Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

"reverse hierarchy” theory of PL

2009-12-18 | Research: P. Learn.
Ahissar M, Hochstein S (1997) Task difficulty and the specificity of perceptual learning. Nature 387:401–406.

"reverse hierarchy” theory of PL: the idea that “learning is a top-down process, which begins at high-level areas of the visual system, and when these do not suffice, progresses backwards to the input levels…

PubMed

pdf


cf.
Perceptual learning depends on perceptual constancy
Patrick Garrigan and Philip J. Kellman
February 4, 2008, doi: 10.1073/pnas.0711878105
PNAS February 12, 2008 vol. 105 no. 6 2248-2253
http://www.pnas.org/content/105/6/2248.full
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Consciousness and Unconsciousness

2009-12-18 | Research: P. Learn.
「脳と心のメカニズム」ワークショップ
The 10th Winter Workshop: Abstracts
http://brainmind.umin.jp/wt10_lec.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

speed discrimination for looming stimuli

2009-12-17 | Research
Vision Res. 1992 Dec;32(12):2277-88.
Simple-pooling of unidirectional motion predicts speed discrimination for looming stimuli.
Sekuler AB.
PubMed


Perception, 1999, volume 28, pages 415- 432
Collisions between moving visual targets: what controls alternative ways of seeing an ambiguous display ?
Allison B Sekuler
Robert Sekuler
pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

velocity gradients and the perception of rigidity

2009-12-17 | Research
De Bruyn B, Orban G A, 1990, "The importance of velocity gradients in the perception of three-dimensional rigidity" Perception 19(1) 21 – 27
http://www.perceptionweb.com/abstract.cgi?id=p190021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rで共分散構造分析 2

2009-12-16 | R
Rで共分散構造分析を行った例。パッケージの使い方から出力までわかりやすい解説が提供されている。
http://www.nanzan-u.ac.jp/~kamiya/r/sem.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Psychometric function: fitting & parameter

2009-12-15 | Education for 院生以上
いずれもMatlabを使用したもの。

http://www.bootstrap-software.org/psignifit/
http://app.psychonomic-journals.org/content/63/8/1293.full.pdf+html

http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/permalink/000414.php

以下ではRの例もある。
http://visionlab.harvard.edu/Members/Anne/Math/Matlab_Sas_logistic.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神(心理)測定関数

2009-12-15 | Education for 3,4年
精神(心理)測定関数psychometric function の例。

刺激強度の関数として、正答率percent correctと感度detectability: d' がプロットされている。
http://www.borrill.org.uk/stephen/thesis/toc_/Pt07.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

expansion and contraction

2009-12-13 | Research
Regan, D. and Beverly, K. I. (1978). Looming detectors in the human visual pathway.
Vision Research, 18, 415-421.
pdf


D. Regan, and A. Vincent (1995)
Visual processing of looming and time to contact throughout the visual field
Vision Research
Volume 35, Issue 13, July 1995, Pages 1845-1857
Science Direct


Psicológica (2005), 26, 139-146.
Reaction time asymmetries between expansion and contraction
Joan López-Moliner
http://www.uv.es/revispsi/articulos1.05/9-LOPEZMOLINER.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Optic flow and depth perception

2009-12-13 | Research
Optic flow and depth perception.
Simpson, William A.
Spatial Vision, Vol 7(1), Mar, 1993. pp. 35-75.
http://www.ingentaconnect.com/content/vsp/spv/1993/00000007/00000001/art00003

Provides background for the field of depth perception through motion (DPTM).
:
(2) surface slant, tilt, and curvature may be recovered through the 1st and 2nd spatial derivatives of retinal velocities;
(3) retinal velocities are not the only possible input to the DPTM process;
:
(6) the problem of segmenting flows arising from multiple moving objects is almost untreated in the psychophysical literature;
:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学の「基礎」

2009-12-11 | Education
対人援助学の教育研究における心理学の基礎
松田隆夫
立命館人間科学研究,15,157-168,2007.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_15/ningen15_157.pdf

ボールダー・モデルに依拠しながら、心理学教育における「基礎」についての見解が述べられる。近年の質的研究や実験実習についても言及がある。「知覚不全」研究の事例も興味深い。

cf.
心理学の大学・大学院教育はいかにあるべきか
J.ブルース オーバーマイヤー , 今田 寛
関西学院大学出版会 (2007/12)
Amazon
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理統計レポート課題

2009-12-06 | Education for 学部1,2年
後期の課題として、2つの平均値の差のt検定についてのレポートを提出してもらった。対応がある場合とない場合の2題。結果をみると、正しく結論まで至ったものが提出者の6割を超えた。残りのものも、ほとんどは単純な計算ミスと思われた。この点では今後指導の余地がある。
昨年まで多かったp値についての不適切な記述(不等号の向きや、有意水準について)は大幅に減った。テキストに対応させて課題を自ら解くことが効果的であるようだ。昨年は補習を行ったが、今回のような課題レポートのほうが、より広範囲の学生に効果があるように思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROC曲線を描く

2009-12-05 | Education for 3,4年
ROC(receiver operating characteristic)曲線(受信者動作特性曲線)を描くには、一定のd'に対して基準βを変えさせて、その結果のHit率とFalse Alarm率をプロットすればよい。βを変えさせる、すなわちバイアスを操作するには、HitあるいはCorrect Rejectへの報酬、出現確率の操作などがあるが、多段階で反応をとり後から基準を変える方法もある(Pollack & Decker, 1958; 御領,1973,68-69)。たとえば、Yes/Noの2肢選択ではなく、5段階で「1:ない ---  3:わからない --- 5:あった」などとして反応をとり、βを1と2の間、2と3の間、という具合に変化させて、それぞれHit率、FA率を求めてプロットする。


御領 謙 (1973) 認知閾の測定と信号検出理論の応用 大山 正(編) 心理学研究法第2巻 実験1 (pp. 58-69) 東京大学出版会.
Pollack, I. & Decker, L. R. (1958). Confidence ratings, message reception, and the receiver operating characteristic. The Journal of the Acoustical Society of America, 30, 286-292.

cf.
ROC曲線による指標
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tbs-i/psy/tsd/node3.html

SDT - d' Defined
http://wise.cgu.edu/sdtmod/measures3.asp
βやd'を視覚的に動かしたり、Hit、FA率を変えてROCをプロットしてみることができる。よくできている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色運動非同期錯視と視覚情報統合過程

2009-12-03 | Research
色運動錯視およびフラッシュラグ効果を用いた視覚情報統合過程に関する研究
研究課題番号:04J11194
代表者
天野 薫

KAKEN - 色運動錯視およびフラッシュラグ効果を用いた視覚情報統合過程に関する研究(04J11194) - 2005年度実績報告
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/04J11194/2005/3/ja

cf.
色運動非同期錯視

cf.
タイムマーカーモデル(Nishida and Johnston,2002)
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス×未来想論 2008 テーマ展示 脳のメカニズム解明とインタフェースへの応用 - 視覚、聴覚、触覚、力覚、運動とそれらのインタラクション -
http://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2008/brain/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特徴情報の統合

2009-12-03 | Research
ヒトの物体認知における特徴情報統合機能に関する非侵襲的研究
研究課題番号:11145219
代表者
江島 義道

KAKEN - ヒトの物体認知における特徴情報統合機能に関する非侵襲的研究(11145219) - 1999年度実績報告
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/11145219/1999/3/ja

中間視覚の脳内機構が検討されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意味図形データベース

2009-12-03 | Education for 3,4年
心理量を含んだ形態パタンデータベースの開発
課題番号:10559010
平成10年度~平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))
研究代表者:齋木 潤

http://ns1.shudo-u.ac.jp/~endo/database/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする