不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

厩石と義経北行伝説と義経寺/三厩

2009年09月08日 19時32分12秒 | 青森県の散歩道
厩石と義経北行伝説と義経寺/東津軽郡三厩村(現:東津軽郡外ヶ浜町)
(うまやいし)

この話を信じるのか、それとも信じないのか? ミステリー風ww
下記の記事は以前に書いたものですが、これを読めば三厩までの足取りが簡単にわかります。

義経北行の足取りとは?
ちょっと余談ですが・・・義経

手前の道の駅で夜が明けるのを待って朝一番で向かいました。
厚い雲に覆われ太陽は昇り始めました。
 
興味の無い方は、こんな伝説もあるのだと思っていただければ結構です。


厩石の由来
文治五年(1189)、兄頼朝の計らいで、衣川(平泉)の高館で藤原泰衡に急襲された義経は館に火をかけ自刃した。
これが歴史の通説です。
藤原秀衡の遺書
「危機が見に迫るようなことがあったら館に火をかけ、自刃を粧って遠くの蝦夷が島(北海道)へ渡るべし」のとおり北を目指しこの地に辿り着いた。
近くに蝦夷が島を望むが、荒れ狂う津軽海峡が行く手を阻んで容易に渡ることが出来ない。
そこで義経は海岸の奇岩上に座して、三日三晩日頃信仰する身代の観世音を安置し、波風を静め渡海できるよう一心に祈願した。
丁度満願の暁に、白髪の翁が現れ、”三頭の龍馬を与える。これに乗って渡るがよい。”と云って消えた。
翌朝巌上を降りると岩穴には三頭の龍馬が繋がれ、海上は鏡のように静まっていて義経は無事に蝦夷が島に渡ることができた。
それから、この岩を厩石、この地を三馬屋(三厩村)と呼ぶようになりました。

鏡のように静になったら船でも渡れたと思うのですがね???
岩穴が二つ見えますね。

左:源義経竜神塔                             右:静御前竜神塔

義経渡道


津軽半島の北西部の中心にある三厩は、江戸時代、蝦夷地(北海道)の松前藩への渡航基地でありました。



寛文7年(1667)、円空仏で知られる円空がこの地を訪れたとき、海岸の奇岩の上に光るものを見た。その岩は、かつて義経がこの地に逃れ至ったとき、荒れ狂う津軽海峡を前に、観音像をまつり3日3晩の祈願をして竜馬を与えられ渡海できた、と伝えられるところの岩(厩石)で、円空の見た光はその観音像だった。
円空はこのいわれを霊夢で知ると、観音像を刻み、観音堂を建立して祀った。
これが義経寺の始まりです。



十三湖の道の駅にあった説明版です。
以前の記事にもこの地を経由していることを書いてあったと思います。


この辺りのお地蔵さんは、どこも小さな小屋の中に収められていました。
写真は沢山のお地蔵さんが居ますので、建物も大きいです。
きっと、吹雪に耐えるお地蔵さんを地元の人は可哀想に思ったのでしょう。
やさしさを感じました。


成吉思汗の秘密 新装版 (光文社文庫)
高木 彬光
光文社

このアイテムの詳細を見る

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津軽へ・・・ | トップ | 津軽半島:竜飛崎 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
義経伝説 (かにちゃん)
2009-09-08 21:37:02
興味深く読ませてもらいました (^O^)/

こちらにも義経伝説が有り、旗山の頂上に騎馬像が建っています。

騎馬像としては日本で一番の高さだそうです。バイパスから良く見えて、時々、取材で放映されてます。

伊丹監督の「あげまん」の始まりに歌われている「せきぞろ」と言う曲に義経と静御前の徳島でのハネムーンの様子が歌いこまれて居ます (*^。^*)
返信する
かにちゃんへ (ひー)
2009-09-09 08:25:12
遅くなりました。
「あげまん」は見ましたが気づきませんでした。義経はどこにでもいるのでやっかいです。
北海道のアイヌにはいろいろと伝説が残っているようです。
不思議な人物ですね。
返信する
Unknown (ミー太郎)
2009-09-09 09:38:44
「ちょっと余談ですが・・」の方も読ませて頂きました。宮古・田野畑?友達がいます~^^
色んな説があるのですね。日本史に疎い私は知らない事ばかり。^^;

最後のお地蔵さんの小屋、仰る通り優しさが溢れていて良いですね。
返信する
おはっ (あーさん)
2009-09-09 09:51:28
この義経伝説  信じる方がロマンティックでよいですね  拙は信じる方です♪

恰も 永井路子「北条政子」を読み始めましたヨ
返信する
各地の伝説~それだけ~ (維真尽(^.^))
2009-09-09 12:44:27
なじみのヒ~ロ~だったんですね

時代とともに
ドラマチックに語られたのでしょ~か? (^_-)~☆
返信する
Unknown (桃源児)
2009-09-09 12:45:42
義経、平泉では死んでいないと思います。
この地にも来たかもしれません。
蝦夷地に渡る場所ということから、やはり、彼の地へ渡った可能性がありますね。
立派な地蔵堂です。
返信する
ミー太郎さんへ (ひー)
2009-09-09 19:52:20
田野畑に友人がいましたか。
あそこは、北山崎と言うリアス式海岸を眺める事が出来る素晴らしい景色があります。
松茸の宝庫でもあり、深い渓谷には、橋がかけられ、三陸鉄道の駅には、宮沢賢治に因む駅名が付けられています。

ちょっと内陸に入ると龍泉洞という鍾乳洞があり、今度行きたいと思っています。
とてもいいとこですよ、私は何度も行きましたので、今度はカミさん連れて行きたいと思っています。
返信する
あーさんへ (ひー)
2009-09-09 21:10:43
こういった伝説は、美化されたりはしていますが、逃げて北海道に行ってもおかしくはないと思います。
龍馬は嘘でしょうけど風が無くべた凪だったら十分舟で渡れます。
モンゴルはわかりませんが、以前記事にした北方アイヌの交易をかんがえると容易に渡れたことでしょう。私の推測ですがね。
北条政子ですか~
私のイメージでは、かなりのやりてですね。その辺の歴史も勉強したいですね。
返信する
いーさんへ (ひー)
2009-09-09 21:16:48
義経の素顔がまだ私にはわかりません。
本当はどんな人物だったのか知りたいところです。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2009-09-09 21:26:34
私もそんな気がしています。
あーさんへのコメントにも書きましたが、それに痕跡があまりにも多いです。
半分を嘘だとしても、有り得る話しです。
兄から攻められ、それだけのことで自刃しないと思います。もうちょっと面白い話しを探しますかね。
返信する

コメントを投稿

青森県の散歩道」カテゴリの最新記事