Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

Poulenc, Suite francaise d'apres Claude Gervaise

2005-02-20 | Music
 フランス組曲(Suite francaise d'apres Claude Gervaise)(1935)は世界が光と愛らしさに満ちているか、と感じさせる。ただし彼の音楽世界はそれだけではない。教会音楽、歌曲、そして歌劇「カルメル派修道女たちの対話(Dialogue des carmelites)」(1953~56/1957.1.26初演)などではその多面的精神世界をのぞかせる。

第1曲「ブルゴーニュのブランル(Bransle de Bourgogne)」
第2曲「パヴァーヌ(Pavane)」
第3曲「小さな軍隊行進曲(Petite marche militaire)」
第4曲「嘆き(Complainte)」
第5曲「シャンパーニュのブランル(Bransle de Champagne)」
第6曲「シシリエンヌ(Sicilienne)」
第7曲「カリヨン(Carillon)」

Reference
K.Umezawa (2003/03/24) フランシス・プーランク[プランク](1899.01.07-1963.01.30)簡易作品表
 http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Poulenc.html
Georges Pretre & Orchestre de Paris et al. 1960'-80' Poulenc Orchestral works CD: EMI CZS 7 62690 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kellman 2002 Peceptual Learning 2

2005-02-18 | Research: P. Learn.
知覚学習過程 2
Fluency processes:

Automaticity
Item storage
Utilization

Interaction of Discovery and Fluency Processes

Reference
Kellman, P. J. 2002 Perceptual Learning. in Gallistel, R., & Pasler, H. (Ed.) Stevens' Handbook of Experimental Psychology, third edition. Volume 3: Learning, motivation, and Emotion. John Wiley & Sons, Inc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Listening の練習に

2005-02-18 | Education
 英語の Listening の練習に、下記のサイトがよい。ページ左側のHear a Full Broadcast から Listen Now を選ぶ。通常よりもゆっくりとしたスピードなので、聞き取りの練習に好適。単語も平易なものに限定されている。
 まず、数週間は続けて聴く。その後は、時々でも聴くことを継続する。まさに「知覚学習」である。

Reference
VOAnews (Voice of America)
http://www1.voanews.com/specialenglish/index.cfm?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Debussy, Jeux

2005-02-17 | Music
The poeme danse that is arguably Debussy's supreme achievement, and certainly his greatest orchestral work, was written in the astonishingly short period of three weeks in August 1912, though the premiere, danced by Diaghilev's Ballets Russes, did not take place until the following May. Perhaps it was the very speed of composition that allowed Debussy's musical thoughts freer than usual rein, and gave an intuitive shape to the piece that came to closer than ever before to the ideal of free musical association to which so much of his mature music aspires.

色彩が運動と透明感をともなって流れる、Debussy の粋。
成熟した技巧と感受性は驚くほどの短期間に形へと結晶した。

Reference
The Guardian Friday February 23, 2001
http://www.guardian.co.uk/arts/keynotes/story/0,11111,608912,00.html
JEAN MARTINON & ORCHESTRE NATIONAL DE L'ORTE 1974 Claude Debussy Juex CD:EMI 5 7526 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修士論文・卒業論文の評価を終えて

2005-02-16 | Education for 院生以上
 修士論文の口頭試問を先週終えたが、卒業論文も含めて気づいた点をいくつかあげておきたい。
(1) 因子分析、重回帰分析、共分散構造分析(AMOS)などを用いている場合、必ずそのモデルがどの程度あてはまるかについての指標を検討し考察に加えることが必要だ。
(2) KJ法を使って回答を分類する論文がいくつかあったが、長谷川氏も指摘するように、単なる分類では説明として不完全であるし、その価値も明らかではない。探索的研究であるならば、そこから何らかの示唆、仮説が導かれることまで議論するべきであろう。
(3) たとえば、得られたサンプルを高不安群と低不安群に分けて、その群間で実験結果や他の心理検査得点を比較して不安の程度との関係を検討する場合、そのサンプルにおいてどの程度のレンジで不安が測定されていたかが問題となろう。偏ったサンプルの分布では一般的に不安と他の指標との関係を議論することは難しい。少なくとも得られたデータの特性、限界について明確に示すべきであろう。
(4)考察される事柄の根拠が明確ではないものがやはりみられた。データのなかに根拠があるのか、それとも先行研究にすでに示されているのか、明らかにして考察を展開してほしい。

Reference
長谷川芳典 2005/02/15  _50215(水)[心理]卒論へのヒント(3)卒論試問で思ったこと(2)
http://www.geocities.jp/hasep_diary/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beethoven Klavier Sonaten No.5,6,7 op.10 No.1,2,3

2005-02-15 | Music
 最近2~3週間ほどは年度末の整理・雑務が続く。入試関係や定期試験、面接などに関連したfollowに時間を取られるのは仕事のうちだが、そのほかにも公私ともに細かな雑務が多い。
 そのような記憶の断片にも残らないような日常が静かに堆積していく様を意識のどこかにとどめておきたいと思う。Op.10の3つのソナタは、とても日常的だがささやかな美を見だすことを思い出させるような作品群である。Op.10, No.1 の第2楽章 Adagio Molt には、穏やかで威圧や虚栄からはもっとも遠い知性がそこにある。
 Op.10, No.3 (Sonate No.7)は初期のソナタのひとつの完成型。Gilels の第2楽章 Largo e mesto は他の演奏に比してかなり遅いが、鈍重さは微塵もなく後期のソナタの世界を垣間見せる。一転、3分ほどの Menuetto は通り過ぎる一瞬の愉悦、一目惚れにも似た心のさざめき。

 さて、雑務にかからねばなるまい・・・

Reference
Emil Gilels 1985,1973,1982 Beethoven klavier Sonaten No. 5,6, & 7, op.10/1,2,3 CD: Deutsche Grammophon453 221-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈滞について

2005-02-12 | Social issues
 沈滞と保守的な態度は、われわれの意識と行動に寄生するやっかいな代物である。原田氏が最近の大阪市の職員厚遇問題について指摘されたことは、きわめて今日的問題であろう。このことは何も大阪市の事柄に限らない。
 偏狭な自己愛的態度と言説は、しばしば自己の権益が犯されると感じた者から唐突に噴出する。過去に岡田氏がオウム事件をめぐってある村議の発言を批判されたこともこれに関連するだろうか。
 沈滞した精神は不可避的に保守的態度と自己愛的偏狭さに至る。そこでは個人の思索も社会についての洞察・見識も息苦しさを強いられる。問題の本質は手続き論に隠蔽され、思考停止が「共感」に擬装される。


Reference
原田達 2005/02/07 自己否定的改革
http://www.andrew.ac.jp/sociology/teachers/harada/profile/coffee87.html

岡田英介 2000/11/19 潜在的ヒトラーとして
http://www.geocities.jp/kenji0604/essay01/essay08.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生のための読書案内 その1

2005-02-11 | Education for 3,4年
上野一彦  教室の中の学習障害 有斐閣新書  1984

  認知心理学の観点からみても、学習障害の説明として理解しやすいであろう。実践的な場面で問題を考えるための示唆にも富む。


Reference
日本LD(学習障害)学会 Japanese Academy of Learnig Disabilities
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kellman 2002 Peceptual Learning 1

2005-02-11 | Research: P. Learn.
情報抽出過程の変容 その整理1
Some Discovery Processes:

Sensitivity Change vs. Noise Reduction
Selection and Differentiation
Attentional Weighting
Discovery of New Relationships or Features
Remapping of Perceptual Dimensions

Reference
Kellman, P. J. 2002 Perceptual Learning. in Gallistel, R., & Pasler, H. (Ed.) Stevens' Handbook of Experimental Psychology, third edition. Volume 3: Learning, motivation, and Emotion. John Wiley & Sons, Inc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R. L. Gregory

2005-02-10 | Research
Perceptual filling in of artificially induced scotomas in human vision
V. S. Ramachandran & R. L Gregory
Perceptual Filling-in is an active visual process that probably involves creating an actual neural representation of the surround rather than merely ignoring the absence of information.



Reference
http://www.richardgregory.org/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DANIEL KAHNEMAN

2005-02-10 | Psychology
In its announcement, the Royal Swedish Academy of Sciences cited Kahneman "for having integrated insights from psychological research into economic science, especially concerning human judgment and decision-making under uncertainty." Kahneman's work, it said, has laid the foundation for a new field of research by discovering how human judgment may take shortcuts that systematically depart from basic principles of probability. (Oct. 2002)

Reference
http://webscript.princeton.edu/~psych/psychology/research/kahneman/index.php
http://www.princeton.edu/pr/home/02/1009_kahneman/hmcap.html
http://webscript.princeton.edu/~psych/PsychSite/fac_kahneman.html
http://nobelprize.org/economics/laureates/2002/kahneman-autobio.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Persistence & Position updating hypothesis

2005-02-10 | Research
Spatio-temporal integration hypothesis

>Persistence hypothesis
>Position updating hypothesis


Reference
Palmer, Kellman, & Shipley (under submission) A Theory of Contour Interpolation in the Perception of Dynamically Occluded Objects. p.4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮實重彦 映像の詩学

2005-02-09 | Books
「サム・ペッキンパー、または契約者の自由と不自由」
 蓮實は、サム・ペッキンパー Sam Peckinpah の作品を単純な暴力の映像化の視点からではなく、契約と不自由、つまり自由の欠如という制約にあえて身をおく主人公たちの捕われの意識から描こうとする。そこでは、特徴的なスローモーション撮影、特にいくつかの水と戯れるシーンも、意識の底で水との遭遇を夢見る「特権的な幻像」の表現であって、甘美な錯覚であると同時に不吉な埋没を象徴している。

Reference
蓮實重彦 映像の詩学 1979 筑摩書房
Sam Peckinpah 1971 Straw Dogs
Sam Peckinpah 1971 The Getaway
Sam Peckinpah 1975  Cross of Iron
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Berg, A. Three Orchestral Pieces, Op.6

2005-02-09 | Music
 暴力、不可思議な生命感、衝動、破壊。不安に突き動かされる精神を描くかのような20世紀の古典。Mahlerの延長線上にあるともいわれるが、未完の第10番の補筆された最終楽章、まさにその先の音楽を想像させる。救いのない苦さと陶酔の妖しい誘惑。
 
Reference
Gidon Kremer, Sir Colin Davis & Bavarian Radio Symphony Orchestra 1983 Alban Berg Violin Concerto & Three Orchestral Pieces. CD: PHILIPS PHCP-9254.
Eliahu Inbal & Radio-sinfonie-Orchester Frankfurt 1992 Gustav Mahler Symphony No.10, Performing version of the draft for the 10th symphony prepared by Deryck Cooke-First edition (second performing version), 1976. CD: Brilliant 92005/15.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺一夫 びいどろ学士 -戎衣の若き友に- 1944

2005-02-09 | Books
 セルバンテスの短編を引きながら、その剛直な精神と苦悩が西欧の歴史になかのうめき声として、東京大空襲当時の我が国の精神状況と二重写しになる。

Reference
 渡辺一夫 びいどろ学士 -戎衣の若き友に- ちくま日本文学全集 1993
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする