goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

シベリウス 交響曲第5番変ホ長調

2010-03-25 21:37:10 | クラシック音楽
「極北の空に浮かぶ透明なオーケストラ」のために書かれた曲。


クラシックCDの名曲名盤を紹介する雑誌で
シベリウスの交響曲第5番変ホ長調を
こんな風に例えていた評論家がいらっしゃいました。

この曲を好きになってからこの文章を読んだときは
涙か出そうになりました。



作品は1915年に一旦完成しましたが、その後改訂が行われ
1919年に現在演奏される最終稿が完成します。

初稿は全4楽章ですが、第1楽章と第2楽章が合体するような形で
最終稿では3楽章形式になりました。

両者を聴き比べてみると、混沌とした部分が減って
かなりスッキリした感じがします。
(初稿の第4楽章では、不協和?に響くトランペットが
 唐突に出てきてちょっとびっくりします)

でも"空を漂う"ような全体の雰囲気は初稿からすでに感じられます。


初めてこの曲を聴く方や、有名な交響曲第2番が好きな方は
この、なんとも捉えどころのない感じに戸惑うかもしれません。
第2番やヴァイオリン協奏曲のような印象的な旋律にも乏しく、
短い"動機"のようなものが積み重なる感じです。

でも逆にその辺りが、湧き上る霊感のままに筆を走らせた、
極北の天空から聴こえてくる旋律をそのまま書き留めた、
といったようにも思えてきます。


音楽に限らず、芸術全般に言えることかもしれませんが、
作品が生まれ、一旦作者の手を離れたら、
その作品の解釈は、作者の思いとは別に鑑賞者に委ねられます。
おそらくは優れた作品ほど、鑑賞者にある種の「自由」を与え、
様々な観方、楽しみ方を提供してくれるのではないでしょうか。
(ときに作者が思いもよらぬような"新しい視点"も・・・)


シベリウスがこの作品に込めた"思い"は何だったのか、
初稿完成から改訂の間に心に去来したものは何だったのかは
もちろんわかりませんが、
私にはこの作品が、冒頭の言葉のように、
どこまでもどこまでも"透明"な曲のように聴こえます。

そして最後の最後に、休止を挟みながら力強く打ち鳴らされる
6つの和音が強烈な印象を残します。



シベリウスはフィンランド生まれですが(スウェーデン系だそうです)、
北欧圏からは優れた指揮者が多数輩出されています。

私のお気に入りは、ブロムシュテット指揮サンフランシスコ響の演奏です。
(ブロムシュテットもスウェーデン生まれです)
氏の指揮はN響定期公演で何度も聴いていますが、
透明感のある自然な表現にかけてはピカ一だと思います。

アルカン 25の前奏曲集

2010-03-21 20:50:12 | クラシック音楽
シャルル・ヴァランタン・アルカンという作曲家は
今ではあまり知られていません。

時代としては、ショパン、リストの少し後、
ブラームスとほぼ同時期のフランスの作曲家です。


ピアニストとしては非常に優れた人で、
ある本では「リストと並ぶ名手だった」とされています。
ただ、ひっこみ思案で公開演奏をすることが嫌いだったようです。

作品についても、作曲家のブゾーニは
「リスト以後のピアノ曲史上もっとも偉大な業績」
と語ったそうです。



どういう経緯でアルカンを知ったかは忘れましたが、
最初に買ったCDがこの前奏曲集でした。
ショパンの前奏曲集に影響を受けているようですが、
25曲は3つのグループに分けられており、
表題が付けられている曲も少なくありません。


ピアノ曲はあまり聴く方ではありませんが、
なんとも不思議な雰囲気の曲ばかりでとても気に入り、
その後もいろいろCDを買いました。
「48のモティーフ集」という小品も素敵な作品です。
(ローラン・マルタンというピアニストの演奏がまた素晴らしい)


アルカンが残した作品のほとんどはピアノ曲ですが、
かなり変な作品もあります。
「ある鸚鵡の死によせる葬送行進曲」という題の曲ですが、
四部合唱と3つのオーボエ、1つのファゴットという編成です。
かなり"変わった"人でもあったようです。


「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」では
練習曲「鉄道」という作品を聴く予定です。
走っている機関車を表現した曲ですが、
演奏が極めて困難な曲なので、生で聴けるのがとても楽しみです。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン

2010-03-07 11:20:41 | クラシック音楽
「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」の
コンサートスケジュールが発表されました。


  「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」とは1995年に
  フランスの港町ナントで誕生したクラシック音楽祭です。
  日本では2005年から毎年ゴールデン・ウィーク期間に
  東京国際フォーラムを中心に開催されています。

  毎年、テーマや作曲家を決めて、それにちなんだ演奏会が
  複数の会場で同時に行われます。

  通常のクラシックの演奏会は、2、3曲で2時間位かかりますが、
  「ラ・フォル・ジュルネ」では大体45分位で、
  1公演1,500円から様々な演奏が楽しめます。
  (中には無料のものもあります)


今年のテーマは『ショパンの宇宙』。
生誕200年のショパンを中心にプログラムが用意されています。



ここ数年毎年観にいっていますが、
普段あまり演奏されない珍しい曲目を目当てに聴いています。


正直言うとショパンは普段ほとんど聴かないのですが、
ほぼ同時期に活躍しながら、今ではあまり知られていない、
シャルル・ヴァランタン・アルカンという人の
ピアノ曲が数曲取り上げられているのでそれを中心に、
あと室内楽を聴いてみようと思っています。


値段も安いですし「お祭り」で盛り上がるので、
普段クラシックのコンサートに行かない方にもお勧めです。

ミヒャエル・ハイドン 弦楽五重奏曲ハ長調

2010-03-02 18:53:42 | クラシック音楽
弟ハイドンさんの弦楽五重奏曲ハ長調(P.108)を聴きました。


P.108というのが作品番号なのか分類番号なのかよくわかりません。
(ペルガーという人の分類番号かもしれません)
聴いたCDの解説にも曲の詳しい説明は書いてありませんが、
作られたのは1773年です。

同じ年にもう一曲、ト長調(P.109)の作品があり、
やはり同じ年にモーツァルトが書いた弦楽五重奏曲に
影響を与えたようです。


楽器は、ヴァイオリン2つ、ヴィオラ2つにチェロという編成です。



なんで、このような曲が歴史の中に埋もれてしまったのでしょう。
素晴らしい作品だと思います。

1773年頃は、ハイドン先生の弦楽四重奏曲でいうと
「太陽四重奏曲集」が作られた辺りです。
兄弟間でなにかやりとりはあったのでしょうか?
(そういえば兄弟そろって作曲家というのはあまりいないかも)


ハ長調(P.108)は、旋律はハイドン先生の四重奏に比べて
モチーフが長め("息が長い"というか)の気がします。
転調も割りとはっきりしている感じがします。
(あくまでも素人の耳ですので)

トランペット協奏曲と同様に、曲相だけでいえば、
モーツァルトっぽい感じがしました。



ぜひとも、全集の登場を願うばかりです。

ミヒャエル・ハイドン 『レクイエム』&トランペット協奏曲

2010-02-22 09:05:45 | クラシック音楽
弟ハイドンさんの『レクイエム』を聴きました。


弟ハイドンさんはハイドン先生より5歳年下の1737年生まれ。
でも先生より3年早く亡くなっています。

『レクイエム』は"大司教ジーギスムント追悼のため"となっていて、
自分のパトロンでもあった大司教がなくなった1771年の作です。
(大司教の宮廷楽団のコンサートマスターを務めていたそうです)



あまりよく知らないのでいろいろ調べてみましたが、
モーツァルトの『レクイエム』に大きな影響を与えた、
というかモデルになったと言われています。

確かに出だしとか、雰囲気が似てるな~という気がしますが、
全体的にはモーツァルトほど劇的ではありません。
まあ、レクイエムですから当然ですが。


まだ具体的な感想をいえるほど聴きこんでいませんので、
モーツァルトのと比較もしながら聴いてみようと思います。



もう1曲、トランペット協奏曲第2番ハ長調を聴きました。


2楽章構成、10分程度の作品です。
第1楽章はアダージョで、第2楽章がアレグロです。
どちらの楽章もかなりのハイトーンが続きます。

やはり、当時発明されたキートランペットのための曲でしょうか。
現在のトランペットで演奏するのは相当難しそうです。
バロック作品で使われるピッコロトランペットで吹くのかも。
色々調べましたが、ちょっと詳細がわかりません。


第2楽章は、ハイドン先生のトランペット協奏曲のような
親しみやすいちょっとユーモラスな旋律ではなく、
どちらかというとモーツァルトのホルン協奏曲みたいな
丹精で颯爽とした感じです。


この辺も、やはり兄弟の"性格"の違いでしょうか?