goo blog サービス終了のお知らせ 

山里から ・写真と短い文で綴る田舎の生活

山里の自然と生活の一端を、短文と写真で記録しています。健康に感謝しつつ、日々、世界の平和と安全を願っています。

みんなちょっとだけ

2018年03月31日 | 野・山・自然

 

 

 3月も晦日、年度末である。明日からの新年度で、環境が変わる人も、変らぬ人も、社会の流れで習慣的に、みんなちょっとだけ、気持ちが改まる。殊に、大勢に従い慣れている、山里の良民たちは、誰に言われるわけでもなく、”また明日から新たな気持ちで頑張ろう”と思うものである。私?、勿論、もちろん、率先してそうしますよ。モーチロンですとも。

 

 

 

 

 黄色い背景の中に木瓜の蕾

 

 

 

 

 

 

 

 春蘭

 

 

 

 

 

 

 

 白い小さな水仙

 

 

 

 

 

 

 

 もう!暑いわー

 

 

 

 

 

 

 

 不満顔

 

 

 

 


春の行事よ、ヨモギ摘み

2018年03月30日 | 野・山・自然

 

 

 「ヨモギ摘んで来てって、お母さんにたのまれたの。「お父さんと二人で出来るでしょ?」って。」 まだ小学校前であろう年ごろの男の子である。近くの土手で、お父さんの持った手持ちの篭に一本一本丁寧に、枯れ葉を除いて入れていく。今夜はヨモギのグリーンとキナコの黄色で、おはぎであろう。

 

 

 

 猩々袴

 

 

 

 

 

 

 

 木瓜の花

 

 

 

 

 

 

 

 紫のバリエーション

 

 

 

 

 

 

 

 水仙のびのび

 

 

 


ミツマタの黄色

2018年03月29日 | 野・山・自然

 

 

 さる高名な方の記事で、ミツマタの花の群れが黄色一色で見ごたえがあった旨の記述があったので、山里に咲く、遠目には白くしか見えないミツマタとは種類が違うのかなと思っていたのだが、今日その違って見える理由が判明した。山里で出会う花たちは、出会ったときには下を向いたままだったのだ。常に奥ゆかしく、俯き加減なのだ。

 

 

 

 爆発したようなミツマタの花とタテハチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 老木に咲く梅の花

 

 

 

 

 

 

 

 ピンクのツバキ「強光線はかなわんわー」

 

 

 

 

 

 

 

 白い被りもの(ゼンマイ)

 

 

 

 

 

 

 

 姫オドリコの朝

 

 

 

 


ニリンソウ

2018年03月28日 | 野・山・自然

 

 

 オオイヌノフグリを早春のパイロットとすれば、ニリンソウは春の山里の草花リーダーである。ニリンソウの咲く条件が整っていれば、近くには必ず”次は私”と待ち構えている種類がある。ケマン、エンゴサク、カキドオシ、ネコノメソウと、手あたり次第数えても、数歩も動かぬ間に数えきれなくなる。

 

 

 

 ニリンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 ニリンソウ・アップ

 

 

 

 

 

 

 

 ツクシの多重構造

 

 

 

 

 

 

 

 緑の中にさりげなく・赤いつぼみ

 

 

 

 

 

 

 

 保護色の中に隠れる常套手段

 

 

 

 


通りがなごみ

2018年03月27日 | 野・山・自然

 

 

 学校が春休みになり、通りや広場に子供の姿を見るようになった。小さい子どもたちにとっては、遊び中心の新しい生活を体得して成長して行く貴重な経験の場である。とりあえずは、自転車に乗ってそこら一帯を探索中のようである。親御さんたちは大変だ。じっちゃん、ばっちゃんの出番である。

 

 

 

 やさしい色のスミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 黄色い花をつけた赤い芽(ダンコウバイ)

 

 

 

 

 

 

 

 赤いツバキ

 

 

 

 

 

 

 

 河川の工事