
近鉄上本町駅から千日前通りを西へ向かって歩き、谷町筋を越えていくと、左手にラブホテルとマンションの間に石畳の坂道がある。これが天王寺七坂の一つ、真言坂と呼ばれる小さな坂道がある。これまでの天王寺七坂といわれる坂道はすべて東西の坂道なのだが、この真言坂だけは、南北に通っている。

せっかく、石畳の風情のある道にしようとしているのだが、両サイドに俗っぽいというか艶っぽいものが建っているので、何とも大阪らしいと言えんことはない微妙な風景である。ちなみに真言坂という名称は、生国魂神社の神宮寺が十坊あり、それが真言宗のお寺であったことから、真言坂と呼ばれるようになったらしい。坂の名称の由来となった寺院は、明治時代の廃仏毀釈により、すべてなくなったらしい。考えれば、明治の廃仏毀釈によって失われた文化財などは多くあったのだろうな。古代中国の焚書坑儒にも匹敵するような愚かしい政策であっただろう。

真言坂を上ると、すぐ目の前に官幣大社生国魂神社がある。この生国魂神社は、意外とといっては失礼だが、(あまり知られていないので)非常に歴史のある神社である。創建は、神武天皇が東征した時に、現在の大阪城の付近に生島神、足島神を鎮座したのが始まりだと伝えられる。ただ、日本書紀には、孝徳天皇のころ、難波宮を造るのにこの神社の神木が資材として使われていたという記載があり、その頃にはすでにあったと考えられている。
神武天皇実在の人物とは考えられないが、奈良に入る経路としては、面白く。多分伝承にある通り、日下の浜につこうと思うとちょうど、この大阪城のあったあたり、つまり生国魂神社があったあたりを鼻先のように通って、内海に入っていくことになるのだろう。そういった意味では、実際にこのルートはありそうな感じではある。

生国魂神社に祀られている生島神と足島神は、古く天皇家の即位の時に行われていた八十島祭と繋がっているという話もあり、ちょっと話のスケールが壮大になりすぎて私にはついていけない部分もあるが、かなり古代から重要な神社であったことは間違いがなさそうだ。なお、現在の社殿は、大阪城の築城の際にこの地に移転されられたそうだ。
境内には、数多くの摂社、末社がある。豊臣秀吉の側室、淀殿が崇敬したと伝えられる鴫野神社や大阪城の守護神として鎮祭された城方向八幡神社などがある。


面白いところでは、近松門左衛門などの浄瑠璃関係者を祀った浄瑠璃神社なんてものもある。(確か近松門左衛門もいくつか生国魂神社を舞台にした浄瑠璃の作品を書いていたはずだ。)日本中のありとあらゆる神さんが集まっているような感じでもある。
境内には井原西鶴像や織田作之助像など大阪ゆかりの文学者の肖像が建てられている。


なんとなくだが、最近井原西鶴の影が少し薄くなっているような気がするなあ。「昭和の西鶴」藤本義一さんが亡くなったからか?

また、上方落語発祥の地といった石碑も建てられている。近世からの大阪の芸能が集まってきたような感じですらある。この辺りのごちゃごちゃとしたところも大阪らしい空間ではある。
ここは、周辺の俗っぽい空間と神社の持つ聖なる空間が混在した不思議な場所ではあるなあ。

せっかく、石畳の風情のある道にしようとしているのだが、両サイドに俗っぽいというか艶っぽいものが建っているので、何とも大阪らしいと言えんことはない微妙な風景である。ちなみに真言坂という名称は、生国魂神社の神宮寺が十坊あり、それが真言宗のお寺であったことから、真言坂と呼ばれるようになったらしい。坂の名称の由来となった寺院は、明治時代の廃仏毀釈により、すべてなくなったらしい。考えれば、明治の廃仏毀釈によって失われた文化財などは多くあったのだろうな。古代中国の焚書坑儒にも匹敵するような愚かしい政策であっただろう。

真言坂を上ると、すぐ目の前に官幣大社生国魂神社がある。この生国魂神社は、意外とといっては失礼だが、(あまり知られていないので)非常に歴史のある神社である。創建は、神武天皇が東征した時に、現在の大阪城の付近に生島神、足島神を鎮座したのが始まりだと伝えられる。ただ、日本書紀には、孝徳天皇のころ、難波宮を造るのにこの神社の神木が資材として使われていたという記載があり、その頃にはすでにあったと考えられている。
神武天皇実在の人物とは考えられないが、奈良に入る経路としては、面白く。多分伝承にある通り、日下の浜につこうと思うとちょうど、この大阪城のあったあたり、つまり生国魂神社があったあたりを鼻先のように通って、内海に入っていくことになるのだろう。そういった意味では、実際にこのルートはありそうな感じではある。

生国魂神社に祀られている生島神と足島神は、古く天皇家の即位の時に行われていた八十島祭と繋がっているという話もあり、ちょっと話のスケールが壮大になりすぎて私にはついていけない部分もあるが、かなり古代から重要な神社であったことは間違いがなさそうだ。なお、現在の社殿は、大阪城の築城の際にこの地に移転されられたそうだ。
境内には、数多くの摂社、末社がある。豊臣秀吉の側室、淀殿が崇敬したと伝えられる鴫野神社や大阪城の守護神として鎮祭された城方向八幡神社などがある。


面白いところでは、近松門左衛門などの浄瑠璃関係者を祀った浄瑠璃神社なんてものもある。(確か近松門左衛門もいくつか生国魂神社を舞台にした浄瑠璃の作品を書いていたはずだ。)日本中のありとあらゆる神さんが集まっているような感じでもある。
境内には井原西鶴像や織田作之助像など大阪ゆかりの文学者の肖像が建てられている。


なんとなくだが、最近井原西鶴の影が少し薄くなっているような気がするなあ。「昭和の西鶴」藤本義一さんが亡くなったからか?

また、上方落語発祥の地といった石碑も建てられている。近世からの大阪の芸能が集まってきたような感じですらある。この辺りのごちゃごちゃとしたところも大阪らしい空間ではある。
ここは、周辺の俗っぽい空間と神社の持つ聖なる空間が混在した不思議な場所ではあるなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます