彌彦神社の菊まつりです。

【α6500】初撮影。あらかじめ色々試して慣らしておきたかったけれど、そんな機会を作れず、まぁここで試していけばいいか、と。設定は長年の「α」ユーザーであるので、だいたいもう決まってますから、それは設定をいじった時にすべて完了しています。

菊まつりには毎年のように来ているので、とくに目新しさはありません。客寄せのために新しい目玉があるわけでなく、伝統って感じです。それもまたいいですね。

品評をしている現場を初めて見ました。
いつも来る頃にはすでに賞の札が菊にかかっていましたけど、今まさにそれをかけているところでした。
毎年のように来ていても、こうして新しい場面に出会うこともあります。
拝殿の隣では、受賞作品の撮影も行われていました。


【α6500】を試すには手振れ補正のないレンズがいいだろうと思ったのですが、現地に到着してから持ってくるのを忘れたことに気が付く。
搭載されたものの評判はイマイチのように感じられたタッチパネルですが、ファインダー覗いたままモニターをタッチしてフォーカスエリアを移動できるのが最高に便利です。これならあとでPCに取り込んでから「そこにピント合ってたんかい!」とガックリする可能性が減りそうです。これまでは結構だいたい、でしたからね。
【NEX-7】のトライダイヤルに慣れてしまっていたので、絞りを変えようとして撮影モードが変わったり、露出補正をしようとして絞りが変わる……これは慣れるしかないんだけど、やはりダイヤルもう1つは欲しいよなぁ。言ってもどうにもなりませんが。
毎年のように来ていても、菊の美しさはもちろん変わることはありません。

今年の「大風景花壇」は「御大礼」。
ああ、毎年変わる客寄せといえばコレがありました。毎年、今年のテーマはなんなのか楽しみにしています。

今年は、さらーーっと通して会場を歩いて、彌彦神社をあとにしました。



ついでに弥彦公園もみじ谷。
今年はどこも紅葉はイマイチ良くないですね。一応、見ごろという案内でしたけれど、葉も少なく、全体的にパッとしない印象を受けました。紅葉直前に立て続けに来た台風の影響でしょうかね。

【α6500】初撮影。あらかじめ色々試して慣らしておきたかったけれど、そんな機会を作れず、まぁここで試していけばいいか、と。設定は長年の「α」ユーザーであるので、だいたいもう決まってますから、それは設定をいじった時にすべて完了しています。

菊まつりには毎年のように来ているので、とくに目新しさはありません。客寄せのために新しい目玉があるわけでなく、伝統って感じです。それもまたいいですね。

品評をしている現場を初めて見ました。
いつも来る頃にはすでに賞の札が菊にかかっていましたけど、今まさにそれをかけているところでした。
毎年のように来ていても、こうして新しい場面に出会うこともあります。
拝殿の隣では、受賞作品の撮影も行われていました。


【α6500】を試すには手振れ補正のないレンズがいいだろうと思ったのですが、現地に到着してから持ってくるのを忘れたことに気が付く。
搭載されたものの評判はイマイチのように感じられたタッチパネルですが、ファインダー覗いたままモニターをタッチしてフォーカスエリアを移動できるのが最高に便利です。これならあとでPCに取り込んでから「そこにピント合ってたんかい!」とガックリする可能性が減りそうです。これまでは結構だいたい、でしたからね。
【NEX-7】のトライダイヤルに慣れてしまっていたので、絞りを変えようとして撮影モードが変わったり、露出補正をしようとして絞りが変わる……これは慣れるしかないんだけど、やはりダイヤルもう1つは欲しいよなぁ。言ってもどうにもなりませんが。
毎年のように来ていても、菊の美しさはもちろん変わることはありません。

今年の「大風景花壇」は「御大礼」。
ああ、毎年変わる客寄せといえばコレがありました。毎年、今年のテーマはなんなのか楽しみにしています。

今年は、さらーーっと通して会場を歩いて、彌彦神社をあとにしました。



ついでに弥彦公園もみじ谷。
今年はどこも紅葉はイマイチ良くないですね。一応、見ごろという案内でしたけれど、葉も少なく、全体的にパッとしない印象を受けました。紅葉直前に立て続けに来た台風の影響でしょうかね。
【α6500】+【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS】