イモ3種
2020-05-24 | 食
イモと聞いてまず思い浮かべるのはじゃがいもであろう。
煮て良し焼いて良し、蒸かしても油で揚げても旨い。
主食にもおかずにもおやつにもなる野菜。
イモの王様、イモの中のイモというぐらいの存在感がじゃがいも。
ただ我が家ではじゃがいもはそれほど一生懸命やってるわけではなく、コンポストの中から出てきたのを畑の空いている場所で育てるぐらい。
それでも取りたての新じゃがというものは旨いものである。
じゃがいもの次に来るのはサツマイモ。
これまた美味いのだが暖かい所でしか育たないのか、周りでもサツマイモをやっているという話を聞いたことが無い。
たぶんクライストチャーチの気候は寒すぎるんだろう。
この二つが芋世界のメジャーどころだろうが、マイナーな芋もある。
サトイモ、山芋、タロイモ、キクイモ、コンニャクイモなどである。
我が家では変わり芋3種ということで、コンニャクイモ、山芋、菊芋を作っている。
まずはコンニャクイモのお話。
我が家では数年前からこんにゃくの栽培を始めた。
今では毎年、ある程度の量が収穫できてクライストチャーチに住む友人宅の食卓にもおすそ分けができるぐらいになった。
こんにゃくというのは生では食べられない
この野菜を何とか食べようと、先人が色々な知恵を振り絞り試行錯誤を繰り返し、食べられるようになった。
そんな先人の苦労も、今はインターネットで一瞬で出てくる。
文明の利器とはありがたいものだ。
簡単に言うと、熱し、すり潰し、水を加え、炭酸ナトリウムを加え、固めて、茹でてアクを抜く。
これだけのことで、とりたて難しくは無い。
ただまとまった量を作るとなると、作業にも時間がかかる。
時間も手間もかかるが、旨いものを食う為に労力を惜しまないことは、自分に埋め込まれたDNAだと思っている。
そうやってできたこんにゃくはやっぱり旨い。
旨いのだが、コンニャクイモ自体は無味無臭である。
あのこんにゃくの味とは炭酸ナトリウムが芋のアクと合わさった味なのだ。
そしてまた、こんにゃくを何の味付けもせず食っても旨くは無い。
何かしらの味付けをして、初めて一皿の料理となる。
しかもこんにゃくには栄養価もほとんど無い。
作ってみりゃ分かるが、ほとんどは水分なのだ。
哀れこんにゃくよ、決して主役になれない悲しい定めか。
だが脇役という物もこの世に存在する。
脇役の演じ方で劇が引き締まる、なんて事があるのだろう。
そんな名脇役のようなものが家のこんにゃくだ。
栄養価は無くとも食物繊維はたっぷり、こんにゃくはお腹の砂払い、などと言われている。
昔から栄養を取る為でなく毒を排出するための食、今で言うデトックスの本家本元がこんにゃくなのである。
体に良い、という理由で食べる物を選ぶ人がいるが、僕は体に良くとも不味い物は食いたくない。
旨くて、まずこれがありき、なおかつ体に良かったらさらに良し。
我が家では刺身こんにゃく、酢味噌の上に、頂き物の柚子の皮を少しばかり削り載せる。
これが絶品である。
プルプルとした弾力はゼラチンとも違うし、柔らかいからといって豆腐とも違う。
だがやはりこんにゃくの旨さを文で表現するのは難しい。
生を食ってくれという他にないだろう。
お次は山芋。
山芋は地中深く育っていくので、育てるより掘る方が大変だ。
引っ張ったらすぐに折れてしまうので、周りからじっくり掘って行かねばならない。
我が家では塩ビのパイプの中で育てている。
芋が育って葉っぱが枯れたら、パイプを引っこ抜いて、バンバンと叩くとパイプの中の土が落ちて芋が無傷で収穫できる。
山芋も大きくなるまで数年かかる。
何年か前に種芋をもらってきて、温室の隅とかコンポストの傍とかに埋めておいたのが増えていった。
今年は食べられるぐらいの大きさに育ったので、とろろ汁。
すり鉢とすりこ木が何故か我が家にはある。
ニュージーランドでこれがある家庭は、あまり多くないだろう。
普段はゴマをする時ぐらいしか使わないが、今回はすり鉢が大活躍。
芋をすり、そこに卵の黄身を入れ混ぜ合わせる。
卵は言わずと知れた我が家の卵。
そこに具の無い味噌汁を少しづつ混ぜ合わせる。
味噌汁もちゃんとダシを取って味噌も本物の味噌汁である。
そうやってできたとろろ汁を炊きたてのご飯にかけ、上からきざみ海苔をパラパラと振って出来上がり。
まさに絶品である。
これぞ故郷の味。
全てを本物で作るとシンプルでいて最高のご馳走となる。
和食という食文化はニュージーランドで生きている。
こんにゃく、山芋ときて最後はキクイモである。
これは日本では食べたことが無かったのだ。
こちらではエルサレム・アーティチョークという名前で、花のアーティチョークとは別物だ。
これも株を分けてもらったものをコンポストに植えておいたら勝手に増えていった。
味は独特の香りがあり、キンピラにすると旨い。
この他にサトイモがネルソンの方で育っているらしい。
いずれこっちの方へまわってくることだろう。
そうやって味わったイモ3種。
地味だがこれも我が家の秋の味覚であろう。
イモは田舎者の代名詞だが馬鹿にすること無かれ、きちんと作れば味も健康にも良い。
こういうものを食べていれば、そうそう病気にもならないような気もするなあ。
煮て良し焼いて良し、蒸かしても油で揚げても旨い。
主食にもおかずにもおやつにもなる野菜。
イモの王様、イモの中のイモというぐらいの存在感がじゃがいも。
ただ我が家ではじゃがいもはそれほど一生懸命やってるわけではなく、コンポストの中から出てきたのを畑の空いている場所で育てるぐらい。
それでも取りたての新じゃがというものは旨いものである。
じゃがいもの次に来るのはサツマイモ。
これまた美味いのだが暖かい所でしか育たないのか、周りでもサツマイモをやっているという話を聞いたことが無い。
たぶんクライストチャーチの気候は寒すぎるんだろう。
この二つが芋世界のメジャーどころだろうが、マイナーな芋もある。
サトイモ、山芋、タロイモ、キクイモ、コンニャクイモなどである。
我が家では変わり芋3種ということで、コンニャクイモ、山芋、菊芋を作っている。
まずはコンニャクイモのお話。
我が家では数年前からこんにゃくの栽培を始めた。
今では毎年、ある程度の量が収穫できてクライストチャーチに住む友人宅の食卓にもおすそ分けができるぐらいになった。
こんにゃくというのは生では食べられない
この野菜を何とか食べようと、先人が色々な知恵を振り絞り試行錯誤を繰り返し、食べられるようになった。
そんな先人の苦労も、今はインターネットで一瞬で出てくる。
文明の利器とはありがたいものだ。
簡単に言うと、熱し、すり潰し、水を加え、炭酸ナトリウムを加え、固めて、茹でてアクを抜く。
これだけのことで、とりたて難しくは無い。
ただまとまった量を作るとなると、作業にも時間がかかる。
時間も手間もかかるが、旨いものを食う為に労力を惜しまないことは、自分に埋め込まれたDNAだと思っている。
そうやってできたこんにゃくはやっぱり旨い。
旨いのだが、コンニャクイモ自体は無味無臭である。
あのこんにゃくの味とは炭酸ナトリウムが芋のアクと合わさった味なのだ。
そしてまた、こんにゃくを何の味付けもせず食っても旨くは無い。
何かしらの味付けをして、初めて一皿の料理となる。
しかもこんにゃくには栄養価もほとんど無い。
作ってみりゃ分かるが、ほとんどは水分なのだ。
哀れこんにゃくよ、決して主役になれない悲しい定めか。
だが脇役という物もこの世に存在する。
脇役の演じ方で劇が引き締まる、なんて事があるのだろう。
そんな名脇役のようなものが家のこんにゃくだ。
栄養価は無くとも食物繊維はたっぷり、こんにゃくはお腹の砂払い、などと言われている。
昔から栄養を取る為でなく毒を排出するための食、今で言うデトックスの本家本元がこんにゃくなのである。
体に良い、という理由で食べる物を選ぶ人がいるが、僕は体に良くとも不味い物は食いたくない。
旨くて、まずこれがありき、なおかつ体に良かったらさらに良し。
我が家では刺身こんにゃく、酢味噌の上に、頂き物の柚子の皮を少しばかり削り載せる。
これが絶品である。
プルプルとした弾力はゼラチンとも違うし、柔らかいからといって豆腐とも違う。
だがやはりこんにゃくの旨さを文で表現するのは難しい。
生を食ってくれという他にないだろう。
お次は山芋。
山芋は地中深く育っていくので、育てるより掘る方が大変だ。
引っ張ったらすぐに折れてしまうので、周りからじっくり掘って行かねばならない。
我が家では塩ビのパイプの中で育てている。
芋が育って葉っぱが枯れたら、パイプを引っこ抜いて、バンバンと叩くとパイプの中の土が落ちて芋が無傷で収穫できる。
山芋も大きくなるまで数年かかる。
何年か前に種芋をもらってきて、温室の隅とかコンポストの傍とかに埋めておいたのが増えていった。
今年は食べられるぐらいの大きさに育ったので、とろろ汁。
すり鉢とすりこ木が何故か我が家にはある。
ニュージーランドでこれがある家庭は、あまり多くないだろう。
普段はゴマをする時ぐらいしか使わないが、今回はすり鉢が大活躍。
芋をすり、そこに卵の黄身を入れ混ぜ合わせる。
卵は言わずと知れた我が家の卵。
そこに具の無い味噌汁を少しづつ混ぜ合わせる。
味噌汁もちゃんとダシを取って味噌も本物の味噌汁である。
そうやってできたとろろ汁を炊きたてのご飯にかけ、上からきざみ海苔をパラパラと振って出来上がり。
まさに絶品である。
これぞ故郷の味。
全てを本物で作るとシンプルでいて最高のご馳走となる。
和食という食文化はニュージーランドで生きている。
こんにゃく、山芋ときて最後はキクイモである。
これは日本では食べたことが無かったのだ。
こちらではエルサレム・アーティチョークという名前で、花のアーティチョークとは別物だ。
これも株を分けてもらったものをコンポストに植えておいたら勝手に増えていった。
味は独特の香りがあり、キンピラにすると旨い。
この他にサトイモがネルソンの方で育っているらしい。
いずれこっちの方へまわってくることだろう。
そうやって味わったイモ3種。
地味だがこれも我が家の秋の味覚であろう。
イモは田舎者の代名詞だが馬鹿にすること無かれ、きちんと作れば味も健康にも良い。
こういうものを食べていれば、そうそう病気にもならないような気もするなあ。