goo blog サービス終了のお知らせ 

A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

陶芸・・・失敗作の金魚は?

2025-03-23 | 陶芸
2月の「力作ずら~り!」でちょこっとつぶやいた失敗作の金魚。素焼きの金魚に陶芸用の下絵の具で模様を描き、透明釉薬をかけて本焼きしましたが・・・出来上がった金魚はずんべらぼう・・・なぜ? 釉薬を間違えたみたいです^^; (ドジね~!)

そこで今回は金魚リメイクを実行!
アクリル絵の具で模様を描き、パジコの防水材を塗りました。強力な防水効果があるそうです。

<after>アクリル絵の具で絵付け


<before>ずんべらぼうの失敗作金魚


水草と一緒に金魚鉢に入れたかったんだけど・・・水に浸けっぱなしはダメなのかな~?


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸・・・ろくろ実習2

2025-03-18 | 陶芸
ろくろ実習の続きです。
今回は時間の都合で、メンバーの半分のリクエストに応えていただきました。

<3月13日撮影>

Aさんリクエスト:平鉢
底に穴を開けて植木鉢にするそうです。


Bさんリクエスト:大鉢。
側面に模様をくりぬき、菓子鉢にするそうです。


Cさんリクエスト:大皿
底面に模様を入れるそうです。


Dさんリクエスト:大鉢
底に穴を開けて植木鉢にするそうです。


Dさんリクエスト:水盤
季節の花を生けるそうです。

みんなステキですね。^o^/

次回(2か月先ですが)は、残りのメンバーのリクエスト作品を作って下さることになっています。徳利型の大花瓶のリクエストもチラホラ・・・楽しみです。

実は私、電動ろくろをやってみたくて、電動ろくろの扱いを教えて下さる窯元に入門する予定でした。一日中電動ろくろでの土ごろしを体験し、次回を楽しみにしていましたが・・・コロナの影響で、結局1日行っただけでした。今はもう再挑戦する元気はありません。年ですね~^^;


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸・・・ろくろ実習1

2025-03-17 | 陶芸
先日の陶芸部では講師による電動ろくろ実習でした。実習と言っても各自で作るのではなく、作ってもらうと言うか?作っている所を見学すると言うか?実演と言うか? う~ん、そんなかんじです。

テラコッタ粘土2kgで、作って欲しいものを考えて来るようにと言われていました。
私は水連鉢をリクエストしました。

<3月13日撮影>












あっという間に出来上がりました。凄いっ!!

教室には1台だけ電動ろくろがありますが、メンバーの中で使える人はいません。講師には2か月に一度来ていただいていますが、基本は自主活動で、電動ろくろを教わるのはちょっと難しいかも?です。憧れはあるんですけどね。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力作ずら~り!

2025-02-24 | 陶芸
皆さんの作品が並びました。
窯から出したてほやほやです。
出来栄えはどうでしょうか?

<2月18日撮影>








皆さん グッドです!

私のは・・・
ちょっと失敗かも
絵付けした金魚、
金魚の模様がうまく出ませんでした。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり・ぼちぼち・・・土いじり

2025-02-14 | 陶芸
今年になって初めての窯入れをしました。
12月に素焼きをし、1月に施釉、2月にやっと本焼きです。

<2月13日撮影>


力作ずら~り・・・
これから窯に入れます。
窯出しは18日、
どんな仕上がりになるのか?楽しみです!

試作品ですが・・・
こんなもの作ってみました。
登山靴のつもりでしたが、
可愛いといってくれたので、ま、いいっか ^o^/
多肉植物を植えようと思っています。



のんびりぼちぼちの陶芸くらぶ、おしゃべり優先で、なかなか手が動きませんが、おしゃべりして、土をいじって・・・ボケ防止にとってもいいのよと、ばぁさん達の言い分です


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩・・・手作り風鈴2(鳴子風)

2024-08-12 | 陶芸
陶芸仲間から「せんべい」と言われていたあの陶片・・・
鳴子風に組み立てました!

<7月31日撮影>


風が吹くといい音色がします。(自画自賛?)

<2月17日撮影>

中途半端に残った粘土でコネコネ・ペタペタ・・・
陶芸仲間からは「せんべい」と言われていました^^;

焼き締めていますが、薄いので、かなり脆いです。
落下すると簡単に壊れるので、テグスでしっかりと組み立て、本体はワイヤーで吊るすようにしました。

鳴子とは・・・田畑が鳥獣に荒らされるのを防ぐための仕掛けで、横板に数本の竹片をぶら下げたものを縄に掛け連ね、縄を引くと音が鳴るようにしたもの。昔はかかしと共によく見られた田園風景でしたが、最近は見なくなりましたね。

鳴子風に竹で作られた風鈴のように、陶片をぶら下げました。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸・・・ねんど遊び

2024-04-30 | 陶芸
最近はこんなものを作って遊んでいます。

<2月17日撮影>

ナナちゃんとトモミちゃん
昔流行った紙粘土人形の本を参考に陶芸粘土で作ってみました。


小皿と小鉢
陶芸装飾技法のひとつ、化粧土を使って


蕎麦チョコとミニ鉢他
中途半端に残った粘土でコネコネ・・・


以前しらとり窯で見た鳴子(風鈴?)になる予定・・・
陶芸仲間からは「せんべい」焼けたわよと言われています^^;


完成予想は・・・うまくできるかな?


参考にした本は・・・かないともこの「ねんど人形」昭和56年発行
当時、紙粘土でいろいろ作りました。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり窯作陶展

2023-11-25 | 陶芸
友人から案内状を頂き、作陶展に行ってきました。
姫路市打越の自然豊かな里山の一角にある『しらとり窯』の周辺は、今ちょうど紅葉が美しく、とても素敵な窯場でした。

<11月25日撮影>




薪ストーブとやかん・・・ステキ









大作がずら~り・・・すばらしい! 



展示作品もステキでしたが、周りの景色もとてもきれいで・・・
写真をいっぱい撮りました。







電気釜、灯油窯の他に、里山の斜面に薪窯( 窖窯2基と 楽窯?)がありました。薪窯・・・憧れるな~



紅葉、見ごろです


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のために?・・・節句人形

2022-06-03 | 陶芸
現在制作中の陶芸作品は・・・
雛人形と兜。
窯使用の日程の都合で、今年の節句には間に合いませんでした。来年用と言うことで^^;

<6月2日撮影>

立ち雛
素焼きが出来上がり、陶芸用顔料で色を付けました。
次の教室で透明釉をかけ、その次の教室で本焼きで、
完成にはまだまだ遠い道のりです。(6月末予定)

<5月26日撮影>

この日、素焼きの窯入れをしました。
ミニ鉢、平皿、兜・・・


兜をアップで
こちらの完成はもっと先になります。(7月末予定)
ま、来年の節句までには余裕で・・・

月2回の教室で、
作陶、素焼き、釉付け、本焼き・・・
粘土遊びは楽しいです。^o^/

前回の作品です。(2月~3月)

<3月29日撮影>

ワンちゃんの植木鉢。


ワニの置物のつもり・・・
ちょっと迫力が足りない^^;

ちなみに見本はこちら↓



訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラコッタの植木鉢

2022-02-02 | 陶芸
昨年作っていたテラコッタの鉢が焼き上がりました。
今年最初の作品です!

<2月1日撮影>

植木鉢と小鉢

作陶をサボっていたので、今回はこれだけ・・・^^;


テラコッタ粘土で作った植木鉢
素焼きの後、釉薬を付けずに焼き締めました。


小鉢(豆鉢)3個
ちょっとした一品に・・・

今回初めてテラコッタ粘土を使用。
テラコッタはイタリア語で焼いた土の意味。古代の「はにわ、土偶、土器」や「植木鉢」作りなどによく使用されています。朱味を帯びた素朴な色合いが好まれています。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする