Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

シラバスの記述

2005-02-21 | Education
 大学院のシラバスを急遽追加することになった。ところで医歯薬系の学部では以下のような区分で記述する例をみるようになったが、どの程度一般的なのであろうか。

GIO (General Instructive Objective):一般目標
SBOs (subject objectives):行動目標

Reference
鹿児島大学大学院医学研究科・医歯学総合研究科シラバス
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~graduate/haku_kari/14haku_utyu.htm

山口大学医学部医学教育総合電子システム
http://eyume01.med.yamaguchi-u.ac.jp/readme/kosei.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業評価をめぐって

2005-02-21 | Education
 近々、授業評価についての会議をひかえている。外部向けの授業評価以外に実質的な評価を考えるならば、講義が終了する学期末の評価よりも、学期開始当初(4月末あるいは10月末頃)に実施するべきで、それによってその後の授業を改善する機会を用意するべきであろう。
 もっともこれは、教員各自が自主的に取り組むべきことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演習と学生のディスカッションについて

2005-02-21 | Education
 新入生対象の基礎ゼミナールのすすめかたについての会議を受けて雑感。
 演習形式で学生の発言が少ないことは洋の東西を問わず大学に共通することという印象をもつが、それならばそのために工夫もあってよさそうなものだ。
 教師側の準備で可能なことをあげれば、
1) 目的を明らかにした上で、問題をできるだけ具体的に提示する。
2) 発言のきっかけを用意する(学生に準備の機会を与える)。
3) 展開を軌道修正しながら、結論に導く。
といったところだろうか。


Reference
成長するティップス先生 Ver1.2 - 名古屋大学版ティーチングティップス -
6.2 効果的なディスカッションをリードしよう (名古屋大学高等教育研究センター)
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/basics/discussion/index.html#02
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Barenboim and Said: 'Parallels and Paradoxes'

2005-02-21 | Books
Edward Said & Daniel Barenboim: Parallels and Paradoxes: Explorations in Music and Society
At first glance, Daniel Barenboim and Edward Said would seem to have little in common. But the two men share a passion: their love of music.

下記のサイトで彼らへのインタビューを聴くことができる。

Reference
NPR, December 28, 2002
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=892575
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする