あおしろみどりくろ

楽園ニュージーランドで見た空の青、雪の白、森の緑、闇の黒の話である。

進化する庭

2013-10-27 | 
ご満悦である。
数ヶ月前から続いていた温室作りがやっと一段落した。
所々隙間があるが夏の間はこれで充分というぐらいにできた。
これも作務の一つ。
そして好きなことで楽しいことでもある。
こうなればいいなあ、と想ったことは実現するのだが、数ヶ月前に何もない所に温室が建っている姿をイメージした。
そして今そこに温室がある。
おおむねイメージした通りの物だが、大きさは最初の予想よりもかなり大きくなった。
中に植える野菜はトマト、ピーマン、枝豆、きゅうり、茄子、唐辛子、オクラ、そんなところかな。
野良仕事をしていて突然にわか雨が降ることもあり、今までは家の中に退散したが温室の中ならばそこで作業もできる。
屋根に当たる雨の音、そして鳥の声を聞きながら作務をするのもいと楽し。
このご時世で大きな温室は一つの財産だと僕は思う。
気候というものが今までと全く違うからだ。
「天の異変気付と申してあろが冬の次が春とは限らんと申してあろが。夏雪降ることもあるのざぞ。人民の邪気が凝りて、天にも地にも、わけの判らん虫わくぞ。」
「冬の先春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。」
と日月神示でも言っているが、何があってもおかしくない時が来ている。
仮に夏に雪が降ったら夏野菜は全滅だ。
そんな中でも人間は物を食べて生きていかなければならない。
そうならないことを願うが、今の世界の天気ニュースを見ていると洪水と干ばつが同時に起こり、猛暑の中で雪が降ったりとメチャクチャだ。
ここで言っておくが、そういう可能性があり、恐怖にかられ温室を作ったわけではない。
自分だけ、自分の家族だけ助かりたいからというエゴではない。
自分の心にそういう思いがあったらきっとうまくいかないだろう。
旨くて健康な野菜を食いたい。これが根底で人間の欲求の原点だ。
それを家族にも友達にも食わせたい。
できることなら世界中の人にうちの野菜を食べてもらいたいが、個人の力では限界というものもある。
なので友達に卵や野菜を配って歩く。
自分ができることとは自分を知るところから、自分の内側を見るところから始まる。
そして直感に基づき出来たのがこの温室なのである。



温室の壁は大きな窓がいいなあ、と漠然と思っていた。
人間は考えることが現実化するという力があるのだが、それには行動も必要である。
想っていれば行動を起こすタイミングは向こうからやってくる。
ある時、近所のリサイクルショップへ立ち寄るとおあつらえ向きの窓があった。
値段は80ドル。即決。その場でニコニコ現金払い。毎度あり~、チーン。
もうひとつ同じようなサイズもあるが、どうしよう。
ええい、買っちゃえ。毎度あり~、チーン。
この二つめの窓は家に運ぶ途中で割れてしまい、ゴミが増えてしまった。
そういうハプニングもありながら温室計画は続く。
おおまかな計画はあったが、状況と気分で現場は変わっていく。
ニワトリエリアの柵を修理するついでに少しずらしたらスペースが出来たので、ええい温室も広げちゃえと出入り口をもう一つつけてしまった。
そうなると梁が長くなるから真ん中に柱をもう1本立てて補強も必要だ。
穴を掘りコンクリートを練って柱を立てた。
屋根材は奮発してホームセンターで新品を購入。
大きなガラス窓のドアが20ドル。これをスライドドアにした。
そうやってなんとか形ができた。



土は粘土に近いので近くのガーデンセンターからコンポストを買って一輪車でせっせと運びこみ、自分で作った堆肥と鶏糞を寝かせたものと一緒に混ぜ込む。
トマトを2種類、大きな実になるタイプとチェリートマトを植え、下草用にレタスの種をばらまいた。
ピーマン、きゅうりも植え、枝豆もそろそろ芽が出る頃だ。
茄子やオクラはこれからだな。
そして今僕はイメージする。
温室の中で野菜がグングン育っている姿を。
みずみずしいトマトがたわわに実っている姿を。
青々としたレタスが大きな玉をつけている姿を。
枝豆が実り、それを子供が収穫して喜んで食べている姿をイメージする。
イメージができたら行動。
行動が作務であり、行動あればこそ現実化するのだ。



クライストチャーチの中心部もニュージーランド流にゆったりと復興は進む。
たまに行くと新しい建物が出来ていたりする。
そうなると以前はここに何があったのか思い出せない。
家の庭も同じでどんどん進化すると前の状態を忘れてしまう。
以前の写真を探して引っ張り出してみた。



これは4年ぐらい前か。シーズンが終わって山の道具を日干した写真である。
この時点でも庭はかなり進化しているのだが、庭の写真で残っているのはこれが一番古い
まだ庭の真ん中にキャベッジツリーがある。


そして今の写真。こうやって比べるとよく分かる。



キャベッジツリーを切って、その後で根っこを掘り起こした。
この木は分解されにくく埋め立てゴミである。
この木を捨てるのもトレーラーを借りて、近所のゴミ処理場に捨てに行った。
埋め立てゴミなので値段も高く200ドルぐらいかかった。



ニワトリコーナーも最初はこんなに広かったんだなあ。
今はこの半分ぐらいの広さで、イチジクの木と梨の木が育っている。。


この菜園と温室は財産である。
人間の社会ではこの土地は一応我が家の物だが、もともと地球の物を人間が所有するという概念がおかしい。
僕はこの土地を地球から借りている物と考える。
そうなると有害な化学肥料を使わないとか、除草剤を使わないというオーガニックへの流れは自然なものだ。
庭の手入れをしてきれいにすれば野菜も喜びよく育つ。
人間が傲慢になり自然をコントロールするのか、それとも謙虚な気持ちで自然に逆らわず出来る事をするのか。
今、人類の選択の時は来ている。
この庭はその選択の一つの指針となるだろう。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の夢 | トップ | 矍鑠 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいねえ! (山小屋)
2013-10-27 09:11:39
オレの知ってる庭(キャベツつき)じゃなくなったねー。
素敵だわ。ノリコさんどう言ってる?喜んでる?
返信する
Unknown (はるこ)
2013-10-27 11:46:51
大きな温室、いいですねぇ。
レモンも育てられそう!

時々ひっぢのブログ記事を思い出しながら、私も野菜作りしています。
ついにシルバービートがこぼれ種から育ってきました!
ネギも幾つかネギ坊主がついてきたし、ニラは結構あちこちに出てきて、
昨夜はニラ入り麻婆豆腐をいただきました。
今年はニンニクも結構がんばっています。

温室の野菜達の写真も楽しみにしてますよ!
返信する
まあ見てくださいな。 ()
2013-10-27 13:41:21
山小屋

キミの知っている庭ではないぞよ。
かなり進化しているのだ。
是非チェックしに来てください。
返信する
野菜たち。 (はるちゃん)
2013-10-27 13:50:27
はるちゃん

ニラはある程度まとめて作った方が収穫しやすい。
株と種、両方で増えるので、何年かしたら株分けするといいよ。
シルバービートは勝手に増えます。
この時期ネギ坊主になるね、種の収穫はもうちょっと先になるかな。
今年用のネギは今の時期に発芽させてます。
ズッキーニもそろそろGOだね。
返信する
あーあ、抜かれちゃった (Thomas)
2013-10-27 17:19:25
先に作っちゃいましたか。
まとまった広さのある庭は自由度が高くていいですね
場所選定で二転三転しているうちにプラン自体が宙に浮いたときもありました。
今度こそ、と資材をそろえたら膝が壊れました。
Hedgeのも痛そうな写真でしたがこちらは膝のお皿が割れてしまい今週専門医にやっと会えることになりました
まさに夏のシーズンインなのにトホホです
南に下りるときはまたご一報を。
返信する
Unknown ()
2013-10-27 18:29:36
Thomas

トーマスの所だったらどこに作ろうか色々考えてしまうだろうな。
俺の所も考えすぎて計画が滞ってしまったこともあったよ。
ある程度のところで「えいやっ」て踏ん切りをつけないとなかなか進まないよな。

それよりお皿を割っちゃったって何をしたのよ?
ひざで皿回しでもして落としちゃったか?
そりゃトホホだよな。

今週の水曜日にテアナウを通るけど日帰りミルフォードだから会ってる時間はないな。
また連絡します。
お大事に。
返信する
やったね! (マサさん)
2013-10-30 06:25:09
ついに完成したね。柱建てや資材運びに少し参加させてもらった自分もうれしいよ。
わが家の畑もようよう完成しつつあります少し聖さん家とは
スタイルが違うけど、家族総出で作った愛ある畑になりました。またチャーチに戻ったら見に来てくださいな。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事