Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

research on neuronal plasticity

2007-02-27 | Research
NIH and many of its institutes, including NEI, are interested in accelerating research on neuronal plasticity and put out a new RFI aimed at the development of tools and resources in that area.

http://grants.nih.gov/grants/guide/notice-files/NOT-MH-07-106.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本と米国の研究体制の違い

2007-02-27 | Social issues
●日本の研究体制「文化の相違と学問」●
日本と米国の研究体制の違い
-グラントシステム

森本 幾夫 Chikao Morimoto ●東京大学医科学研究所ウイルス疾患診療部

日本免疫学会会報 1999年4月1日 JSI Newsletter Vol7 No.1 p13
特集●日本の免疫学研究体制の現状を探る
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsi2/Newsletter/JSI_Newsletter_vol7no1_p13.htm

---------
NIHのグラント評価システムについての詳しい説明がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dynamic Occluded and Illusory Object Perception

2007-02-25 | Research: V. Interp.
A Theory of Dynamic Occluded and Illusory Object Perception

Evan M. Palmer, Philip J. Kellman, Thomas F. Shipley
Journal of Experimental Psychology: General
2006, Vol. 135, No. 4, 513-541
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Temporal Integration in Face Perception

2007-02-25 | Research: Face
Temporal Integration in Face Perception: Evidence of Configural Processing of Temporally Separated Face Parts

Anaki, David; Boyd, Jennifer; Moscovitch, Morris
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance
February 2007 Vol. 33, No. 1, 1-19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What attributes guide the visual attention?

2007-02-23 | Research
Wolfe, J.M., Horowitz, T.S. (2004). What attributes guide the deployment of visual attention and how do they do it? Nature Reviews Neuroscience, 5 1-7.

WolfeLab
http://search.bwh.harvard.edu/new/publications.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Testing the anger-superiority effect.

2007-02-23 | Research: Face
Horstmann, G. & Bauland, A. (2006). Search asymmetries with real faces: Testing the anger-superiority effect. Emotion, 6, 2, 193-207

http://www.uni-bielefeld.de/psychologie/ae/AE02/EJournals.html

:
Conclusion
:
We have also pointed out that the general threat-advantage hypothesis (that it is of evolutionary advantage to detect threatening faces easily) does not enforce the acceptance of the preattentive-threat-detector hypothesis (that facial threat is a preattentively available feature similar to the known basic perceptual features). The general idea is also compatible with a sensory-bias hypothesis (that facial expressions have adapted to the extant perceptual mechanisms of the intended observer). In our view, the evidence―including the present Experiments 3 and 4―favors the sensory bias hypothesis, which is also easier to bring in line with present theories of visual search. Finally, consistent with most of the previous research, facial expressions of anger were not searched for efficiently; thus, we obtained no strong evidence for a preattentive detection of threat.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Human Frontier Science Program

2007-02-23 | Research
国際プロジェクト
分子・細胞レベルのアプローチから神経系および認知脳科学まで

Human Frontier Science Program
http://jhfsp.jsf.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wikipediaからの引用はレポートには不適

2007-02-23 | Education
 Wikipediaからの引用が大学のレポートなどで問題になっている。Wikipediaの趣旨と方法、その成果は英語版においては評価できる。しかし、大学でのレポートは学術研究の基礎訓練であるから一次資料に可能な限りあたることが重要であり、また情報源に対する批判的態度が求められる点から、Wikipediaからの引用ですませることは適切ではない。剽窃すなわちコピーは論外である。
 なお、下記のasahi.comの記事のタイトルはWikipediaについての誤解を与えかねない。今回の米国の大学における問題は、Wikipediaの記述の信憑性という点ではなく、大学教育における資料の引用および批判的検討の実状という点にあると思われるからである。

References
A History Department Bans Citing Wikipedia as a Research Source - New York Times By NOAM COHEN Published: February 21, 2007 (要登録)
http://www.nytimes.com/2007/02/21/education/21wikipedia.html

asahi.com:ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止-国際 2007年02月23日02時59分
http://www.asahi.com/international/update/0223/002.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VGA

2007-02-20 | Computer & Network
VGAとは 【Video Graphics Array】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/VGA.html

DB15 VGA pinout
http://pinouts.ws/db15-vga-pinout.html

ディスプレイケーブル早見表/DVIアダプタ早見表
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_display/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルシアへの書簡

2007-02-19 | Life
自分でさがすものらしい。ここには載せない。
教訓めいた話だが、若い方にとっては教師や上司の考え方の一端を知るには意味があるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学研究の学問的価値

2007-02-18 | Education
 科学としての心理学の研究を評価する際、あるいは実際に自分の研究論文でその研究の意義を主張する場合、その評価基準を明らかにすることは重要である。というのは、人文科学系の研究あるいは論文では、しばしば研究自体の意義が曖昧ないし「趣味的」ととらえられがちであって、時にはその深遠な言説に価値を見出そうとする傾向さえないとはいえないのに対して、科学としての意義はより公共的な立場からの評価に耐えるものであることが求められるからだ。
 そこで、みずからの研究の価値も含めて研究活動を評価する際の目安として、以下に具体的に3点をあげてみたい。1) そのテーマについて研究をしているひとたちが、必ず引用してみたくなるデータを提示している。2) 提案されているモデルや方法がこれまでにないもので、今後の研究に有効である。3) 論文として主張と論理が明快で、完成度が高い。
 科学としては、信頼できるかたちで理論的あるいは実際的に価値のあるデータが提示されることはもっとも重要であるといえる。また、その論文で提案されたモデルや方法がほかの研究にも適用できるならば、学問の進展に大きく貢献することはいうまでもない。さらに、しばしば重要なことは論文の表現自体が明晰で読みやすいことである。これには、ただやってみただけで計画性の乏しい研究などは当てはまらない。これら3点のうち、論文としての完成度は、常に一定の水準でもとめられる必要条件であろう。データの価値とモデルや方法の意義は、どちらかにウェイトがかかるのが普通ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際計量心理学会2007年大会

2007-02-16 | Research
国際計量心理学会2007年大会及び第72回計量心理学会年次大会(IMPS2007)
International Meeting of the Psychometric Society

JULY 9 (Monday) - 13 (Friday), 2007
Tower Hall Funabori

Organized under the auspices of Organizing Committee of the IMPS2007 and the Psychometric Society
http://www.ech.co.jp/imps2007/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文の書き方

2007-02-13 | Education
 論文の構成
1 問題の明示
2 これまでの議論の整理
3 本研究の(オリジナルの)仮説・モデルの提示
4 検証(実験)の方法、実験計画
5 検証(実験)の結果
6 結果の説明
7 結論

以上を考慮して適切な章、見出しをつくる

 執筆の心構え
1 狭く深く複雑に、ではなく、広く浅く単純に、ただしそれを積み重ねる
2 頻繁にひとに読んでもらう

 執筆の工夫
1 図表をまず用意する(架空データでもよい)
2 結論を書く
3 書きやすい部分から少しずつ書く

 日常的工夫
1 to do リストを毎日つくる
2 書くべきことを図あるいは表にする
3 必ず作業記録Log を残し、毎日ながめる
 
研究の心構え
1 素朴でよい、ただし明晰に計画をたてる
2 考えは根拠(資料、データ)とともに示す
3 すぐれた研究から学ぶ、まねる
4 弱気で研究は続けられない
5 書かれたものやひとの意見を鵜呑みにせず(もちろん、上述をふくむ)、自説をもつ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sensation and Perception (7th edition)

2007-02-11 | Books
Goldstein, E. B., (2006). Sensation and Perception (7th edition). Wadsworth Publishing. Pacific Grove, CA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Project: Spatiotemporal Boundary Formation

2007-02-11 | Research: V. Interp.
Max Planck Institute for Biological Cybernetics
Research: Spatiotemporal Boundary Formation

http://www.kyb.mpg.de/projects.html?prj=131&user=dwc&publ=1244&compl=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする