東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

自習学習のチェックポイント

2012-06-28 00:59:43 | 学習法について

生徒さん達からはよく

「勉強頑張ってる」

「○○をやった。○○も頑張った」

 と・・・・・

やってるアピールを聞きます。

嘘だとは思っていません。やったんだと思いますよ。

ただ、それが“実力”に直結しているとは思っていません!

 

今回の中間テストに向けて、生徒さん達は本当に良く頑張りました

それは事実ですし、その努力は認めます。前の記事にも書きましたが

多くの事を学べたましたね。

今回初めて、自習に参加してテスト対策をした生徒さんも複数いますが

「これでテスト対策は十分やった」と思ってしまうのは間違いです。

長時間一緒に過ごす事で見えてくる各生徒さんの弱点は

勉強の仕方や内容と言った事もさることながら

集中力の持続覚えようとする気持ちが甘いと事だと感じました。

 

対策授業は講師を頼ってもいいと思いますが

それでも、自分で調べる、考えるという“自分の脳を使って訓練する”事に

消極的だったと言わざるを得ません。

今まで付焼刃的な学習をしてきた生徒さんにとって

「すっごく勉強したのに」「頑張ったのに。」

そう言う言葉が出る事自体まだまだ甘いんです。

これくらいの学習が普段から出来なくては、とても上位校や志望校には届きませんよ!

問題を解く、ノートにまとめるといった“作業”は普段すべき学習です。

テスト1週間前に慌ててやったところでカバーするには限界があります。

しかし、そうした失敗に気付き修正していく事で

受験学年になった時、納得のいく結果を得る事ができる訳ですから

反省すべきは反省し、次にしっかり活かす材料にする事が鉄則です。

経験してきた生徒さんは今回素晴らしい結果を手にする事ができました!

 

全ての自習学習は定期テストや受験に備えて学習するのですから

目前になってからするのでは意味がありません。

目前にするのは社会や理科の暗記でしょう。

 

チェックポイントとして・・・・

ノートを授業のたびにまとめているか。

間違えた問題が一目で分かるようにノートを活用しているか。

特に以前

解説してもらいながら答えを出した問題。

今は一人で解けますか?

なぜ、その答えになったのか説明できますか?

集中出来ていますか?


 テスト目前に単語の暗記や公式の暗記をしても

問題は解けません。

 

勉強しているのに成果が出ない・・・

それはもう一夜漬けの学習では対応できない、限界を超えたのだと自覚すべきです。

次に集中力について書きたいと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。