平成太平記

日常の出来事を書く

朴槿恵大統領 反日団体を放置してきたツケが回ってくる

2016年01月27日 17時29分14秒 | Weblog

朴槿恵大統領 反日団体を放置してきたツケが回ってくる

2016.01.27

※週刊ポスト2016年2月5日号

昨年12月に交わされた、いわゆる「従軍慰安婦」問題に関する日韓合意。

日本政府が10億円拠出の条件として要求していたソウル日本大使館前に建つ「従軍慰安婦の銅像」の撤去は一向に実行されないまま、

朴槿恵政権を“第二の銅像”問題が襲うという事態が発生している。

問題の“第二の銅像”とは、「ベトナムピエタの像」と呼ばれるもの。

日本語にすると「ベトナムの母と子供の像」といった意味だ。

現在、ベトナム人の母子をかたどった銅像が韓国人の彫刻家によって作られており、それが今年中に韓国とベトナムの両国に設置される予定なのだという。

韓国はベトナム戦争中の1964年から終戦まで、延べ32万人もの兵士をベトナムに送り込んだ。

だが、韓国軍はベトナムで多くの民間人虐殺やレイプ事件を引き起こし、韓国現代史最大の汚点とされている。

虐殺されたベトナム人を慰霊するこのベトナムピエタの像を製作しているのは、韓国の彫刻家、キム・ソギョン氏とキム・ウンソン氏。

2人はなんとソウル日本大使館前の慰安婦像の製作者である。

しかしなぜ、今になって韓国国内でベトナム戦争の蛮行を取り上げようとする動きが出始めているのか。

注目すべきは、このベトナムピエタ像の製作を伝えたハンギョレ新聞が、

その計画に、反日団体の急先鋒にして、ソウル日本大使館前の慰安婦像の設置者である挺身隊問題対策協議会(挺対協)が協力・関与していると報じたことだ。

韓国情勢に詳しいジャーナリストの室谷克実氏が語る。


韓国においてベトナム戦争における戦争犯罪の告発は、いまも大きなタブーだ。

挺対協が後押しするベトナムピエタ像の建設は、韓国社会に大混乱を巻き起こす可能性が高い。

しかし日本陸軍士官学校の卒業生でさえあった“親日派”朴正熙氏の娘である朴槿恵大統領は、

親日のレッテルが張られることを恐れ、

挺対協をはじめとする国内の反日派におもねってきた経緯がある。

だからこそ、朴槿恵政権はソウル日本大使館前の慰安婦像について、

「民間団体(挺対協)が建てたものだから、政府として強制撤去はできない」というロジックで難色を示しているのだ。

しかしそうなると、同じく民間団体が建てようとしているベトナムピエタ像も、朴槿恵政権は放置するしかないということになる。

朴槿恵大統領が反日姿勢で突っ走り、

挺対協の活動を放置してきたツケがいま、回ってきたわけだ。

しかし一方で、この像を放置すれば、自らの支持基盤である退役軍人たちの離反を招く。

まさに自縄自縛。どうする、朴槿恵!

※週刊ポスト2016年2月5日号


「昨年末の日韓合意により、韓国国内には『もうこれ以上、慰安婦問題で日本を攻撃することは難しい』という空気が広がっている。

それで挺対協も、新しい活動分野を探してベトナム問題に手を伸ばしてきたのではないか」

慰安婦問題とベトナム戦争。

一見、何の関係もなさそうだが、そこに横たわる“共通性”について、韓国情勢に詳しい評論家の三浦小太郎氏はこう解説する。

「挺対協は確かに反日組織なのですが、実はその本質は親北朝鮮、反韓国政府、反親日派という思想で形成されている左翼団体なんです。

だから慰安婦に続いてベトナム人虐殺を持ち出し、

韓国政府を攻撃するとともに、ベトナム戦争を引き起こしたアメリカと韓国の仲をも裂こうとしている。

朴槿恵大統領の父親、朴正熙大統領の時代をはじめ、

韓国が軍事独裁政権によって統治されていたころ、

権力を持っていた高級軍人たちは冷戦というイデオロギー対立の時代の中で、

国内の左翼勢力を徹底的に取り締まっていた。

金大中政権のころからようやくそういう空気がなくなって、

韓国の左翼は恨みとともに、どっと社会の表に飛び出てくることになった。その代表が挺対協なんです」

 

 

 


韓国経済ウォッチ~遅れている韓国の金融産業

2016年01月27日 15時50分06秒 | Weblog

韓国経済ウォッチ~遅れている韓国の金融産業

韓国経済ウォッチ日韓ビジネスコンサルタント 

劉明鎬(在日経歴20年)

韓国の金融産業は、規模や建物の外見、役員および社員の報酬額などで判断する限りでは、とても立派なものである。

韓国の大手金融持ち株会社の世界ランキングは60位くらいであり、大手金融機関の建物は一様に大型ビルで、一等地に構えている。オフィスの内部は、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境である。

メガバンクの頭取の年俸は30億ウォンほどで、日本のメガバンクの頭取よりも2~3倍多い。

だが、韓国の金融産業をもう少し覗いてみると、実はとても遅れていて、韓国経済にそれほど寄与もしていない。

毎年、国家の競争力ランキングの発表があるが、その際にいつも韓国の金融分野の後進性が指摘されている。

それでは、韓国の金融産業のどのような点が問題なのか、取り上げてみよう。

1つ目に、韓国の金融機関は、金融の基本機能である資金の融通機能を十分に果たしていない。

たとえば、資金が切実に必要な零細事業者や創業者、信用の低い人の場合、大抵担保を持っていないことが多いため、金融機関からお金を借りられない。

当然の結果として、韓国では零細事業者または創業者が、事業を起こしたり、事業を拡大したりするのは、とても難しい。

それだけでなく、このような人たちは高利貸しに頼らざるを得なくなり、被害に遭う事例も続出している。

その反面、公務員、医者などの専門職、大手企業の社員などに対しては、金融機関はいろいろな融資制度を用意し、選択するのが難しいほどである。


このように金融機関利用にも、両極化現象が起こっている。

アメリカにはベンチャーキャピタルが発達していて、事業のアイデアだけでいくらで資金調達ができるし、

ドイツにも金利をもう少し負担するだけで低所得者も利用できる協同組合銀行が存在するが、

韓国にはそのような金融機関がないのが現状だ。

2つ目に、電子、自動車、造船などは世界的な競争力を持っていて韓国経済に貢献している反面、韓国の金融産業は残念ながら世界的な競争力を備えていない。

韓国を代表する国民銀行、新韓銀行は、国内では知名度があっても、世界的には影の薄い存在である。

サムスン生命の場合、世界ランキングは15位であるが、世界保険市場ではこれといった活躍は何もしていない。

韓国の証券会社も株式の仲介業務、ファンドの販売をやっているだけで、

韓国企業が海外で巨額の投資、合弁事業、工事の受注、M&Aをやるときは、

ほとんど外資系の投資銀行に仕事を取られている。


2008年の世界金融危機の際にも、韓国の金融機関は資金調達を行う役割を十分果たしていない。

その理由は、世界的な金融機関はすでに国際化されているが、韓国の金融機関は国際化がされていないからである。

従って、海外から資金を調達するときも預金、債権の発行、金融機関同士の借入、中央銀行からの借入など多様な方法がある。

しかし、韓国の金融機関は現地化もほとんどできていないため、海外で資金調達をしようとなると、本店支援か現地の金融機関からの借入しかできない。

すなわち、金融機関として国際業務が遂行できる状況ではないということだ。

3つ目に、韓国の金融産業は雇用効果も小さい。

韓国で金融機関に従事する人の数は20万人ほどであるが、ドイツは70万人ほどである。

人口を考慮しても、ドイツは韓国より2倍くらいの雇用効果を持っていることになる。

ドイツは製造強国でもあると同時に、ドイツ銀行のような世界的な金融機関も保有しているし、協同組合銀行のような多様な金融機関が発達している。

以上で見てきたように、韓国の金融産業は、世界的な競争力がないだけでなく、韓国の発展にあまり寄与していない。

もし金融産業がしっかり独自の役割を果たしていたら、雇用の確保だけでなく、韓国経済ももっと成長ができたであろうことは、容易に想像できる。

韓国の金融産業の後進性を克服するために、2つの議論がある。

1つは、IT技術を活用したフィンテックで成功事例をつくって、遅れを取り戻そうという議論である。韓国はITが発達しているので、その可能性は十分ある。


しかし、実際は金融産業のいろいろな規制に縛られて、フィンテックはなかなか思うように進んでいないのが現状である。

money2 

もう1つは、金融機関のメガバンク化である。

韓国の金融機関は規模が小さくて世界的に競争にならないので、規模を大きくする必要があると議論である。

そのような方向性で金融機関同士の吸収合併などが起こり、すでに4つの金融グループに再編されている。

しかし、よく考えてみると、これも変な理屈であることがすぐわかる。

規模が小さく競争力がないというより、競争力がないので規模が大きくならないのではないだろうか。

体重だけ増やしても立派な重量上げの選手にならないように、規模よりも、国際競争のなかで鍛えられて力を養うことが大事である。

競争力のないなかで規模だけを大きくすると、何か問題が起こった際には、国民経済に大打撃を与えかねない。

すなわち、競争力のともなわない規模の大型化は、大きな災難になる恐れがある。

世界ランク10位以内に数行も入っていた日本の銀行が、不良債権問題で日本の経済に停滞をもたらしたことは、いい事例であろう。

それでは、韓国の金融機関が遅れるようになった原因は、何だろうか――。

1つ目は、厳しい新規参入規制である。

銀行の場合、1983年以降で新規設立が1件もない。

信用組合なども同じ状況である。

20年以上も新規参入が1件もないということは、先進国では珍しいことである。

このような新規参入がないということは、激しい競争が存在しないことを意味する。

韓国の銀行は激しい競争をしているように見えているだけで、

実はキャリアと同じで、他社と似たような商品で商売してもビジネスが成り立つため、そこに健全な成長は期待できない。

2つ目に、信用協同組合などに対する政策失敗と差別で、庶民の金融機関が萎縮している。

政府は信用協同組合に対して取り扱い業務の制限、支店設置の制限などいろいろな差別政策を取っている。

その結果、信用協同組合は本来の機能である庶民に対する貸し出しなどの機能を十分果たしていない。

3つ目は、韓国の金融監督機関の問題である。韓国には金融を監督する機関が2つある。

重要で政策的な決定をする「金融委員会」と実務的な業務をこなす「金融監督院」である。

問題は、この2つの機関が利権をめぐって対立することも多く、専門性にも欠如していて、金融産業の発展よりも利権を優先するケースが多いことだ。

4つ目に、規制の不透明性と恣意性である。

韓国の金融産業には規制が多く、その規制自体も不透明で、予測が難しいと言われている。

このように韓国の金融産業は、内部要因によって遅れている。

韓国経済が成長するためには、このような問題の解決と変革が必要である。

金融は産業を支える大事なインフラになるので、金融産業の発展は韓国経済の発展に欠かせない要素である。

 

 

韓国の家計負債、新興国のうち最高

2016年01月27日 15時41分07秒 | Weblog

2015年09月17日 14:37

韓国経済ウォッチ~

韓国の家計負債、新興国のうち最高

韓国経済ウォッチ

korea1 

韓国は、経済規模を考慮した際の家計負債が、新興国の中で最高であることが明らかになった。

国際決済銀行(BIS)が先進国12カ国と新興国14カ国を対象に家計負債の状況を調べた結果、

韓国の家計負債は、昨年末国内総生産(GDP)の84%で、

調査対象新興国の平均である30%を大きく上回っていたことがわかった。

新興国の中では、タイとマレーシアが69%、香港が66%で、家計負債の上位にランクされていた。

しかし、韓国は、それよりもかなり大きい数字になっている。

韓国の家計負債は、スイス(120%)オーストラリア(119%)に比べたらまだ低いが、

先進国の平均値である73%より高い水準であった。

2007年と2014年の家計負債の比率を比較してみると、韓国のGDP対比家計負債の比率は、7年前に比べて12%増加している。

同一期間中に先進国の場合は、7%負債が減少しているが、韓国の推移は、それとは対照的である。

米国、英国などの先進国は、2008年の世界金融危機をきっかけに、財布の紐を締めて家計負債を減らしているが、韓国は不動産景気の浮揚と内需の刺激をしてきたことがこのような結果になっているとの評価である。

韓国の家計負債の比率が高い要因として全貰(ジョンセ)などの賃貸形態を原因としてあげている分析もある。

一方、いろいろな金融機関からお金を借りている多重債務者が増え続けていることも別の調査で浮き彫りになった。

金融監督院と韓国銀行の調査によると、多重債務者の数は15年6月現在344万名で、債務者全体の19%を占めている。

多重債務者の1名当たりの平均負債金額は9,920万ウォンで、非多重債務者の負債金額5,530万ウォンに比べると2倍の水準になっていた。

この多重債務者のうち、可処分所得対比負債償還額の比率が40%を超えている家計も73.4%に達している。

 

韓国を排除して重要な話? 中・日が経済・金融協議体を発足へ

2016年01月27日 15時28分47秒 | Weblog

 韓国を排除して重要な話? 中・日が経済・金融協議体を発足へ

朝鮮日報日本語版

 1月27日(水)

中・日両国が、双方の中央政府・中央銀行の参加する経済・金融協議体を年内に発足させるという。

ロイター通信と日本経済新聞が26日に報じた。

両国の官僚や専門家が定期的に会合を持ち、情報を交換し、世界経済が大変な際には共同で対処するルートになると見込まれている。

中・日両国がこうした協議体をつくるのは、今回が初めて。

 中・日は、早ければ今年3月にも閣僚級の会議を開き、協議体の枠組みを整備する方針だ。

中国からは国家発展改革委員会・外交部・財政部・人民銀行が、

日本からは外務省・財務省・経済産業省・内閣府・日本銀行が参加するものとみられる。

中・日経済協議体を通して両国が得られる最大の利益として真っ先に挙げられるのが、通貨スワップだ。

中・日いずれかで通貨危機が発生して資金が必要になった場合、もう一方が日本円ないし人民元を貸してやる、ということを意味する。

現在、韓国と中国は560億ドル(約6兆6300億円)規模の通貨スワップ協定を結んでいるが、日本と中国の間にはまだ通貨スワップ協定がない。

中・日が通貨スワップ協定を結んだ場合、中国の立場からすると、経済が不安定なときに頼れる「安全弁」が一つ増えることになる。

また日本としては、中国発の経済危機から自国経済を保護するという実益を手にしつつ、G7議長国として世界経済がまとめて病気にかかることのないよう率先して行動する姿も示すことができる。

日本による対中投資も、現在より活性化するものとみられる。

中国はこれまで香港・シンガポール・韓国・英国・フランス・ドイツ・カタールなど16カ国にある152の金融機関を「人民元適格域外機関投資家」(RQFII)に指定し、

中国市場で人民元を取引できるようにしたが、日本の金融機関にはまだ門戸を開いていない。

日本は、自国の機関投資家も中国の金融商品に対し人民元で直接投資できるようにしてほしいと要求するものとみられる。

また日本は、中国に投資する代わりに、過剰な設備を解消して国有企業を再編するよう中国に圧力をかけるだろうという分析もある。

多国籍企業が税金逃れをすることのないよう、中・日が協力して捕捉する話も進む見込みだ。


問題は、これは韓国にとって「得なのか、毒なのか」という点だ。

韓国と日本の経済協力は、2012年には700億ドル(現在のレートで約8兆2900億円)規模の通貨スワップを結ぶレベルにまで進展したが、

経済危機の解消と韓日関係の冷え込みにより、昨年初めに消滅した。

今年に入り、菅義偉官房長官は「韓日通貨スワップの必要性が生じたら協力したい」と発言したが、

日本の官僚・専門家の中には「韓国と協力する際には、

協力するにしても『日本側の必要でスワップを結ぶのではなく、韓国側の要請で結ぶ』と明記すべき」と唱える人物も少なくない。

これに対し、柳一鎬(ユ・イルホ)副首相(経済担当)は「日本側がやろうというなら反対する理由はないが、今すぐあえて通貨スワップを推進すべき理由はない」と発言した。

李柱烈(イ・ジュヨル)韓国銀行総裁も「通貨スワップ問題は慎重にアプローチすべき」と発言した。

国経済の対外的健全性は良好なのに、ことさら無理をしては、逆に「韓国は何か不安なのではないか」と誤ったシグナルを発しかねない、というわけだ。

日本でなくとも、すでに中国としっかりした通貨スワップ協定を結んでいるではないか、という見方もある。

ただし、韓国がこのように日本との間できしみを立てている間にも、中・日は積極的に見解の差を狭めつつある。

習近平国家主席と安倍晋三首相が2度にわたって首脳会談を行った後、

昨年6月には北京で2年ぶりに中・日経済対話が再開された。

当時、中国の楼継偉・財政部長は、麻生太郎副総理に対し「中・日はグローバル経済のガバナンス改善においてもっと大きな役割を果たすべき」と発言した。

「重要な話は中・日間でやって、

韓国は排除するのではないか」という懸念が、この時から絶えず起こるようになり、

今回の中・日経済協議体の話で、そうした心配は一層大きくなった。

これに対し、韓国外交部(省に相当)の李泰鎬(イ・テホ)経済外交調整官は「韓・中国交正常化直後につくられた韓中経済閣僚会議を含め、韓中間にも数多くの協議体が存在する。

中・日が協議体をつくるからといって、すぐさま韓国に不利益になるという判断は行き過ぎの感がある」と語った。


韓経:【社説】中国が韓国をはずして日本と経済協力に出るという

2016年01月27日 15時16分31秒 | Weblog

韓経:【社説】中国が韓国をはずして日本と経済協力に出るという

中央日報日本語版

 1月27日(水)

中国が構造改革のために日本との経済協議の枠組みをつくることにしたという。

昨日、日本経済新聞によれば両国は経済・金融の協議を今年から稼動させる予定だ。

協議には、日本側から外務・財務・経済産業省と内閣府・日本銀行が、中国側からは外務・財政省、国家発展改革委員会・人民銀行があまねく参加すると発表された。

日本経済新聞は「両国の政府と中央銀行が定期的に話し合う枠組みをつくるのは今回が初めて」と意味づけした。

過去の問題に領土紛争(尖閣諸島の領有権争い)まで重なり、ここ数年間いがみ合っていた両国だ。

中国の国家的な野心作であるアジアインフラ投資銀行(AIIB)のスタートに日本はついに参加することもなかった。

そのような両国が、今後5年を見通しながら相互協力案について議論を始めたのだ。

国際協力を強化する現象自体を、韓国があえて斜めに見る理由はない。

だが中国が経済改革の協力パートナーとして韓国の代わりに日本を選んだという事実は軽く見過ごすことでない。

「中国傾倒論」という批判まで受けて中国との関係改善にあらゆる努力をしてきたが、

韓国に対する中国の見方は変わっていなかったのだ。

日本の動きも、もう少し細かく見る必要がある。

半月前に「柳一鎬(ユ・イルホ)聴聞会」で韓日通貨スワップ再開の問題が出た時、

日本政府とメディアは非常にシニカルな反応を見せた。

もちろん韓日間の通貨スワップは差し迫った事情ではないが、高圧的とまで感じた日本の反応から韓国を眺める内心がしっかりと読み取れた。

慰安婦交渉も結末はきれいではなかった。

日本側から見えたのは明らかな距離感だったし警戒心だった。

韓国の経済外交は果たしてどこへ向かっているのか。

私たちは昨日もこの社説欄で戦略も計画も前渡も見えない経済外交の問題点を指摘していた。

イランや中東だけではない。

中国とも、日本ともよそよそしい形式的な友好関係だけにとどまるのではないのかと心配になる。

経済外交の底辺から再び構築しなければならない。

暗雲は四方から押し寄せている。


「輸出・消費の絶壁」で韓国の経済成長率2%台に落ち込む

2016年01月27日 14時55分04秒 | Weblog

「輸出・消費の絶壁」で韓国の経済成長率2%台に落ち込む

2016.01.27 08:31

 hankyoreh

昨年の成長率2.6%…今年も3%は困難

ユ・イルホ副首相兼企画財政部長官が26日、ソウル中区の大韓商工会議所で開かれた「中長期経済アジェンダ推進戦略会議」で額に手をあて参加者の発言を聞いている =キム・ギョンホ先任記者//ハンギョレ新聞社

3年ぶりの最低値


輸出の伸び0.4%、製造業は1.4%


内需浮揚策にかかわらず民間消費も不振


成長率5年連続で世界平均下回る

低成長が固定化するか


中国の景気鈍化で輸出に暗雲


建設景気急冷…家計負債も負担


民間団体「今年2%台中後半」展望

 

昨年の韓国の経済成長が2.6%に終わり、政府の3%成長目標を大きく下回ったと集計された。

 超低金利と追加補正予算投入などの各種処方にもかかわらず回復傾向が微弱だったため、今年も3%達成は容易でないと見られる。

■輸出不振・微弱な内需回復…2%台に再び墜落

 韓国銀行は2015年の実質国内総生産額(GDP)が1463兆6097億ウォン(約144兆円)で前年比2.6%増加したと26日明らかにした。

 2014年に3%台成長(3.3%)に復帰した国内総生産額は、昨年再び2%台に落ち2012年(2.3%)以来最も低かった。

韓国GDP成長率推移と機関別2016年成長率展望 //ハンギョレ新聞社

 昨年、民間消費と政府消費はそれぞれ2.1%、3.3%増加した。

 建設投資は4%、設備投資は5.2%増えた。

 最も不振だったのは0.4%の成長に終わった輸出だ。

 純輸出の成長寄与度は-1.2%で、5年ぶりにマイナスを記録した。

 2014年に4%成長した製造業が、昨年は1.4%成長に終わったことも輸出不振とつながっている。

「コリアンブラックフライデー」など政府の内需浮揚策に力づけられ民間消費の成長率は3年ぶりに2%を超えたとは言え、それも2010年(4.4%)の半分以下だ。

 第4四半期(昨年10~12月)の成長率が前四半期対比0.6%に終わったことも暗い便りだ。

 第3四半期には中東呼吸器症候群(MERS)事態以後の基底効果で5年ぶりに最も高い四半期成長率(1.3%)を記録していた。

 第4四半期の落ち込みが大きかったのは建設投資が6.1%減少したことが決定的だった。

 韓銀のチョン・スンチョル経済統計局長は「第3四半期の増加率が高かったことにともなう基底効果が大きく、第4四半期に住宅取引の増加傾向が鈍化した影響もある」と述べた。

このような成長率は海外と比較しても低調だという評価を避けられない。

 国際通貨基金(IMF)の世界経済成長率推定値(3.1%)より低く、2011年から5年連続で世界経済成長率を下回ることになる。

また、2.5%と予測されている米国の昨年経済成長率とも同等だ。

 韓国は2000年以後も経済が“成熟状態”にある米国より2~4倍速い成長速度を維持してきたが、2012年からは米国に近接している。

■今年の成長率展望値3%、達成は不透明

 政府(3.1%)と韓銀(3.0%)は今年3%台の成長を展望している。

 実際の成長率が展望値を下回ることが常態化されたと言ってしまえばそれまでだが、今年の韓国を取り巻く内外経済環境は、昨年より不確実性が増しこそすれ減りはしないと見られる。

 民間機関は2%台中後半の成長を提示している。

 まず昨年成長に寄与出来なかった輸出の不振が続くと見られる。

韓銀は商品輸出が昨年より1.9%増加した2.2%、民間消費は0.2%高い2.3%成長するなどを今年の“3%”成長の前提としている。

しかし先月の輸出額(暫定値)が前年同月より13.8%も減少したことで分かるように世界交易の萎縮傾向が続いている。

最大の貿易相手国である中国の景気鈍化も続くと見られる。

 昨年の第4四半期に建設投資が急減したことを見れば、内需も期待どおり活力を回復できるか不透明だ。

昨年には成長率が4倍(1→4%)増えた建設投資が輸出不振を相殺する効果を果した。

だが、第4四半期には政府・公企業の投資が減り民間投資もマイナスに転じた。

 今年は住宅市場の調整が可視化するという予想が多い。

負債1200兆ウォン(約118兆円)を抱え込んだ家計の消費余力には限界が明らかだという指摘もすでに提起されている。

史上最低の金利が建設景気を浮揚した反面、家計負債は危険水準に至っており、すでに十分に低い金利を通じて景気を刺激することも難しい。

 だが、政府は大企業が1000兆ウォン(約98兆円)と推算される社内留保金を貯め込んだ状態なのに、それが家計に流れるようにする実質的方策も出していない。


韓国の老後②

2016年01月27日 14時30分46秒 | Weblog
2016-01-26
 
韓国の老後②

前回に続きます。


現時点でこれだけ悲惨なのですが今後高齢者は大幅に増大します。


韓国では「386世代」といわれる世代が苦境にあります。

60年代初期誕生の世代です。

80年代に大学生で高度成長期と3低(ドル安、原油安、低金利)好況があり就業環境は有利で現在は50代で管理職以上の人が多い世代です。

退職金も得ていますが金利が低くなり、物価も上がっており老後にかなり不安がある世代といえます。

386世代は人口比率で17%にのぼるベビーブーム世代です。

70年代世代も人口比率が16.5%と高い。

今後30年近く高齢者退職者が急増する形になるわけです。

金利は1%台で50代退職後の30年間の生活を退職金で賄うのは不可能です。


10年に33%だった65歳以上の雇用率は増加傾向です。

35年後には高齢者の5人に2人は仕事をすると見込まれます。

働く高齢者数は50年には734万人と10年181万人の4倍以上に増加すると予想もされてます。

韓国人の平均寿命は02年77.2歳です。


しかし高齢者の貧困率は47.2%(10年基準)とOECD加中最高です。

引退しても仕事を探す他無いわけです。


しかし高齢者の労働の質は劣悪で統計では

12年に経済活動に参加した高齢者のうち60.6%は臨時職でした。

職種も単純労務職が中心で事務職や専門職の従事者は3%未満です。


生計のために朝早くから夜遅くまで食堂街やオフィス街で高齢者集団が見られます。

ソウルの地下鉄には時給6000ウォンで50-75歳の女性パートタイムを求めるビラが

あちこちに貼られているそうです。

日本の場合と比較してみましょう。

日本は個人の金融資産が1500兆円であり、韓国は家計負債が1000兆ウォンです。

日本は高齢者が死亡する時退職時よりも多くのお金を残すケースが多いようです。

一般的に日本で平凡な退職者は3000万円ほどの現金を持ち死去する時は4000万円に増えていることが多いようです。

徹底した節約と物価下落で結果年金や第二の職場からの収入で貯金を貯めることができるわけです。

日本はすでに70年に高齢化社会(人口の7%が65歳以上)になりました。


00年に高齢化社会になった韓国より30年早くです。

日本は06年には世界で初めて高齢者人口が20%を越え超高齢社会になりました。

韓国は26年に超高齢社会に入る見込みです。日本の高齢化は深刻で長いものです。

急激な高齢化は日本の高齢者をさらに緊縮させ低成長とデフレを加速させました。

ただ高齢者は年金を納付していれば20万-30万円になり生計を維持できました。


韓国は日本を上回る国際競争力を短期間で入手するため、

国家資源を大手企業に集中し、国民の社会福祉政策を無視してきました。


しかし韓国人は政府の助けがないという前提で生活防衛を行ってこなかった人が大半です。


政府の信頼が厚いわけではなく、純粋に将来のことを考える余裕がなかったというのが正解でしょう。


今後韓国は選択肢を迫られます。

一つは韓国政府は民衆を助けず貧困を切り捨て競争力強化に邁進していく国家形態を選らぶ。

もう一つは企業への資源集中型をやめ高負担中配分で福祉改善を図り貧困層の増加をくい止めるです。

前者は韓国人の激しい性格を考えると内乱を心配するレベルの混乱が発生し国力は消耗し競争力を失うでしょう。

後者は既に手遅れの感が強く中途半端に国力を失い超長期の不況に苦しむことになるでしょう。


いずれも茨道です。


日本としてはどちらに転んでも韓国の国力低下が見込まれ日本企業には有利になり得るものです。
 
距離をとり混乱に巻き込まれなければ日本は資力を消耗せずに乗り切れるでしょう。
 
優秀な人材の多い韓国の人的資源を通常コストで有効活用することもあり得るかもしれません。

日欧米は社会保障費の負担に長年苦しみ、

新興国との国際競争での不利な土俵で戦わざる得ない状況が続きました。

その急先鋒でもあった韓国が時間の経過により寄り重い枷を負うことになったことに同情はしないでしょうし支援も見込めません。

韓国にとり存亡をかけた綱渡りが続きそうです。


韓国の老後①

2016年01月27日 14時22分43秒 | Weblog
韓国の老後①
 
青空のブログ
 
2016-01-25 

韓国で老後の生活費水準についての記事がありました。


国民年金公団の分析では引退した夫婦の最小生活費は月133万ウォン(約14万4400円)、

適正生活費は月184万ウォン(19万9700円)と発表してます。

国民年金公団・統計庁などの調査では国民年金所得代替率は40%、

しかし公務員年金所得代替率57%と公務員がかなり恵まれてるようです。


OECD所得代替率は平均54%でした。

現在、国民年金の所得代替率(生涯給料の平均額に対応した年金受給額の水準)は46.5%。

政府とセヌリ党は現行の57%水準である公務員年金の所得代替率を30%まで引き下げるべきとしてますが、新政治民主連合は現在と同様の50%を主張してます。


国民に比して恵まれている公務員年金をやり玉に挙げたポピュリズムですが、

あまりにも突出していることは事実で

国家財政を傾けるほどの赤字になっていることを考えるとある程度の引き下げは必要なのでしょう。


OECD34カ国の老後の所得保障制度を見ると所得代替率は平均54%台です。


EU27カ国は61.4%と高水準。国際労働機関は67年に国の社会保障所得代替率を夫婦基準で最低45%にすべきだと提案しており、

世界の銀行は94年中間所得者の目標所得代替率を総収入の60%

あるいは純収入の78%と提示してます。


しかし韓国の所得代替率(年金等で手配される月収)が46.5%とは初耳です。

実際他の記事では韓国は老人貧困率がOECDで最高です。

韓国労働研究院の報告書では国内人口の高齢化が急速に進むなか

14年を基準として労働市場における65歳以上の人口比重は15.1%(641万人)でした。


同年を基準として65歳以上の人口のうち就業者比重は31.3%で200万人を上回ります。

12年を基準としてOECDのうち65歳以上の人口の比重が高い国は

日本24.1%、ドイツ20.7%、イタリア20.6%で、韓国は11.3%でメキシコ6.4%、トルコ7.6%、チリ9.5%、イスラエル10.3%の次に比重は低い。

しかし韓国の65歳以上の人口増加速度は4.1%で

イスラエルや米国と並んで急速に高齢化が進んでます。


既に老人貧困率は11年基準でOECD中最高です。

65歳以上の老人貧困率は48.6%で2位のスイス24.0%の倍水準で圧倒的です。

イスラエル20.6%やチリ20.5%が続いてます。


貧困率は可処分世帯所得を基準として中位所得の50%以下に属する比率を意味します。

特に13年を基準として65歳以上で一人暮らしをしている韓国老人貧困率は74.0%で老人の貧困が一人暮らし世帯に集中していることを示してます。

一方、韓国の老人自殺率も人口10万人あたり81.9人でOECD加盟国のうちでトップです。


保健福祉部の

「高齢者実態調査・14年度版」によれば高齢者のうち子供と同居している割合は全体の28.4%。

94年調査では54.7%で20年の間に半分に減少してます。

高齢者夫婦のみ世帯は44.5%、一人暮らしは23.5%です。

核家族化は今後も進んでいくでしょう。

今は90歳、100歳まで生きる高齢者も珍しくなく子供たちが親が仕事をやめてから30~40年にわたり世話を続けるのは困難です。


韓国における高齢者福祉の現状は、他国比劣悪です。


13年に国連人口基金が各国の高齢者福祉の実態を調べた報告書では

韓国は100点満点の39.9点で、調査対象91カ国の中で67番目で最低の部類です。

14年7月に基礎年金制度がようやく導入され65歳以上の高齢者のうち、

所得が下から70%までには月10万-20万ウォン(約1万1000-2万2000円)が支給されていますがほぼ無意味です(韓国は最早日本より物価が高い)。


国民年金や公務員年金を受給する高齢者はわずか32%です。

OECD加盟国中で、韓国が高齢者の自殺率1位、高齢者の貧困率1位なのは当然の結果のようです。


韓国社会の発展に大きく貢献したのは高齢者世代ですが国家発展に注視するあまり民主主義にあって高齢者社会保障を余りにおざなりにしすぎました。

それ以上に社会保障が不十分なのに国民が備えをしていない意識のなさが事をより深刻にしているようです。


社会保障がない以上そもそも核家族体制は不可能なのに生活スタイルのみ近代化を進めてしまったツケでしょうか。

日本も人のことはいえませんが深刻な状況だと判断できます。


次回に続きます。



韓国 4月の総選挙は憲法違反?

2016年01月27日 10時44分54秒 | Weblog
4月の総選挙は憲法違反?
機能麻痺の国会

統一日報

韓国国会の機能不全が、韓国の各分野に影響を及ぼしている。

国会では選挙区に関する与野党の協議がまとまらず、4月13日に予定されている総選挙を実施するとなった場合、憲法や公職選挙法に違反するとの指摘が高まっている。(溝口恭平)

選挙区決まらず 動けぬ候補者

4月の総選挙は、すでに違憲・違法状態にある。

現状で選挙を行っても、憲法が定める選挙運動の機会均等が保てないからだ。
選挙日は4月13日。

事務所設置はその120日前から可能となっているが、与野党は選挙区を確定できていない。

双方は協議を重ねてきたが、依然として平行線だ。

現役の議員であれば、法に抵触しないように案内などを送ることができるが、新人として立候補を考えている人は選挙事務所を設置できない。

地盤を持つ既存の議員と新人候補の間に不平等が生じていることが憲法違反にあたる。


公務員はすでに、出馬しようにもその道が絶たれている。

公務員は選挙日の90日前までに職を辞さねばならないと公職選挙法は定めているが、すでに選挙まで90日を切っている。


選挙日をずらせば候補者間の不公平は解消できる。

しかし、公職選挙法が定める国会議員の選挙日は、任期満了日(現国会は5月29日)から起算して50日前の次の水曜日だ。

4月13日から遅らせることは法に反する上、すでに在外選挙人の登録など一部の関連業務は始まっている。


野党候補として立候補予定のある男性は「民主国家の基本秩序は、憲法の価値を守ることから始まる」と述べた。

8日には憲法裁判所に「選挙区の確定ができていない状態で現行の国会議員選挙日に選挙を行うのは違憲」とする憲法訴願が提起されている。


韓国の総選挙において、選挙区の確定が遅れるのはこれが初めてではない。

20年前から”伝統”のように繰り返されてきた。


与野党は現在、鄭義和・国会議長を交えて選挙区の調整を行っている。

しかし、新年を機に選挙区は白紙になった状態で、どの選挙区も確定しないまま状況は推移している。

選挙管理委員会の担当者は「予定されたスケジュールで選挙を粛々と行う」と強調する。

法に反している点を指摘すると「それを判断する立場にない」との回答だった。

 


国会、怠業5カ月目…0%台に沈んだ経済=韓国

2016年01月27日 10時26分44秒 | Weblog

国会、怠業5カ月目…0%台に沈んだ経済=韓国

2016年01月27日


[中央日報日本語版]

 国会がまた止まった。
 
昨年9月に労働改革関連法と経済活性化法(企業活力向上法・サービス産業発展基本法など)が提出されて以来、休業は5カ月目に入った。 

 26日に予定されていた「3+3(院内代表・政策委議長・院内首席副代表)会合」は開かれなかった。
 
野党「共に民主党」側が「与党の立場に変化がなければ会う必要はない」と拒否したからだ。
 
休業は怠業につながっている。
 
「共に民主党」の李鍾杰(イ・ジョンゴル)院内代表はこの日午後、
 
鄭義和(チョン・ウィファ)国会議長と面談した後、
 
「セヌリ党が29日の本会議で選挙区画定案を処理することに合意しなければ、
 
他の法案の処理も難しい」と述べた。
 
与野党が「29日の本会議でワンショット法(企業活力向上法)と北朝鮮人権法を処理する」と約束(23日)したが、これを取り消すという主張だ。 

 しかし与党セヌリ党の元裕哲(ウォン・ユチョル)院内代表はこの日、
 
「サービス産業発展基本法、労働4法など民生法案を処理してほしいという
 
国民の熱望に国会が応えるべき時だ」と述べた。
 
金正薫(キム・ジョンフン)政策委議長は「野党が選挙法だけを処理した後に逃げるおそれがある。
 
派遣法など争点法案も『セット』で処理しなければいけない」と話した。
 
朴槿恵(パク・クネ)大統領の署名政治の余波だ。
 
与野党が突破口を見いだせなければ、
 
4月の総選挙を目前にして「選挙区のない国」は2月に延長される可能性が高まった。 

 ソウル大政治外交学部のパク・ウォンホ教授は「第19代国会の終始、
 
青瓦台(チョンワデ、大統領府)の代理人の役割ばかりする与党、
 
青瓦台に反対ばかりする野党の間で妥協の政治が消えた」とし
 
「4月の総選挙では国会の激しい対立を国民が審判するべきだ」と述べた。