるものがたくさんあります。ゆうたんのお散歩道でそんな野の花をウォッチングしてみました。



からすのえんどう・・・よくみると可愛い花ですよね。



西洋からしな・・・川の洲を埋め尽くすように咲いているのをよく見かけますね。川沿いの散歩道は黄色いトンネルです。



れんげ草・・・れんげ畑で子供の頃よく遊びました。



くさのおう・・・「草の王」「草の黄」と書きます。黄色の鮮やかなきれいな花です。



おどりこ草・・・濃ピンク、淡ピンク、白・・・群生していてきれいです。


山裾の木の下に白い花の群生を見つけました。ノイバラかと思ったのですが、帰って調べてみると、クサイチゴのようです。「キイチゴ」の仲間で実がなると書いてありました。



くさいちごの群生・・・こんなにたくさん。実が成るのが楽しみです。



くさいちご・・・アップでみると、ゴマをふったような花びらですが、これは雌しべです。


ゆうたんと散歩をしながら、キョロキョロ。ちょっと注意して見ると、いろんな花が咲いています。感動ですね~。いつもの道もお花畑に見えてきて、楽しいです。


訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑もこもこ・・・

2008-04-24 | 日常
桜の季節はあっという間に終ってしまい、今度は新緑の季節ですね~。
私はこの新緑の季節が大好きです。

冬の間眠っていた木々が一斉に芽を吹き出して、近隣の山々は今モコモコ状態です。それぞれの木が少しでも太陽に近づこうと競い合っているように・・・

山の木たちが見るたびにグングン成長し、山もグングン大きくなっていくように見えます。自然の生命力って素晴らしいですね。

いろんな色の新芽があって、成長につれて色も変わっていき、この緑のグラデーションは何とも言えず美しいです。自然に勝る美しさは作り出せないのでは?と思えてきます。

そんな山たちを見ながらのドライブ。本当に至福の時ですね。時々車を止めてはその感動をカメラにおさめてきたのですが、その感動、伝わるでしょうか?

この日(4月19日)、ある会合に参加するための場所を確認するため、ゆうたんと一緒に、通ったことのない道をぐるぐる走り回りまわったのでした。おかげで近道発見。翌日はバッチリ、道に迷うこともなく、時間通り到着しました~^^



新緑もこもこ・・・山がとっても美しい



芝桜もきれいでした。


何でもない景色・・・そんな山の写真を撮っていると、「何を撮っているのだろう?」と不思議そうに見ながら車が脇を通り過ぎて行きます。どこにでもある、この緑のもこもこが私にはとっても感動ものなのですが・・・^^;


訪問ありがとうございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手柄山中央公園

2008-04-23 | わが町姫路
12日、久しぶりに手柄山へ行ってきました。
と言うのも、先日の入学式がこの山の麓にある文化センターで行われたからです。1時間も早く着いたので、ぶらぶらと時間つぶしに・・・


木立の向こうに市街地が見渡せます。


今の家に引っ越す前はよく来ていました。
子供が小さい頃はここで遊ばせたり、夏にはプールなど。
ご近所の花仲間と温室植物園へ展示が変わるたびに通っていました。
また、文化センターでの公演などにもよく。


向こうに見える丸いドームが温室植物園。



季節の花がきれいに植えられています。



お散歩するにはいい場所ですね~。今度ゆうたんを連れて来よう~っと。


郊外に引っ越して少し遠くなったので、足が遠のいていましたが、
ほんと、懐かしいです~

手柄山(てがらやま)は、姫路市の市街地南西に位置する山です。小高い丘と言った方がいいかもしれません。山全体が公園として整備され、総面積36ヘクタール、手柄山中央公園呼ばれ、市民の憩いの場となっています。

頂上には白亜で独特の外見を持つ高さ26mの慰霊塔(太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔)がそびえ、回転展望台・平和資料館・水族館・温室植物園・緑の相談所、山すそには、文化センター・手柄山遊園・市民プール・武道館・中央体育館・陸上競技場・野球場・テニスコートなど文化・スポーツ施設が集中しています。

昔は市立図書館もここにあったので、自転車でよく通っていました。

1966年には「姫路大博覧会」が開催され、山上には西洋の古城を模した、おとぎの国のような建物(パビリオン)が続々と建てられました。今もその一部が残されています。



「緑の相談所」の周りには、きれいな花壇があります。
向こうに見えるのがパビリオンの跡。



おとぎの国のような可愛い建物でしょ。



この時期はどこも桜がいっぱい。


学生の頃(中・高の6年間)、バレーボール部に所属していたので、大会などでよくここに来ました。当時、学生バレーは室内ではなく屋外スポーツで、炎天下、泥だらけになってボールを追っていました。日焼けでみんな真っ黒。
ここにも青春の思い出がいっぱいあるんですね~^o^/


手柄山中央公園HP


訪問ありがとうございます。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道散策~タイル小路

2008-04-22 | 写真と旅
尾道は細い路地に古い街並みが残り、映画撮影の舞台としても有名です。
そのロケ地のひとつ、タイル小路(しょうじ)は、映画の街・尾道の観光スポットでもありました。

元々はそこの住民の方が路地にタイルを貼り付けたのが始まりだったそうです。数百枚のタイルが敷かれた路地には次第に観光客が足を運ぶようになりました。そして1983年に上映された「時をかける少女」(大林監督)に登場したことで一躍有名になり、脚光を浴びるようになったのです。



タイルが敷かれた路地<1999年撮影>


以前は「ロケ地めぐり」の観光名所としてパンフレットなどにも紹介され、小路に続く歩道には案内があり、迷うこともありませんでした。大林監督はもちろん、尾道ロケに訪れた俳優さん達のサインや、「時をかける少女」で“和子(原田知世)が手をついた場所”などの説明もあり、狭い路地の両側の壁には全国から訪れた観光客がタイルにメッセージを残していました。



メッセージが書かれたタイル。
若い女性の人気のスポットでした。<1999年撮影>


しかし、2003年3月、観光客の旅の思い出がつづられた約五百枚のタイルはすべて撤去されてしまったのです。心無い観光客の迷惑行為により、付近住民の生活に支障をきたすようになったためと言われています。

今はタイル小路には入れなくなっているようですが、路に埋め込まれたタイルは、当時の姿のままで残っているそうです。元の静かな路地に戻ったと言うべきでしょうか。

多かれ少なかれ観光地には同様の問題をかかえているようです。
この日散策した他の場所でも民家の壁にいっぱい落書きがしてあり、友人と大憤慨しました。いずれこの坂道も通れなくなるかも知れません・・・観光客がたくさん訪れるということは、市としては喜ばしいことなのかも知れませんが、住人の方たちには本当に迷惑なことなのでしょうね。

ちなみにその落書き…相合傘に名前を書いたものも…この馬鹿カップルのその後は?・・・



☆タイル小路とは関係ありませんが、心配していた尾道の案内犬、今も健在のようです。安心しました。この案内犬(ドビンちゃんと言うらしい)の面白いブログを見つけました。

ガイド犬ドビンの尾道放浪記


訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道散策~その3

2008-04-21 | 写真と旅
千光寺公園へはロープウエイで行きました。今まで何度も来ているのに乗ったのは初めてです。公園は観光客と花見客で賑わっていました。そこから歩いて「文学の小路」を下って行きます。その途中に千光寺があります。

「前来た時はここに猫ちゃんがいたよね」「ここでメジロを追いかけような」「雨の中、ここで撮影したっけ」などと記憶をたどりながらぶらぶらと散策。

千光寺の朱塗りの本堂は赤堂と呼ばれ、除夜の鐘で有名な驚音楼と共に尾道の観光スポットのひとつです。この驚音楼の鐘の音は平成8年(1996年)残したい『日本の音風景100選』に選ばれたそうです。



見晴らしがいいです。黒柳徹子さんが出ている医薬品のコマーシャルの背景はこんな感じでしたよね~



自然石に刻まれた25の文学碑。尾道ゆかりの作家・詩人の名作がつづる静かな散歩道です。



天寧寺の三重の塔の近くまで降りてきました。桜と塔の屋根、眼下に望む尾道の街。絵になる風景です。



この坂道もお気に入りのひとつです。風情がありますね~


ここから更に東へ・・・タイル小路・れんが坂を通って西國寺へ行く予定でした。ところがタイル小路が見つかりません。確かこのあたりだったと見覚えのある通りをウロウロしましたが・・・通りがかりの地元の人に聞いて、教えてもらった通りに行くと、れんが坂へ出てしまいました。仕方がないのでタイル小路はあきらめて、そこから西國寺へ。以前来た時もここの桜がとてもきれいだったっけ・・・



西國寺の象徴でもある、長さ2mの草履の仁王門。門をくぐると桜・桜・・・



見事な桜です! ここは桜の名所でも知られ、尾道の桜の撮影スポットでもあります。



境内の桜、絵になる風景です。



ガラスに桜が映りとてもきれいでした。竹で作られた竜も素晴らしいです。



本堂の裏側にある西國寺の三重塔と桜。きれいですね。


西國寺の桜を撮影して、今日の予定は終了です。桜土手とタイル小路にたどり着けなかったのが残念でしたが、お天気も良く、桜も見頃で、楽しい旅になりました。駅近くで尾道ラーメンを食べ、尾道を後にしました。

タイル小路にたどりつけなかったのには訳がありました。それは・・・

  尾道散策~タイル小路へ・・・つづく


訪問ありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする