Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

中井久夫 アリアドネからの糸

2005-02-25 | Books
いじめの政治学

 「・・・  いじめかどうかを見分けるもっとも簡単な基準は、そこに相互性があるかどうかである。鬼ごっこを取り上げてみよう。(中略) もし鬼が誰それと決められていれば、それはいじめである。・・・」
 「・・・ 増大するのは一部のものにとっての権力感である。(中略) 多くの者は権力側につくことのよさをそこで学ぶ。・・・」


一部の教師は権力欲の虜となっていることに気づいていない。子どもはそれを学ぶ。

Reference
中井久夫 アリアドネからの糸 みすず書房 1997
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報処理スキルの周辺

2005-02-25 | Education
今後の情報処理教育を考えるために。
教育工学/図書館学の分野で安達氏が紹介している提案。
学生ばかりでなく、FDにも関連すると思う。「習い事」的教育観、「読み書きそろばん」を「基礎」と考える教育観の旧弊を脱するために、基礎/入門教育から問い直されるべきだろう。

Digital-Age Literacy-デジタル時代のリテラシ
Basic, scientific, economic, and technological literacies
Visual and information literacies
Multicultural literacy and global awareness

Inventive Thinking-創造性のある考え方
Adaptability and managing complexity
Self-direction
Curiosity, creativity, and risk taking
Higher-order thinking and sound reasoning

Effective Communication-効果的なコミュニケーション
Teaming, collaboration, and interpersonal skills
Personal, social, and civic responsibility
Interactive communication

High Productivity-高い生産性
Prioritizing, planning, and managing for results
Effective use of real-world tools
Ability to produce relevant, high-quality products

References
安達一寿 2004 “「情報科」後の図書館利用教育 -変わる利用者をどう迎えるか-”, 第6回図書館総合展
http://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/k-adachi/presentation/tosho2004-11-26/index.files/frame.htm

Learning Point Associates.
http://www.ncrel.org/engauge/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学における情報教育

2005-02-25 | Education
 2003年から高校において情報処理教育が本格化したことによって、大学でも学生に対する情報処理教育の内容についての見直しの議論が盛んだ(2006年問題)。
 従来のワープロ、ネット検索、メール程度の内容は、特殊事情の一部学生をのぞいてほとんどの学生には不必要であろう。心理学教育では、初等教育としての表計算や統計ソフトは必要だろう。専門課程では、専門的なデータベースやネットワークの活用、簡単なプログラミング言語の習得、プレゼンテーションの実習など、実際の研究活動に必要な内容に集中することになると思う。またネットを中心とした広義のコミュニケーションのあり方、情報倫理についての教育はむしろ重要になろう。
 そして、これらを「どのように学ぶか」について教師と学生の双方が考える必要がある。学生が教師に「教えてもらう」ことがその本質ではない、ということだ。教師が「すべてを知っている」ことを前提とすれば、早晩そのような教育は破綻するだろう。


Reference
大学等の一般情報処理教育に関するメーリングリスト
http://groups.yahoo.co.jp/group/TheLiberalArts/messages/1?expand=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Position-updating hypothesis

2005-02-25 | Research: V. Interp.
dynamic occlusion
<--- a retinoscopic representation
<--- a distal representation

cf. anorthoscopic perception

Reference
Shipley & Cunningham (2001)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Persistence hypothesis

2005-02-25 | Research: V. Interp.
shape: Turvey & Kravetz, 1970
stimulus motion direction: Demkiw & Michaels, 1976; Shioiri & Cavanagh, 1992




References
Shioiri, S., & Cavanagh, P. (1992) Visual persistence of figures defined by relative motion. Vision research, 32(5), 943-951.
Turvey, M., & Kravetz, S. (1970) Retrival from iconic memory with shape as the selection criterion. Perception & Psychophysics, 8(3), 171-172.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする