goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

人が減り食料も余るのに戦争? 何で?

2024年06月18日 | 社内事情
先の事は人間には分からない
これは私の持論ですが
では私は何も先の事を考えて無いか?
って言うともちろんそうではありません。
毎日色んな予想をして会社のかじ取りをしています。
私が先の事は分からないと言うのは
確実な事は分からない
って話です。
外れる可能性もありますが
ある程度予想して行動しないと
完全に行き当りばったりって事になりますから。
ゴルフで言えば
目を閉じてボールを打つ
そんな感じで大変危険な事になります。
ただ私が心がけてるのは
他人の予想に頼らない
って事です。
どんな偉い先生方であっても予想は外れます
であれば
自分で考えて外れた方が納得が行くのです。
それと少し傲慢に聞こえるかもしれませんが
自分の予想の方が当たる確率は高いと思っています。
自分で考える習慣をつけると
世の中の専門家と呼ばれてる人たちが
いかにいい加減か?
ってのも良く分かります。
まぁそもそも先の予想を知ったかぶりで語る段階で
その人間の軽さとか邪悪さの表れ
私は今はそんな考えです。
今一番分かり易いのがウクライナ戦争です。
開戦当時の専門家の皆さんの話は
今になって検証すれば滑稽
そんな稚拙な内容ばかりです。
例えばロシアの武器について
在庫が尽きるのは3か月だとか半年
だから早期に決着をつけないとロシアは敗北する
そんな感じの話が支配していました。
ところが今でもロシアは変わらず元気で
逆に軍事力は強化されてる
そんな情報が伝わって来ます。
また当初
19万人の兵力でウクライナを攻めた訳ですが
予想に反してウクライナが持ち堪えたら
今度はロシアがウクライナを占領するには
60万人が必要
もうロシアにはそんな人的余力は無い
そんな事を言い出す専門家がいました。
ところが今
ロシアがウクライナに展開してる兵力は
70万人だそうです。
そんな感じで後で検証すると
専門家と言われてる人たちの話は
如何に根拠が希薄なまま語ってるか
これが良く分かります。
何でそうなのか?
って言えば
彼等は語ってナンボの世界で生きていますから
別に自分が言った通りにならなくても
予想するだけで食っていける
そんな仕事なんです。
その意味では競馬の予想屋と変わりません
これでは私達会社のかじ取りをする人にとっては
そのまま受け入れる事はできませんよね。
だから独自で考える
そんな習慣がつくのです。
そうやって社会情勢を見ると
今語られてる事は
すべて的外れ
そう思った方が
むしろ予想には役に立ちます。
例えば
今人手不足が社会問題になっていますが
私は
多分もう少しすれば
また大量に人が余るのでは無いか?
って感じています。
団塊の世代がどんどん亡くなりますからね
国内の需要は大きく減少するはずです。
不動産も間違いなく余る
そう思っています。
まぁしかし冒頭で言った通り
私の予想も外れる事も多いですからね
実際には断言できる話でもありません。
それと強く思うのは
安全保障の話ですね。
中国の圧力に対抗するために
防衛力の強化
これがあっちこっちで言われてますが
この話は面白い事に
いくら鐘を鳴らしても太鼓を叩いても
人が集まりませんね。
今自衛隊は2万人も不足しています。
でこれが自衛隊だけか?
って言うと中国人民解放軍の方が深刻です
なんせあちらも少子化で若者が減ってるし
経済が発展すれば他に行きますからね
そうやって考えると
台湾有事だとかなんとかって話も
軍隊とは無縁の中高年の男たちの
妄想の産物
どうもそんな気もしてきます。
この話だけは
私の予想が当たって欲しいですね。
実際に戦争になれば
爺さん達は安全な所で美味しいのを食べながら威勢の良い言葉を発するだけで
惨めに死んでくのは若者たち
ロシアの今の姿を見ると
日本は絶対にそうなって欲しく無いと思いますね。
今G7だの平和会議だのが行われてますが
前線に行くのは70歳以上
そんな国際条約を作れば
平和になると思いますが・・・
それより
まずプーチン一人と
バイデン、ゼレンスキーのタッグで
リングで殴り合いの勝負して決着つけたらどうでしょうね?
どっちが勝ってもそれを受け入れて戦争はしない
そうすれば誰も死ななくて済みますから
岸田総理和平会議で是非提唱して下さい。
そうすれば史上最低の支持率も
少し上がるかもしれませんよ。



Humans cannot predict what the future holds. 
This is my opinion, 
It doesn’t mean I don't think about the future at all
I make various predictions every day and steer the company. 
When I say I don't know what the future holds, 
I mean I don't know for sure. 
if I can`t predict exactly
with out it 
it is like hit ball with blind eye in the golf 
well  very dangerous. 
However, what I try to do is not to rely on other people's predictions.
 No matter how great they are,
 their predictions could be wrong, 
so it's more satisfying to think by myself and be wrong. 
And, although it may sound a bit arrogant, 
I think my predictions have a higher chance of coming true. 
If you get into the habit of thinking for yourself, 
you'll understand how careless the so-called experts in the world are.
 Well, when someone talk about future predictions as if they know it exactly
I think it's a sign of the frivolity and wickedness. 
That's what I think now. 
The easiest example to understand right now is the war in Ukraine. 
When we look back at the time of the beginning of war, 
the experts' comments are laughable and immature.
 For example, the prevailing view was that Russia's weapons stocks would run out in three or six months, 
so if they didn't settle things quickly, Russia would lose. 
However, we hear that Russia is still going strong and has strengthened its military power. Also, initially, they attacked Ukraine with 190,000 troops, 
but when Ukraine held out
 they started to say that 
Russia would need 600,000 to occupy Ukraine, and some experts said that Russia no longer had the manpower to do so. 
However, now, Russia has deployed 700,000 troops in Ukraine. 
When we look back at it like that, we can see how the so-called experts' comments were based on little evidence. 
Why is that? 
Well, they live in a world where they can make a living just by making predictions, even if things don't turn out as they say. 
For those of us who steer our companies, 
we can't just accept this. 
That's why I get into the habit of thinking independently. 
When you look at the social situation like this, you realize that everything that's being said right now is off the mark, and thinking that way is actually more useful for making predictions.
For example, labor shortages are a social issue right now, 
but I feel that in a little while, there will probably be a huge surplus of people again. 
The baby boomer generation is dying off one after another, 
so domestic demand should decrease significantly. 
I think there will definitely be a surplus of real estate as well.
 But as I said at the beginning, my predictions are often wrong, so it's not something I can say for sure.
 Another thing I feel strongly about is security. 
People are talking about strengthening defense capabilities to counter Chinese pressure, 
but the interesting thing about this is that no matter how much you ring the bells or beat the drums, people won't come. 
There is a shortage of 20,000 people in the Self-Defense Forces right now. 
But is this just the Self-Defense Forces? 
That being said, the Chinese People's Liberation Army is in a much more serious situation. After all, their population is declining due to the declining birthrate,
 and as their economy develops, they will move elsewhere.
 When you think about it that way, the talk of a Taiwan emergency or whatever seems to be the product of the delusions of middle-aged men who have nothing to do with the military. 
I hope my prediction is correct on this one point.
 If there is actually a war, the old men will be eating delicious food in a safe place and speaking bold words, while the young people will die miserably.
 Looking at Russia's current state, 
I don't think Japan wants that to happen at all. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいバラには棘がある

2024年06月17日 | 社内事情
北海道で女子高生を監禁して
4時間も暴行を加えた後
橋から落として殺害
犯人はどんな残虐な顔をしてるのか?
って思って見ると
見た目は可愛らしい女の子ですね。
外見は子羊
中身はオオカミって感じです。
おっとそんな事を言ったらオオカミに失礼かも知れませんね。
オオカミは生きるための獲物は獲りますが
ムカつくからと言って
仲間を殺すなんてしないと思いますからね。
オオカミと言うより魔物です。
可愛い若い子が残忍に人を殺す
この話普通の人は違和感があると思いますが
不動産の仕事をしてると
殺人までは犯さないまでも
外見は綺麗でも内面は獰猛
そんな女性をたくさん目にしますので
私自身はむしろ外見が綺麗な女性は警戒する
そんな癖がついています。
今回は犯人が捕まって
長期間刑務所に入る事になりますが
犯罪を犯さなければ
そんな女性も普通に社会生活を送る訳ですが
支配願望がありますからね
大体臆病な人を栄養源にして生きる
そんな人生を送ります。
数年前にあったママ友に支配された女性は
自分の子供まで殺した訳ですが
まぁ気の毒な事件でした。
いずれにしてもこの支配型女性は周りにたくさん居ますので
避ける
これが一番です。
ではそんな女性の餌食になる人は?
って言うと
大人しくて従順な人です。
私達の入居者にも時々いますが
トラブルメーカーで注意しに行くと
玄関を開けて出てくるのは
その女性ではありませんせん
怯えた表情の男性が出て来て私たちに対峙します。
女性は後ろで脅して
その男性を表に立たせるのです。
まぁ気の毒になりますね。
精神的に弱くて逃げ出したいのに
前にも進めず後ろにも下がれませんからね。
この支配型女性の生息地は不動産の世界にもあります。
それは夫婦でやってる零細不動産屋です。
気の弱い社長と
気の強い奥さん専務のセット
本当に良く目にします。
まぁ社員は地獄ですよね。
ですから人は居付きません
だから零細不動産屋のままなんです。
私が絶縁になる同業者の大半はこのパターンです。
支配型奥さん専務は
論理より恫喝できますからね。
まともに相手にできません。
また家主にも多いですね。
特に良く目にするのは
親から賃貸物件を相続した女性
一定割合で気の強い女性がいます。
まぁお客様ですからね
本来はしっかり受け入れるべきですが
私は最近はそんな家主はお断りするようにしています。
理由は
それでは社員が持たないからです。
当社のスタイルは
長い時間をかけて社員を育てますから
感情で支配しようとする家主を相手にさせて辞められたら大損害です。
ですから
そうなる前にお付き合いをお断りするのです。
いずれにしても
このブログを読んでる方の中にもたくさんいると思いますが
この支配型女性は
不幸とセットです。
私達がよく目にするのは
職場でもうまく行かず
家族からも見放されて
最後はボロアパートで生活保護で終わる人です。
歴史を見ても西太后、紅青、マリーアントワネット・・・
とにかくこの支配型女性の悲惨な最後はいくらでも出てきます。
ですから
その性格は人生をブチ壊す
大変やっかいな物です
治せるかどうか分かりませんが
せめて感情が暴れない努力
今日から始めた方が良いですね。
あなたのためです。




In Hokkaido,
 a high school girl was kidnapped, tortured  for four hours, 
and then thrown off a bridge and killed
 What kind of cruel face does the perpetrator have?
When I look at her, she is a cute girl.
She looks like a lamb on the outside, but a wolf on the inside.
I think this may seem strange to most people, 
but in my real estate work, 
We see a lot of women who are pretty on the outside but ferocious on the inside, even if they don't commit murder, 
so I have a habit of being wary of pretty women.
This time, the perpetrator was caught and will be in prison for a long time,
 but if she hadn't committed a felon crime, 
such women would live normal lives in society, 
and  they have a desire to dominate, so they live their lives by feeding on cowards.
A few years ago, a woman who was dominated by a mom friend ended up killing her own child, 
it was a sad case.
In any case, there are a lot of these controlling women around,
 so it's best to avoid them.
who falls victim to such women?
They are quiet and obedient people.
We had some tenants who are troublemakers,
And when we went to warn them, it's not the woman who opens the front door, but a frightened man who confronts us. 
The woman threatens him from behind, forcing him to stand outside. 
I felt sorry for them. 
They're mentally weak and want to run away,
 but they can't move forward or back. 
The world of real estate is  a habitat for controlling women. 
They are small real estate agencies run by married couples. 
You see them all the time, with a timid president and a strong-willed wife as the managing director.
 It's hell for the employees. 
That's why people don't stay, and they remain small real estate agencies.
 Most of the real estate agents I cut ties with are of this pattern.
 A controlling wife-manager intimidate rather than use logic. 
We can't take them seriously. 
They're also common among landlords. I see them a lot, especially women who inherit rental properties from their parents, and there is a certain percentage of strong-willed women. Well, they are customers, after all. Ideally, I should accept them,
 but recently I have been turning down landlords like that. 
The reason is our employees will quit rather than get by such a people. 
Our company's style is to take a long time to train employees, 
So it will be huge loss
That's why I turn them down before that happens.
 In any case, as I'm sure there are many of such a people reading this blog, 
Then I want to say that controlling women are highly possible that they end up miserable life
What we often see are people who don't do well at work, 
And abandoned by their families, 
and end up living in a rundown apartment and on welfare. Looking at history, there are Empress Dowager Cixi, Hongqing, Marie Antoinette... Anyway, there are plenty of tragic endings for controlling women. 
So that personality is very troublesome and can ruin your life. 
I don't know if it can be cured,
 but you should at least start making an effort to not let your emotions get out of hand, starting today. 
For your own good.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強欲は言葉に傷つかない

2024年06月16日 | 社内事情
ゴルフ仲間の方に
70代半ばの女性でヘビースモカーの方がいます。
この方を見るたびに思います。
凄い
私は自分自身は気管支が敏感で
喫煙者の車に乗った時の煙草の匂いだけで
必ず夜は咳込みます。
ですから
煙草を吸っても生きている
それだけでも感心するのに
この女性はゴルフもガンガンやりますし
時々海外まで遠征しています。
またやはりゴルフ仲間の方に
80代後半になっても
毎日昼と夜にお酒を飲んでる方がいますが
私もお酒は好きですが
最近は毎晩飲むと胃腸の調子が悪くなり
かなり控えています。
そんなお年寄りたちを見ると
同じ人間の体と言っても
随分違う
プレーする度に感じます。
それ以外にも
人間は身長やら体重
また運動能力も随分個人差があります。
まぁここまでの所は視覚的に確認できる訳ですが
視覚で確認できない脳
これも本当に人間は多様です。
多様ですが面白い事に
人間は同じような脳で群れる
そんな傾向があります。
それぞれの群れに名前も付きますよね
オタクだとかヤンキーだとか・・
まぁ安全に社会生活を営むためにはその方が良いと思いますが
私達の仕事では
同じような人とばかり付き合う訳には行きません。
底辺の人から大富豪まで
多様なお客様と接する事になります。
ですから
そのためには
仕事では自分の価値感は封印する
これが欠かせません。
そうでないと
私のような人間は説教ばかりするようになります。
“収入に見合った家を借りないと苦しいですよ”
とか
“そんな怖い恰好で不動産屋に来ては良い物件は紹介できませんよ”
って言ってしまいますので
最悪トラブルになってしまいます。
ですから
自分の考えは表に出さずに
お客様の内面を探り
それに合わせて営業をしていく訳ですが
面白い事に
こんな事を繰り返してると
人間の性格の公式みたいな物が見えてきます。
いくつもありますが
一つだけ言うと
私の気管支は敏感なのに
ヘビースモーカーは煙草を吸っても平気
この原理が人間の内面にも存在する事が分かります。
具体的には
欲が深く図々しいお客様は
言葉に対しては傷つきません
たくさんそんな家主と接してきて
経験的に分かるようになりました。
例えば
こちらが申し込みをいれて契約になったのに
家主が
その契約破棄してくれ
って言った事があります。
散々それはダメだと言いましたが
その家主は他からもっと高い借り手の申し込みが入ったから
と言って聞く耳を持ちません
最後はどうにもなりませんから
二度と当社で募集のお手伝いは出来ない
それを伝えて縁を切りました。
まぁ文字にすればそれだけですが
実際には激しいやりとりをしました。
しかし諦めるしかありませんから
お客様には謝って
金銭的な被害も補填して
それで納得してもらったのですが
それからしばらくして
その家主から電話がありました
こないだの契約はキャンセルになったから
やっぱりお宅のお客様で借りてもらいたい
まぁしかしもう相手にできませんよね。
その時にも
迷惑ですからもう電話をかけてこないで下さい
そうきっぱり言いましたが
その家主
またしばらく時間がたつと
ニコニコしながら
何も事も無かったかのようにやってくるのです。
こんな感じで
欲が深く他人の迷惑を考えない
なんて人は
人間的に許せない
そんな気持ちになって
怒りが湧いてきますが
これでは不動産の仕事は辛くなります。
ですから
せめて
欲が深い人は
煙草ばかり吸ってる人の気管支が鈍感になるのと一緒で
欲の赴くまま生きて来た結果
人の気持ちに脳が鈍感になってるだけ
ってのが分かります。
そしてそんな人達には長所があります。
それは自分に対する激しい言葉にも
鈍くなって傷つかない
って事です。
私自身は毎日色んな人に神経を使いながら生きていますが
ことこの強欲タイプのかたには
一切気を使わずに済みます。
何を言っても
相手の脳は損得だけで動きますから
言葉には寛大なんです。
それが理解できると
逆にそんな人たちは
ストレスの解消になったりします。
私自身は欲深い人の無神経さを理解してますから
自分もそれに合わせて結構キツイ言葉を発しますので
帰った後は
スッキリする
こんな事も良くあります。




One of my golfing friend is a woman in her mid-70s who is a heavy smoker.
Whenever I see her, 
I exclaim , "Wow!"
I have sensitive bronchi, and the smell of cigarettes when I ride in a smoker's car always makes me cough at night.
So, I'm impressed that she's still alive even though she smokes a lot
And  also she plays golf hard and sometimes goes on trips overseas.
I also have a golfing buddy who drinks alcohol every day, day and night, even in his late 80s.
I like alcohol too, but lately drinking every night makes my stomach feel bad, so I've been cutting back.
When I see these elderly people, I feel that even though they're all human bodies,
 they're very different to me.
Other than that, 
people vary greatly in height, weight, and athletic ability.
Well, we can see all of this visually, 
but our brains, which we can't see visually, are also truly diverse.
Although we're diverse, what's interesting is that people tend to gather together with similar brains.
Each group has a name, 
like otaku or yankee... Well, I think that's a good way to live a safe social life, 
but in our line of work, we can't just hang out with the same kind of people.
 We deal with a diverse range of customers, from the lowest class to the wealthy. 
So, to do that, 
it's essential that we keep our own values hidden at work. 
Otherwise, people like me end up just preaching. 
We'll end up saying things like,
 "You'll have a hard time if you don't rent a house that matches your income," 
or, "If you come to the real estate agency dressed like that, we can't introduce you to a good property,"
 and at worst, it'll cause trouble. 
So, instead of expressing my own thoughts, 
I try to find out what the customer is thinking and make sales accordingly. 
Interestingly, by doing this repeatedly, 
I start to see something like a formula for human personality. 
There are many, but to mention one thing, 
my bronchi are sensitive, but heavy smokers don't mind smoking.
 I can see that this principle exists inside peoples brain too. 
Specifically,
greedy and brazen customers
are not hurt by words
I have dealt with many such landlords and I know this from experience.
For example,
I once had a landlord who asked me to cancel the contract after we had applied and signed a contract.
I repeatedly told him that it was not acceptable 
but the landlord wouldn't listen 
because he had received an application from another tenant who was paying a higher price.
In the end, there was nothing we could do
so I told him that we would never be able to help him
 and I cut ties with him.
Well, that's all there is to it in writing, 
but in reality we had a heated exchange.
However, I had no choice but to give up, 
so I apologized to the customer, compensated him for his financial loss, 
 but a while later
the landlord called me and said that the previous contract had been canceled, and that he wanted to  contract with my customer
But I couldn't deal with him anymore.
At that time,
 I firmly told him that it was a nuisance and that he should not call me again,
 but after a while the landlord came back with a smile on his face, as if nothing had happened.
In such a case 
If you
If you feel angry and cannot forgive people who are so greedy that they don't care about the others inconvenience 
But this makes working in real estate difficult. 
So I understand that greedy people have brains that are insensitive to other people's feelings, just like the bronchi of a smoker who smokes a lot,
 because they have lived their lives following their desires. 
And interestingly
When I know them well
I found good aspect there 
It is they are insensitive to harsh words 
and don't get hurt. 
I have to be careful with many people every day,
 but with these greedy people, 
I don't have to worry my word at all. 
No matter what I say, the other person's brain is only interested in gain and loss, so they are generous with my words. 
Understanding this can actually help relieve stress .
 I understand the insensitivity of greedy people, so I say harsh words to them, and I often feel refreshed after I go home.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一地球を救う道 小欲知足

2024年06月15日 | 社内事情
私は元々兵器にはあまり興味がありませんが
ウクライナ戦争の記事を読んでると
色んな兵器の名前が出てきますから
自然と知識がつきましたね。
ハイマースとかATAKMSとかパトリオット
これをアメリカが提供するかしないかで
ウクライナ戦争の勝敗も決まる
それも何となく理解できるようになりました。
戦争が始まった頃
T90って言葉が良く出てきました。
ロシアの最新で無敵の戦車
そんな感じで報じられてましたね。
まぁそうなんだろうな
って思って見てると
このT90が実際に戦況を左右する活躍はしないどころか
ほとんど出てきません。
報じられるのはT80とかT72です。
その型式の意味を調べると
驚いた事にTの後につく数字は
その戦車が開発された年だそうです。
つまりロシアは世界第2位の軍事大国
って言っても
30年以上前からもう戦車は新しく開発できてないのです。
ではアメリカはどうか?
って思って調べると
アメリカの最新の戦車はM1エイブラムスです。
世界一の軍事大国ですからね
当然最近開発された
って思っていたら
こっちはT90より古い1980年代の設計だそうです。
戦車だけではありません
今ウクライナで使われてる兵器は
概ね古い兵器です。
ウクライナが待ち望んでる西側から提供される予定の戦闘機F16は
その初飛行は1974年だそうです。
つまりアメリカもロシアも
地域紛争には介入してきましたが
お互い自国を攻撃された事が無いので
古い兵器で在庫置き場が埋め尽くされてる
こんな状態だったのです。
ここでウクライナ戦争が起きましたので
ロアシもアメリカも
古い在庫が一掃できる。
そして
次に
本当の意味での最新兵器の開発ができる。
どうやらウクライナ戦争は
そんな意味がある
ってのが少しずつ分かって来ました。
まぁやり切れませんね
核兵器はもっと古いのが多いと思いますが
いつかその在庫処分圧力も働くのでしょうかね?
そうならないように祈るのみです。
ただこの兵器の話
ビジネス全体が同じ原理で動いていますよね。
特に最近はその弊害が深刻で
もしかしたら人類絶滅まで進むのでは?
って心配になります。
昔の日本人は
物は壊れるまで使う
これが美徳とされていましたが
今はそれでは企業が持ちません
車でも家電でも
どんどん買い替えて貰わないと
会社は潰れてしまいます。
家は本来何世代にも渡って使われ続けてきたのに
今は新しくても解体して建て替える
私たちがやってる事です。
こんな事をやっていながら
一方ではCo2排出がどうだのこうだの
って国際会議をやりまくってますが
まぁどうしようも無い
って思いますね。
真面目な人間は
地球温暖化を本当に心配して
車を電気自動車に買い変えます。
しかしこれを提唱してる指導者たちは
燃費を激しく費やす
1970年代の戦車や飛行機で戦争しまくってるのです。
大体電気自動車を作るために
どれだけの鉄を溶かしてるか
って考えると
逆効果じゃ無いの?
って思いますよね。
G7でも地球温暖化対策は定番の話題ですが
一方ではガンガンウクライナに砲弾を送ってる訳で
その砲弾を作るために一体どれだけのエネルギーが使われるか?
なんて全く触れません。
私には
ブランド品で身を固めて
毎晩高級車で愛人にやらせてるクラブ通いをしていながら
社員に節約を呼びかける成金不動産屋と同じ
そう見えてしまいます。
まぁ私がいくら愚痴っても
世の中が変わる訳でもありませんが
私自身は
もうはっきりと消費疲れ
これを感じています。
そうなると
欧米の殺し合いをしてまで止めようとしない商業主義
嫌悪感が湧いてきますね。
G7で地球温暖化を議論するのであれば
まず理屈を並べるのではなく
“小欲知足”
この看板を世界中に立てましょう
それが唯一の地球を救う道
そう私は考えていますが
欧米の皆さんは
もう一度ノアの方舟を体験しないと分からないのでしょうか?




I'm not originally interested in weapons,
 but when I read articles about the Ukrainian war, 
I naturally gained knowledge because the names of various weapons came up.
I've come to understand that whether the U.S. provides these weapons, such as Hymers, ATAKUMAS, and Patriots, will determine the outcome of the Ukrainian war.
When the war began, the word T90 came up a lot.
It was reported as Russia's latest and invincible tank.
I thought that was probably the case, but the T90 hardly ever appears in the news, 
The only tanks reported were the T80 and T72.
When I looked up the meaning of the model, 
I was surprised to find that the number after the T is the year the tank was developed.
In other words, even though Russia is the second largest military power in the world, 
they haven't been able to develop a new tank for over 30 years.
So what about the U.S.?
I looked it up and found that the latest U.S. tank is the M1 Abrams. 
Since America is the world's largest military power, 
I thought it was developed recently, 
but it seems that this was designed in the 1980s, which is older than the T90.
 It's not just tanks. 
Most of the weapons currently used in Ukraine are old. 
The F16 fighter jets that Ukraine is waiting for from the West are said to have made their first flight in 1974. 
In other words, both the United States and Russia have intervened in regional conflicts a lot, but neither has been attacked their own country, 
so their stockpiles are filled with old weapons. 
Now that the Ukrainian war has broken out, 
both Russia and the United States can clear out their old stocks. 
And then they can develop truly cutting-edge weapons. 
It seems that the Ukrainian war has a meaning like that, 
Well, it's frustrating.
 I think many nuclear weapons are even older, 
so I wonder if there will be pressure to liquidate those old stocks someday? 
I can only hope that this won't happen. 
But this weapon story, 
the whole business runs on the same principle, doesn't it? 
Especially recently, the negative effects of this have become so serious 
I worry that it may even lead to the extinction of humanity.
In the past, Japanese people used things until they broke, which was considered a virtue, 
but now companies cannot survive that way. 
Companies will go bankrupt if people don't replace their cars and home appliances frequently.
Houses were originally used for generations,
 but now we are demolishing and rebuilding even new ones.
On the other hand
There are a lot of international conferences about CO2 emissions and other things,
 but I think there's nothing we can do about it.
Serious people are really worried about global warming and replaced their cars with EV
However, the leaders who advocate this are fighting wars with 1970s tanks and planes that consume a lot of fuel.
When you think about how much steel is melted to make electric cars, isn't it counterproductive?
Global warming countermeasures are a regular topic at the G7, 
but on the other hand, they are sending shells to Ukraine, and they don't even mention how much energy is used to make those shells. 
To me, it seems like a nouveau riche real estate agent who dresses in bland clothes, goes to clubs every night in a luxury car and gets his mistress to do it, 
and then calls on his employees to save money.
 No matter how much I complain, the world won't change,
 but I'm clearly tired of consumption. 
That makes me feel disgusted by the commercialism of the West, 
which is so refusing to stop it even if it means killing each other.
 If the G7 is going to discuss global warming, 
first of all, 
instead of listing the reasons, 
let's put up signs all over the world that say 
"Be content with little." 
That's the only way to save the Earth, I think,
 but I wonder if people in the West will understand only if they experience Noah's Ark again?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぐい

2024年06月14日 | 社内事情
以前女子社員二人とタケノコの話題になりましたが
私は自分でそれを料理した事がありませんから
アクの抜き方とか全く知らないので
どうやって抜いてるのか聞いた後
“アクを抜かないとどんな味なの?”
って尋ねたら
二人とも口を揃えて
“エグイ”
って言いました。
この言葉
たまに耳にしますが
私の中では気持ち悪いって意味
そう思っていましたが
味がエグイ
って言われるとさっぱり分かりませんので
ネットで調べてみました。
すると
エグイとは過度や極端を表す言葉
だそうです。
まぁこれではさっぱり分かりませんよね
あくを抜かないタケノコの味がエグイ?
どうもしっくり来ません
でさらに検索してみましたGoo辞書で
すると
真っ先に出て来たのが
“あくが強くていがらっぽい”
まぁこれはぴったり来ますね。
なるほどタケノコのあくを取らないとそんな味になるんだ
って瞬時に理解できました。
ただ
私がこの言葉の本来の意味を知らなくて
若い女子社員達が知ってる
一体どういう事なんでしょうね?
まぁ間違いなく育った環境が違うからです。
皆さん家庭で普通に使ってたえぐいって言葉
私の育った沖縄では存在しませんでした。
ですから
今でも味がえぐい
って言っても
沖縄の人は誰も知らないと思います。
私はこれだけ長く東京で暮らしても
文化の違いの影響は今でも残ってる
この話に限らず良く感じます。
特に今回のように
食文化に関しては
どれだけ頑張っても乗り越えられない
そんな気がします。
何で本土と沖縄の食文化が違うのか?
って言えば
気候が違いますから
それに合わせてそれぞれの食文化が出来てるからです。
沖縄は暑いので
最優先は腐敗する前に食べるって事です。
ところが本土は
保存の文化ですから
漬物や干物
それと発酵食品
こんな物がたくさんあります。
たくさんあるって事は
繊細な食文化の下地になってる
そんな気がしています。
ところが私が育った環境は
食べ物を一度作れば
食べ切るまで何度も火を通して殺菌する訳ですから
まぁ美味しい訳ありませんよね。
最近は沖縄料理も進歩して評価が上がりましたが
基本的に大雑把
私が感じてる事です。
この料理に対する繊細さは
全てにおいてそうなりますから
仕事でも丁寧になりますし
家の中も綺麗に整理整頓
これが日本人の基本的な生き方です。
ところが沖縄では料理も大雑把
生き方も大雑把でした。
育った環境と違う所で生きると
どうしても馴染めずにコンプレックスが募る
私の若い頃はそうでした。
ただこれが悪い事だけかと言うと
開放的であり寛大
そんな気質が出来上がります。
まぁ負の部分はどうしようもありませんからね
せめてプラス面
これは堂々と表に出して生きる
文化の違いはそうやって乗り越えるべきだと思いますね。
文化とまでは言えなくても
人は皆違う家庭で育ちますから
どうしても価値観がずれる
そんな事は良くあります。
学校であれば
話の合う人と友達になれば良いのですが
会社では同僚は選べません
多様な価値観を持った人たちが一緒の空間で長時間過ごす
これはある意味大変危険です。
ここでは
自分の価値観を相手に強いてはガタガタします。
そうならないようにするためには
たくさんの人の考えを受け入れる寛大さ
これが欠かせませんが
どうしてもそれが苦手は人はいます。
私はその意味では恵まれてましたね。
自分が沖縄で培った価値観は
そのままでは通らない環境に置かれましたからね
自然と自分を主張するより相手を受け入れる
そんな生き方ができました。
えぐいはこの歳までわかりませんでしたが
それはそれで謙虚になれますから
別に悪い事だとも思いません。



I was once talking about bamboo shoots with two female co-workers, 
and since I have never cooked with them myself, 
I have no idea how to remove the bitterness. 
After asking them how they do it, 
I asked them, 
"What does it taste like if you don't remove the bitterness?" 
They both said, "It's egui."
 I sometimes hear this word, and I thought it meant something disgusting, 
but when they say it tastes egui, 
I don't understand it at all, 
so I looked it up online. 
It turns out that "egui" is a word that means excessive or extreme. 
Well, that doesn't make any sense, does it? 
Bamboo shoots that have not had the bitterness removed taste disgusting?
 It doesn't really seem right, 
so I searched further on Goo Dictionary, 
and the first thing that came up was 
"it has a strong bitter taste and is like a shell." 
Well, that fits perfectly. 
I immediately understood that if you don't remove the bitterness from bamboo shoots,
 they will taste like that. 
However, I don't know the original meaning of this word, 
but the young female employees do. 
I wonder what it means? 
Well, it's definitely because we grew up in different environments. 
The word "egui" that everyone used at home didn't exist in Okinawa where I grew up. 
So even now, if I say "egui taste" 
I don't think anyone in Okinawa would know that.
 Even though I've lived in Tokyo for so long, 
I still feel that the influence of cultural differences remains, 
and not just in this story. 
Especially when it comes to food culture, like this time, 
I feel like I can't overcome it no matter how hard I try. 
Why is the food culture of the mainland and Okinawa different? 
Well, it's because the climate is different, 
so each food culture has been developed to suit that.
 Okinawa is hot, so the top priority is to eat it before it spoils. 
However, the mainland has a culture of preservation, 
so there are a lot of pickles, dried fish, and fermented foods. 
I feel that the fact that there are so many of them lays the foundation for a delicate food culture.
 However, in the environment where I grew up, once food is made, it is sterilized by cooking it over and over again until it is all eaten, 
so it's not delicious. 
Recently, Okinawan cuisine has improved and has been praised, but it is basically rough, that's how I feel. 
This delicacy in cooking extends to everything, 
so in main land
they become careful at work and keep your home neat and tidy. 
This is the basic way of life for Japanese people. 
However, in Okinawa, cooking is rough, and so is life.
 When you live in a place different from the environment you grew up in, 
you can't fit in and your complexes grow. 
That's how it was when I was young. 
However, this is not all bad, as it creates an open and generous temperament.
 Well, there's nothing you can do about the negative aspects, 
so at least the positive aspects should be openly displayed and lived. 
I think that's how cultural differences should be overcome. 
It's not so much a matter of culture, 
but everyone grows up in different families,
 so values inevitably differ. 
This is common. 
At school, it's fine to make friends with people you get along with,
 but at work you can't choose your colleagues.
 People with diverse values spend a lot of time in the same space, which is very dangerous in a sense. 
Here, if you try to force your values on others, it will cause a stir.
To avoid this, it is essential to have the open-mindedness to accept the opinions of many people,
but some people just can't do that.
In that sense, I was blessed.
I was placed in an environment where the values I had cultivated in Okinawa
could not be accepted as they were, 
so I was naturally able to live my life accepting others rather than asserting my own.
I didn't understand the word egui until I was this old,
but it makes me more humble, 
so I don't think it's a bad thing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤の他人より自分のペット

2024年06月13日 | 社内事情
3月の小雨が降る日でした。
近くの銀行のATMに行くと
6~7台ある内の一つが空いていました。
それを見て
並ばずに済む
そう思って真っすぐにその機械に向かいました。
するとその前で
本当に驚くシーンを目にしました。
その台は空いてる訳ではありません
誰かが使用中です。
でその使用中の誰かは・・・
その台の前で突然倒れて死んだようです。
どうして分るかと言うと
その前に死体があったのです。
私はぎょっと驚いて
すぐにフロアにいる職員さんを呼びました
手招きすると寄って来ましたので
小声でその死体を指さして
“コレまずいよね”
って言うと
その職員さん小声で
もう救急車を呼びましたから
って返事が返って来ました。
私は一瞬思いました?
それだけ?
って
普通であれば救急車を呼んだとしても
誰かその人の側で寄り添いそうですが
誰も何事も無かったかのように仕事をしていますし
他の台でも客はその死体に一切関心が無いかのように
ATMを操作しています。
まぁ異様な光景でしたね。
私自身その職員に
他の台が空きました
って言われましたので
そこで記帳を始めたら
次に来た人が
またその死体が転がってるATMに近づいて
ギョッとしてました。
まぁ死体と言いましたが
実際に亡くなってるかどうかは分かりませんよ
ただ私が見た限り
息をしてませんでした。
昔であればそれで死んでる
って事になりますが
今は蘇生技術も進歩してますからね
息を吹き返す事も十分にあり得ます。
実際にすぐに救急隊員がやってきましたが
その手にはAEDを抱えていました。
しかし面白い物で
野次馬が群がっていれば
私もその人が生き返るかどうか?
是非見たかったのですが
周りにいる人は
無関心で誰も見てる人はいませんからね。
そんな中私だけまじまじと見てると
その私を見てる人がいますからね。
あの社長は野次馬根性が強い
なんて思われても困りますから
そこで私も後ろ髪を引かれながら
現場を離れました。
しかし異常ですよね
銀行でたくさんの人がいるのに
死体が転がっていても
まるでそれが存在しないかのように
淡々と普段の行動?
それをどう捉えたら良いでしょうか?
その後
とても対照的な光景を目にしました
それは夕方に近くで車を走らせてる時です
歩道で3~4人の人が集まって
何かを見てましたので
これは野次馬の中に加わるしかない
そう思って車を止めて
その人だかりの中に入ると
そこにはやはり死体がありました。
ただし人間ではありません
犬です
どっやら散歩中に倒れたようで
買主も野次馬も
パニック気味にああだこうだと話していました。
まぁ実際には死体ではありません
生きていました
がどうやら歩けなくなったようで
皆さん心配して駆け寄ったわけです。
その時には
私の興味はすっかり消えましたので
すぐに立ち去りましたが
皆さんどうしましたかね?
救急車を呼んでも多分来ませんよね。
しかし不思議な物です
駅前の銀行で人が倒れて呼吸が止まっていても
だれも気にしないのに
犬が倒れたら大騒ぎ
一体人間はどうなってしまったんでしょうね?
ウクライナの最前線の映像でも
兵士が野良猫を抱いて休んでるシーンが良くありますが
人間同士は殺し合いをしてる最中ですからね。
明らかに人間より動物の命の方が大切
少なくともその瞬間はそうだと思います。
人の命は地球より重い
多分福田総理の言葉だったと思いますが
実際には時と場合によっては
野良猫より軽い
って事でもありますよね。
いずれにしても私たち不動産屋は
人間はそんな生き物だって事
しっかり理解したい物です。
私のお客様で
親が死んでも涙は出なかったけど
飼い犬が死んだら涙が止まらなかった
って人がいますが
その気持ちに無頓着で
ペットを軽んじる言葉を発すると
仕事も上手く行かなくなる
そんな可能性もありますから
是非気をつけましょう。




It was a  rainy day in March.
I went to a nearby bank ATM
One of the 6-7 machine was vacant.
Look at that
No need to line up
With that in mind, I headed straight for the machine.
Then in front of it
I witnessed a truly surprising scene.
That ATM was not vacant.
Someone was using it.
And the man who was using it...
It appears that he suddenly collapsed and died in front of that stand.
How did I know?
There was a dead body in front of it.
I was shocked
I immediately called the staff on the floor.
When I beckoned, he came to me.
Pointing to the corpse in a whisper
“This is bad.”
When I  say that
The staff member spoke quietly.
“I already called an ambulance.”
I thought for a moment?
that's all?
That's it
Normally, even they  have called an ambulance, 
They stay beside of the man
but
Everyone was working as if nothing happened.
customers also seemed to have no interest in the corpse at all.
They were operating an ATM.
Well, it was a strange sight.
I am the employee myself
I was also the same
“Another table is empty”
The staff said to me
And I proceed to the ATM
So when I started to pat panel
the next person came
She approached the ATM where the corpse was still lying 
And surprised 
Well, I said it was a corpse.
I don't know if he's actually dead or not.
just from what I saw
He wasn't breathing.
It traditionally 
It means he was died
But now a days
Resuscitation techniques have evolved
There was a chance that he will be able to breathe again.
The paramedics came right away, 
They were holding an AED in their hands.
But it's interesting
If there's a crowd of onlookers
I would see if that person will come back to life
I really wanted to see it
the people around me
No one was watching as if they didn’t have any interest about it
In that situation
If I kept looking
There were people watching me.
They might think
I am a strong heckler nature.
I will shame if someone thinks that way
So I too was held back.
But it's strange, wasn't it?
There were a lot of people at the bank
Even if there were dead bodies lying around
as if it doesn't exist
they were keeping  normal behavior
How should I understand that?
after that
I saw a very contrasting scene.
That was when I was driving nearby in the evening.
3-4 people gathered on the sidewalk
They were looking at something
This has no choice but to join the crowd
With that in mind, I stopped the car.
When I got into that crowd
After all, there was a corpse there.
but not human
It's a dog
Apparently it collapsed while taking a walk.
Both owner and onlookers
They were talking about things like this with a little upset
Well, it's not actually a corpse too
It was alive
It seems like he could not walk anymore
Everyone was worried and rushed over.
at that time
My interest has completely disappeared
I left immediately
What did they do  after that?
Even if they called an ambulance, it probably won't come.
Any way it was also a strange thing
Even if a person collapses at the bank in front of the station and stops breathing.
no one cares
Make a fuss if your dog falls down
What on earth has become of humans?
Video from the front lines in Ukraine
There are often scenes where soldiers are resting with stray cats in their arms.
Humans are in the process of killing each other.
Obviously animal life is more important than human life.
At least at that moment I think so.
human life is heavier than the earth
I think those were probably Prime Minister Fukuda's words.
In fact, in some cases
lighter than a stray cat
That's also true.
In any case, we real estate agents
Humans are such creatures
This is something I want to understand thoroughly.
A my customer said to me
Even when his parents died, he didn't shed any tears.
But he couldn't stop crying when his dog died.
There are the human
care about that feeling
If you say something disrespectful to their  pet
Your work would not go well either.
There is such a possibility
Please be careful.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震火事交通事故より危険なのに野放し?

2024年06月12日 | 社内事情
数日前に
横浜で女性が刺殺されたニュースが新聞に載っていました。
残念ながら殺人事件は多いので
対して気にも留めずに読んでいましたが
犯人の住所を見て驚きましたね。
当社のすぐ近くです

そこで慌てて管理物件の入居者を調べましたが
どうやら当社の顧客では無いようで安心しました。
記事を詳しく読むと
この犯人は昨年も一緒に暮らしてる母親に対する殺人未遂容疑で逮捕されています。
法律上は未遂も既遂も同じ法定刑ですが
どう言う事なんでしょうね?
まぁ私には良く分かりませんが
重い犯罪を犯しても
すぐに社会に戻って来る
こんな事も多いって事なんでしょうね。
私はこんな事件を目にする度に
ぞっとしますね。
社員は日々色んな入居者と接していますが
一定割合で精神的に病んでる
そんな人がいます。
また
今回の犯人が住んでる場所は
私の孫たちの住まいと学校のすぐ近くです
去年母親を殺そうとした男が
そこに住んでた訳ですから
大変危険な状態だった訳ですよね。
私たちは仕事で
火災保険や地震保険を扱いますが
実際にはそれで亡くなる人はほとんど居ません
東日本大震災の時でも
私達の市では亡くなった人は一人です。
後にも先にも地震で亡くなった人はいませんが
万一を考えて保険に入る訳です。
交通事故も昨年で言えば亡くなった方は二人だけです。
でも皆さん保険に入る訳ですが
この事自体は当然だとは思いますが
ただ実際には
それ以上に危険なのが野放し
これが今回の事件でも見て取れるのです
この事件の記事と一緒に
保護司を殺害した事件も載っていましたが
この犯人も有罪判決を受けて
保護観察付きで社会に戻って来ています。
だから私は背筋が寒くなるのです。
まぁどうしようもありませんが
都会で住む以上は
この事はしっかり頭に入れた方が良いですね。
罰は犯罪の抑止力になる
そう思いがちですが
実際には本当に抑止しなければいけない人たちは
ほとんど野放し
これが日本です。
また翌日の新聞に
札幌で首を切断した事件の裁判の報道がありましたが
犯人の女性は
恐らく無罪でしょうね。
なんせ明らかに精神的に病んでた訳ですからね
この女性がその後どうなるか分かりませんが
そんな人でも社会に戻って
アナタのアパートの隣人になる可能性もあるんだ
って事です。
普通の人はあまり気にする事が無いのかも知れませんが
私達の仕事をしてると
危険な人がたくさんいる
これも良く分かりますので
たまには警鐘の意味でこんな話を書いてるのです。



A few days ago, the news of a woman being stabbed to death in Yokohama was in the newspaper. 
Unfortunately, there are many murders, so I didn't pay much attention to it when I read it, but I was surprised when I saw the address of the perpetrator. 
It's very close to our company. 
So I quickly checked the tenants of the managed property, 
and I was relieved to find that he is not our customers. 
Reading the article in detail, 
I found that the perpetrator was arrested last year on suspicion of attempted murder of his mother, with whom he lived. 
Legally, attempted and completed crimes have the same statutory penalties,
 so I wonder what that means?
 Well, I don't really understand, but I guess it means that even if someone commits a serious crime, they soon return to society. 
Every time I see a case like this, 
I get chills. 
Our employees deal with many different tenants every day,
 and a certain percentage of them are mentally ill. 
Also, the place where the perpetrator lives is very close to my grandchildren's home and school. 
The man who tried to kill his mother last year lived there, 
so it was a very dangerous situation. 
We deal with fire and earthquake insurance in our work, 
but in reality, very few people die from it
 Even at the Great East Japan Earthquake, only one person died in our city.
 No one has died from an earthquake before or since then
 but people take out insurance just in case.
 As for traffic accidents, only two people died last year. 
But everyone takes out insurance, 
Eve that act should not be denied
it's actually even more dangerous people go unchecked, 
as we can see from this incident. 
Along with the article about this incident, 
there was also an article about the murder of a probation officer, 
and the perpetrator was found guilty and returned to society on probation. 
That's why it sends chills down my spine. 
Well, there's nothing we can do about it, but if you live in a city, it's better to keep this in mind. 
We tend to think that punishment is a deterrent to crime, 
but in reality, most of the people who should be deterred are left unchecked.
 This is Japan. 
The next day in the newspaper, there was a report on the trial of a decapitation case in Sapporo, 
and the female perpetrator will be probably innocent. 
After all, she was clearly mentally ill. 
I don't know what will happen to this woman after this, 
but even someone like that could return to society and become your neighbor in an apartment building.
 Normal people probably don't worry too much about this, 
but in our line of work, 
we know very well that there are a lot of dangerous people out there, so I'm writing this story as a warning every once in a while.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去は誰でも分かります 未来は神様の範疇

2024年06月11日 | 社内事情
プーチン大統領が
サウンクトベテルブルクで開かれた国際経済フォーラムで
購買力平価では日本を抜いて世界4位になった
そう言って自慢してた
そんなニュースが流れてきました。
いつも思いますが
経済用語って難しいですよね
購買力平価?
一体何なのって思いますよね。
私は理解できませんが
経済学者は
世界経済の規模の把握のために
色んな理論を打ち出して
それを理解しようとします。
まぁそれはそれで大きな意味もあるのでしょうが
ただ私はこの弊害も間違いなくある
そう思っています。
それは経済その物が人間の活動の結果であり
科学とは違いその基盤自体が確固たるものでは無く
あやふや
にも関らず
その経済理論がさも科学のように信じる
そんな人たちが多いって事です。
まぁ実際には経済は社会科学と呼ばれてはいますが
これは明確に自然科学とは違いますから
同じように崇めては危険
私はいつもそう思います。
この購買力平価で言えば
世界銀行が発表した訳ですから
確かにロシアは日本を抜いたのかも知れませんが
ではその根拠となる物価だとか為替
どれだけ確かな数字を持って
そんな発表をしてるんでしょうかね?
公表されてるデータでも
今ロシアの物価は高騰してますし
ルーブルも戦争以来乱高下しています。
これで正確な購買力平価が出せるのか?
って疑いたくなりますよね。
この位にしましょうね
深入りすればボロが出そうな気がします。
いずれにしても私が言いたいのは
経済学は自然科学とは違い
そもそも大変あやふやで信頼が置けない
この理解が足りないと
今の時代は政府が投資を推奨してますから
それに走り失敗する危険がある
って事です。
私自身は
今回の購買力平価は良く理解来ませんが
私だけでは無く
証券会社の人も理解できてない
そう思っています。
と言うより世界銀行そのものが実際には根拠が確定しないまま発表してる
そう疑っています。
だから
少し嘆かわしくなるのです
プーチン発言をそのまま流すマスコミに
経済は過去の分析は出来ますが
先の予想は出来ない
私自身が若い頃
大金を失って辿り着いた結論です。
ちなみに一人当たり購買力平価は日本は政界で37位ですが
全く嘆く必要はありませんね。
順位を見ると
1位ルクセンブルク
2位アイルランド
3位シンガポール
と上位は小国だらけです。
それだけを見ると
購買力平価は小国の方が有利って事になりますからね。
ちなみに一人当たり購買力平価はロシアは58位です。
プーチンさん自慢してる場合ではありませんよ。


I heard the news that President Putin was bragging at the International Economic Forum held in Saint Petersburg
 that Russia had overtaken Japan in purchasing power parity to become the fourth largest in the world. 
I always think that economic terms are difficult, aren't they? 
Purchasing power parity? 
what is it?
I don't understand it,
 but economists try to understand the size of the world economy by proposing various theories. 
I'm sure that has great significance in itself,
but I think that there are definitely some drawbacks to this. 
The economy itself is the result of human activity,
 and unlike science, its foundations are not solid and are vague, 
but there are many people who believe in economic theory as if it were science. 
Well, in reality, economics is called a social science,
 but it is clearly different from natural science, 
so I always think that it is dangerous to worship it in the same way.
 In terms of purchasing power parity,
 since it was announced by the World Bank,
 it may be true that Russia has surpassed Japan, 
but how reliable are the prices and exchange rates that are the basis for this announcement? Even with the published data, prices in Russia are currently rising, and the ruble has been fluctuating wildly since the war. 
Can an accurate purchasing power parity be calculated from this? 
It makes you doubtful, right? 
Let's leave it at that. 
I feel like if we go too deep, I’ll find my flaws. 
In any case, what I want to say is that economics, unlike natural sciences, is very vague and unreliable to begin with,
 and if we don't understand this enough, 
there is a risk to rush into investment, which is recommended by the government these days, and fail. 
I don't really understand this purchasing power parity, 
but I think it's not just me, 
the securities companies don't understand it either.
 Or rather, I suspect that the World Bank itself announced it without actually determining the basis. 
That's why I feel a little sad. The media just reports Putin's statements as they are. 
You can analyze the past economy, but you can't predict the future. 
This is the conclusion I came to when I lost a lot of money when I was young. 

By the way, in terms of per capita purchasing power parity,
 Japan is 37th in the political world, but there's no need to lament it at all.
 If you look at the rankings, the top places are all small countries: 
1st Luxembourg, 2nd Ireland, 3rd Singapore. 
If you look at that alone, it means that small countries have an advantage in purchasing power parity.
 By the way, Russia is 58th in per capita purchasing power parity. Mr. Putin, this is not the time to brag.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの事は良く知ってるが 足元は知らない

2024年06月10日 | 社内事情
最近私の息子家族が初めてディズニーランドに行って来ました。
何で行ったか?
って言うと親戚から株主優待の無料券を貰ったからです。
この話を読んで
それがどうしたの?
って思った人いますよね。
何でこんな事書いてるか?
って言うと
私たち人間は
自分の意志で行動してるようで
実は環境によって行動が決まる
この良い例だからです。
息子たちは株主優待が手に入ったから行きましたが
そうで無ければしばらく行く事は無かった
そう思います。
何でそれが不思議か?
って言うと
息子たちは近いのにこれまで
デイズニーランドに行こうとしなかったのですが
沖縄の甥や姪たちは
全員子供たちを連れてディズニーランドに来た経験があります。
離れてる人たちはわざわざ飛行機に乗って来るのに
近くにいる人は行こうとしない
この理由を探ると
先ほど言った
私たちの行動は環境によって決まる
そんな物が見える訳です。
私の息子たちはディズニーランドには行きませんが
逆に沖縄の観光地は地元の人たちよりたくさん行っています。
つまり
私たちは普段と違う環境にあるから
観光地に行くのです。
私自身沖縄に行くと
地元の人はまず行く事の無い城跡ばかり回っています。
面白い事に
4月に行った時に
私の部落の近くにある具志川城跡に行きましたが
もちろん私以外には誰もいませんでした。
しばらく石垣の上から海を眺めて帰ろうとすると
白人の中年夫婦がやって来ました。
目が合いましたので挨拶して少し話しましたが
彼等はオーストラリアからわざわざ来たそうです。
私が昔ケアンズで瀧をたくさん見て感動した
って話をすると
曰く
“ケアンズに瀧があるのか?”
ですって
まぁそんな感じです。
日本人は大金をかけてケアンズに行くのに
シドニーに住んでる人たちは行かない
逆に
沖縄の人は誰も行かない具志川城跡に
オーストラリアから大金をかけてやってくる
まぁ何とも合理性を欠いた行動のように思えますよね。
まあしかしこれが人間ですから
否定しても行けませんが
ただ思いますが
遠くを見るのも良いですが
たまには足元を見ると
そこには気づかなかった世界があり
新鮮な発見がある
そう思いますね。
私の自宅の前には公園があって
週末にはいつも孫たちと遊んでいますが
ここも調べれば
元々は成瀬城の城主の館があったそうです。
それを知るだけで
普段見馴れた光景が全く違って見えますよね。
人間も同じです。
有名人や偉人ばっかりに興味を持つのではなく
たまには身近にいる人達にも目を向ければ
そこには知られてない偉人たちがたくさんいるのが分かります。
私は社員や孫たちを見て
私自身より優れてる
そんな面をたくさん知っています。
そしてそれがあるから
上から目線で接する事無く
仲良くなれてる
そう思っています。
そして
本当に知らなければ行けないのは
もっと身近な存在です。
それは自分です。
自分の内面をしっかり見つめれば
そこには
日頃目を反らしてる
弱さとかずるさ
あるいは無知とか軽薄
そんな部分が見えてきます。
それも
自分の謙虚と結びつきますので
傲慢になって周りから疎まれてる
そう思ったら
まず人を見下す資格が自分にあるか?
それをしっかり確認すると良いでしょう。




Recently, my son's family went to Disneyland for the first time.
Why did they go?
That's because they got a free shareholder benefit ticket from a relative.
read this story
so what?
I guess there are people who thought so.
Why am I writing this?
When you say that
we humans
It seems like we are acting of our own will
In fact, behavior is determined by the environment.
Because it's a good example of this.
My sons went because they got shareholder benefits.
If they didn't get it they wouldn't have gone.
I think so.
Why is that strange?
When you say that
My sons didn't go to go to Disneyland even though it's nearby.
Nephews and nieces in Okinawa
All of them have the experience of taking their children to Disneyland.
People who live far away  come by plane.
People nearby don't want to go
Looking for the reason for this
I said it earlier
our behavior is determined by the environment
That's what I see.
My sons didn't go to Disneyland
On the other hand, 
They visited more tourist spots in Okinawa than locals.
In other words
We are interest in  a different environment than usual.
When I went to Okinawa myself
I visited castle ruin frequently where local people never come
When I went in April
I went to the Gushikawa Castle ruin near my village.
Of course there was no one else there except me.
After looking at the sea from the top of the stone wall for a while, I was about to go home.
Then 
A middle-aged white couple arrived.
Our eyes contacted , so I said hello and talked a little.
Apparently they came all the way from Australia.
And I said
I was impressed when I saw many waterfalls in Cairns a long time ago.
Then he said
“Is there a waterfall in Cairns?
Well, it's like that.
Japanese people spend a lot of money to go to Cairns.
People who live in Sydney don't go.
vice versa
To the Gushikawa Castle ruin that no Okinawan goes to
Coming from Australia at a great price
Well, that seems like an irrational move.
but this is a human being.
I can't deny it, but
I just think
It's good to see far away
But also it is important to see at our feet
There's a world out there that we didn't realize
There is a fresh discovery
I think so.
There is a park in front of my house
I always play with my grandchildren on the weekends.
When I check a history of this place
It is said that it was originally the residence of the lord of Naruse Castle.
just knowing that
The familiar sights look completely different.
The same goes for humans.
Don't just interest  about celebrities and great people
Sometimes if we pay attention to the people around you
We understand that there are many great people out there who are unknown.
When look at my employees and grandchildren.
They are better than myself
I know a lot of things like that.
And because it is
Without looking at them from above
We could make good relationship
I think so.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に与えられた環境は自分だけの物 大切にしましょう。

2024年06月09日 | 社内事情
これ
金曜日の朝刊に出てた新垣比菜選手の写真です。

まぁ沖縄出身でアマチュアの頃から私は応援していますから
悪い気はしませんが
しかしどの位のお金がかかってるのでしょうね?
そして一体誰がそんな大金を出して
こんな写真を載せてるのか?
気になりますよね
一番下にRALPH LAUREN
って書いてあります。
バカにされそうなのであまり語りたくありませんが
多分ブランドの名前
ってのは想像できますが
私は全く知らないブランドです。
もっとも私はブランドの大半は知りませんから
当たり前と言えば当たり前なんですが
しかし不思議な気持ちになりますよね。
私が全く知らないし興味も無い世界
ここでこんな広告を出すだけの売り上げがある
どう捉えたら良いんでしょうね?
結論から言えば
私の世界は狭い
って事です。
ただ言って置きますが
世界が狭いのは私だけではありませんよ
人間は皆世界は狭いのです。
このRALPH LAURENの服を買ってる人たち
多分その中には不動産の世界も
あるいはサトウキビの栽培方法知らない
そんな人達だらけだと思います。
ですから勘違いしないでもらいたいのは
このブランドを知ってるから
私より世界が広い
って訳ではありません。
人間だれしも空間と時間は限られてますから
どこに興味を持って生きるか?
って話であって
その広さにおいては差は無いのです。
ですから他人の世界を羨むのは意味がありません。
自分には自分だけの世界がある
それに誇りを持つ事が大切なんです。
私は仕事てもゴルフでも大金持ちの人たちをたくさん知っていますが
羨む気持ちは全くありません
ブランドの服を着て高級車に乗る
それはその人の価値感ですから否定はしませんが
私がそれをやれば
食事の時には服を汚す心配をして
味わう心理的な余裕も無いし
高級車であれば
ハンドルを握る度に緊張しますから運転が苦痛になります。
ですから私にとっては
全く意味がありません。
仕事柄高い食事もたくさん食べましたが
私にとっては両親に無理やり連れて行かれたサトウキビ畑で
仕事の後に食べた冷たいお昼の弁当より美味しい物はありませんでした。
私は有難い事に
この仕事で底辺の人ともたくさん接し
お金持ちや社会的地位のある人たちも付き合ってきましたが
どっちが良いか?
なんて簡単には言えない
これに気づきました。
だから断言できるのです
人を羨むより
自分の環境を大切にするべきだと

この新垣比菜選手
6年ぶりに優勝しましたが
そのコメントの中で
辛かったのは沖縄に帰れなかった事
だそうです。
そして
今後のゴルフについては
もっと楽に
何にも追い込まれずに気持ちの良いゴルフをしたい
だそうです。
ルックスが良いだけで
世界的ブランドが
こんな全面広告を出すまでになりましたが
彼女の居場所はこんな所ではない
そんな思いが痛いほど私には伝わって来ました。
生まれ変わったら
私と一緒に
サトウキビ畑で幸せに暮らす
これが良いのでは?
って思ってますが
どうなんでしょうね?
会う機会がありましたら本人に聞いてみます。




This is a photo of Arakaki Hina that appeared in Friday's morning paper.
Well, she's from Okinawa and I've been supporting her since she was an amateur, 
so I felt its nice
but I wonder how much it cost?
And who on earth is paying that much to put up a photo like this?
At the bottom it says RALPH LAUREN.
I don't want to say too much because I might be mocked, 
But I can probably guess the name of the brand,
 but it's a brand I've never heard of.
I don't know most brands, so it's obvious,
 but it's still a strange feeling.
How should I understand  this world that I know nothing about and have no interest in, 
and yet they have enough sales to put up an ad like this?
In conclusion,
my world is small.
But I should say that I'm not the only one whose world is small.
Everyone's world is small.
I think that the people who buy these RALPH LAUREN clothes 
probably don't know anything about the real estate world, or how to grow sugarcane. 
So please don't misunderstand, just because you know this brand doesn't mean that the world is bigger than mine.
Everyone has limited space and time, 
so it's a matter of what you are interested in  and how live
There is no difference in the size of the world.
So there is no point in envying other people's worlds.
You have your own world, and it's important to be proud of it.
I know a lot of very wealthy people, both at work and in golf, 
but I don't envy them at all.
I don't deny that wearing designer clothes and driving luxury cars is a person's value,
 but if I did that, 
I would worry about getting my clothes dirty when eating, 
so I wouldn't have the psychological space to enjoy it,
 and if I were driving a luxury car, 
I would be nervous every time I got behind the wheel, 
so driving would be painful.
So for me, it has no meaning at all.
I ate a lot of expensive meals because of my job,
 but nothing was more delicious than the cold lunch box I ate after work at the sugarcane fields that my parents forced me to go to.
I have been fortunate to have come into contact with many people at the bottom of society in this job, 
and have also been with wealthy people and people with high social status, 
and I realized that it is not easy to say which is better. 
That is why I can say with certainty that rather than envying others, 
you should value your own environment. 

Hina Araki won the tournament for the first time in six years, 
in her comments 
she said that the hardest thing for her was not being able to return to Okinawa. 
And as for her future golf, 
she said that she wants to play golf more easily and without being pressured into anything. 

She has been able to get a full-page advertisement from a global brand just because of her good looks, 
but this is not where she belongs. 
I could feel that way so much. 
If she were to be reborn, she would want to live happily with me in a sugarcane field. 
I wonder if that would be good? 
If I have a chance to meet her, I will ask her.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスの爆弾を365日抱えています。 火気厳禁

2024年06月08日 | 社内事情
一昨日家に帰ると
丁度ワールドカップ二次予選のミャンマー戦が始まる所でした。
見ない訳には行きませんよね。
理由は?
もちろん安心して視れるからです。
ミャンマーは大分格下ですから
まぁ負ける事はまずない
だからストレス無くサッカーを楽しめるのです。
実際に5-0で楽勝でした。
逆に私はワールドカップの本戦はまともには見ません
あのハラハラドキドキは本当に体に悪い
そう思ってますから
2点差位で勝ってる試合は最後まで視ますが
接戦だとつまみ食いで視てますし
敗色濃厚になるともうテレビを消して読書の時間
って事になります。
その前の日はBSで水戸黄門をやってましたが
これも楽しませて貰いました。
毎回ワンパターンですが
最後は印籠が出て来てハッピーエンド
だからこれも安心して視れる訳です。
私は歴史小説が好きですが
その理由も一緒です。
歴史は結果が分かってますから
心穏やかに読めるのです。
まぁ先が分かってはつまらない
そう思う人が大半だと思いますので
私は少し変わり者かもしれません。
ただ言い訳をさせてもらうと
不動産の仕事は
結果が不確定の中で
いつもストレスに晒されるのです。
お客様を案内して買い付け証明を貰って
それから契約をセットして
契約、ローンの申し込み、残金決済
大体数か月の時間を要しますので
その間いつ契約がダメになってもおかしくない
これが不動産の仕事です
ですから
この仕事をする以上は
一年365日
ずっとその不安を抱えて生きる事になります。
元々内面にストレスが居座ってるのに
更にスポーツでハラハラドキドキでは
そのストレスで頭がおかしくなる
そんな気もするのです。
仕事のストレスは逃れようがありませんが
娯楽でストレスをため込むなんてのは
どうも私には合わないのです。
だから私は基本的に
プライベートな時間は
結果が分かってる物を安心して楽しむ
そんな習慣がついてるのです。
不動産の仕事は
ある意味毎日爆弾を抱えて生きてるような物です。
その爆弾は
大爆発を起こす可能性がある
だから火気厳禁
まぁ私のストレス操縦法って事になりますかね。
不動産の仕事は
そんなものだって事です。
最近中年になって
不動産の世界に入り
トラブルになって狼狽する人達
何人か出会いましたが
まぁ年取ってからやる仕事ではありませんね。
結構精神的にはキツいですよ。





When I got home the day before yesterday,
 the second qualifying match for the World Cup against Myanmar was just about to begin.
 I couldn't help but watch it. 
Why? 
Of course, because I could watch it with peace of mind. 
Myanmar is a much weaker team, 
so it's unlikely that we'll lose, 
then I can enjoy soccer without stress. 
Japan  actually won 5-0, which was an easy win. 
On the other hand, I don't really watch the World Cup finals properly.
 I think that suspense is really bad for my health,
 so I watch games that are won by about two points to the end, 
but if it's a close game, 
I can just snack on it,
 and if they're about to lose, 
I turn off the TV and read. books
The day before that, BS was showing Mito Komon,
 which I also enjoyed.
 It's the same every time, 
at the end, 
the inro appears and it's a happy ending, 
so I can watch it with peace of mind.
 I like historical novels for the same reason. 
I can read history with peace of mind because I know the outcome. 
Well, it's boring if you know what's going to happen, and I think most people think that way, so maybe I'm a bit odd. 
But if I may make an excuse,
 the real estate job is always stressful with the outcome uncertain. 
You guide the customer around, get a document of purchase will, then set up the contract, sign the contract, apply for the loan, and final settlement 
It takes about several months, 
so We should worry about the contract be nullified 
That's what real estate is all about. 
So, if you do this job, you'll be living with that anxiety 365 days a year. 
I already have stress inside of me, and if I get on top of that with sports, 
I feel like the stress will drive me crazy. 
There's no escaping the stress at work, 
but accumulating stress through entertainment just doesn't suit me. 
So I've basically gotten into the habit of enjoying things with a clear outcome in my private time. 
In a way, working in real estate is like living with a bomb every day. 
That bomb has the potential to cause a huge explosion, 
so no open flames allowed. 
I guess that's my way of managing stress.
 That's just how it is working in real estate. 
I've met a few middle-aged people recently who got into the real estate world and panicked when they got into trouble, 
but it's not the kind of job to do when you're older. 
It's pretty tough mentally.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めが肝心

2024年06月07日 | 社内事情
私たちの仕事は
親族間のすざましい争いを良く体験します。
親子であったり兄弟であったりしても
殺してやりたい
そう思うほど憎み合います。
そんな時に
何で仲良く出来ないのか?
って思う時もありますが
しかし実際に体験すれば
自分がこんな人と親族だったら
多分同じように大ゲンカするんだろうな?
って思うケースが大半です。
って事は
そんな事を経験せずに済むのは
自分が立派な訳ではありません
単にそんな人間と出会わなかった
それだけの話です。
ですから親族で争う人たちの大半は
運が悪かった
そんな風に思えるようになりました。
人間関係は複雑でやっかいです。
人格が違えば
お互いの欲求がぶつかりますから
争うのは自然の成り行き
そうも言えます。
私の孫たちも
兄弟げんかばかりしています。
家族は長い時間を共有しますから
争いもたくさん起こる訳で
その中で仲良くするのは大変難しい事です。
ただ
大きくなっても仲良くできる兄弟と
憎しみ会って絶縁になる人たち
これを見てると
仲良くする秘訣
こんな物も見えてきます。
仲の良い人たちに見られるのは
交通事故の防止と同じですね
譲り合い
これが大切だとつくづく思います。
ただこれ譲り合いですからね。
一方が譲っても
相手は強欲だと
いつまでも譲歩ばかりはしていられません
いくら譲っても
相手は譲る気が無い
なんて事では関係は続きません。
だから譲り合いが大切なんです。
家族と同じか家族以上に時間を共有するのが会社ですね。
ここもやはり人間関係の軋轢の温床になります。
私自身
社員とは毎日ああだこうだと意見がぶつかりますが
会社で仲良くするには
一番大切なのは
後を引かない
って事ですね。
時には感情的になって言い争う事もありますが
当社の社員の良い所は
全員それを根に持たない
って所です。
ですから関係はすぐに修復できます。
これができないと
毎日家で恨みノートを書いて
憎しみを募らす
そんな事になります。
そんな人に何人か出会いましたが
いつも思いますね。
他の社員が上手く突き合ってるのに
自分一人だけアイツは許せない
なんて思ったとしたら
排除されるのは自分だよ
って
実際にそんな人は会社を去って行きますからね。
去ったとしても
その会社には嫌いな人間は必ずいる訳で
また新しい恨みノートを書くはめになります。
いずれにしても
家庭と会社
ここは人生の大半を過ごす場所ですが
人と人が長く時間を共有しますので
争いの温床であるのは間違いありません。
無事に乗り切るには
高い能力が必要
そう思います。
譲り合い、妥協、寛容
そんな物を駆使して乗り切るしかありません。
そして一番大切な事は
諦めです。
家族も会社の同僚も上司も部下も
誰一人自分の思うようにはならない
これをしっかり理解する事です。



We often experience violent conflicts between relatives.
Even if they are parents and children or siblings
Some said they want to kill 
Why can't they get along?
There are times when I think
But because I actually experience a lot
Now I am thinking
In some cases
I might get in trouble too
Because there a lot of people who are terrible character
If I were related to someone like this
I will probably have a big fight 
In most cases, I think so.
That means
If someone  can do without experiencing such a thing is
It's not necessary that they are great
They just haven't met anyone like that.
Therefore, most of the people who fight among their relatives
bad luck
That's how I started to think of it.
Human relationships are complicated and troublesome.
If your personality is different
Because our desires collide
It is natural to fight
You can say that too.
my grandchildren too
they are always fighting.
Families spend a lot of time together
There will be a lot of conflict
It is very difficult to make good relations among them.
But there are a lot of families who can get along well even when they grow up
Looking at this
The secret to getting along
we can also see things like this.
It's the same thing as preventing traffic accidents.
give and take
I really think this is important.
It's just a compromise.
But the other person is greedy
This theory doesn’t  work
We can't just make concessions forever.
No matter how much you give
The other person is not willing to give up
In such a cases the relationship won't last.
At work, we spend as much time same as family 
This is also a breeding ground for interpersonal conflicts.
I have conflicting opinions with my employees about this and that every day.
How to get along well at work
The most important thing is
Never let argument change gradge
That's what it means.
Sometimes I get emotional and argue.
But my employees soon forget it
Therefore, relationships can be repaired quickly.
If you can't do this
Write a grudge note at home every day
arouse hatred
That's what happens.
I met a few people like that.
I always think at that times
If you have keep grudege
You will be excluded
In reality, such people had left the company.
Even if they leave
There will always be people in the company that you don't like.
You will also have to write a new grudge note.
In any case
home and company
This is where we spend most of our life
People share time together for a long time, so
There is no doubt that it is a hotbed of conflict.
How to get through it safely
high ability required
I think so.
give and take, compromise, tolerance
The only way to survive is to make full use of such things.
And the most important thing is
giving up.
Family members, co-workers, superiors, and subordinates
There are no one who follow your will completly
It is important to understand this thoroughly.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面の人にも身元はバレバレ

2024年06月06日 | 社内事情
一昨日ゴルフの競技に参加したら
一緒の組に初対面の女性がいました。
聞くと最近入会したそうです。
大変魅力的で明るく楽しい方ですが
初対面であれこれ聞くのも失礼ですから
あまりプライベートには触れずに
最後まで楽しく回りました。
プレーが終わりそうになった頃
その女性の口から驚きの一言が出てきました。
“私の父は川端さんの事良く知ってますよ”
って
初対面なのに何でそんな事を言ったかと言えば
私は相手の事は何も質問しませんでしたが
自分の事はべらべらしゃべったのです。
自宅の場所から会社の場所
年齢から家族構成
沖縄出身だって事も話しました
一日一緒にいますから
それだけの事を晒す事になります。
その女性は
私の話を聞いて
父親の知り合い
だって分かったのです
何で分かったと言うと
お父さんが家で私の事を良く話してたそうです。
まぁびっくりしますよね。
と言うより
背筋が寒くなりますね。

この位にしましょうね
これ以上書くと差し障りがある気がします。
いずれにしても
世間は狭い
って事で
この話は無理やり終わらせていただきます。

私の話はともかく
社員の皆さん
この話しっかり頭に刻んで下さいね。
地元では
たくさんの人が皆さんを見てる
って事です。
もう好き勝手はできませんよ。



The day before yesterday, 
I played in a golf tournament, 
and there was a woman in my group whom I had never met before. 
I heard that she had recently joined the club. 
She was very charming, cheerful, and fun, 
but it would be rude to ask her many questions on a first meeting, 
so I didn't touch on her private life 
and enjoyed the game until the end. 
Then, as the game was about to end, 
the woman said something surprising. 
"My father knows you, Kawabata-san." 
I didn't ask her any questions about her,
 but I talked a lot about myself.
 I told her everything from where my home was to where my workplace 
And my age  my family 
And I am native Okinawan 
We'd be together all day, 
so I was going to reveal all that information. 
Then, the woman heard me and realized that she knew I am her father's acquaintance. 
How did she know? 
Apparently, her father often talked about me at home.
 It was quite a shock, wasn't it? 
Or rather, it sent chills down my spine.

Either way, it's a small world, so I'll have to end this story here.

Regardless of what I have to say, all you employees, please keep this in mind.
A lot of people this area are watching you.
You can't do whatever you want anymore.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら先人の言葉に答えがあるかも知れません

2024年06月05日 | 社内事情
私の名前には義と言う漢字が使われています。
この字を使った人名多いですよね。
私が知ってる人で一番古い人は源義朝ですが
その息子の義経が一番有名かもしれませせん。
その他には足利歴代将軍にたくさん見られる字です。
まぁ歴史的も現在もたくさんの人名にこの漢字が使われてますが
では私はどうしてその字が入ってるか?
って言うと
単に父親の名前から貰った
ってだけです。
深い意味は無いと思います。
ただ
この義って字の意味を調べると孔子の儒教に行きつきます。
儒教の五常の教え
これに義が入ってるのです
仁、義、礼、智、信
です。
私は儒教については深い知識はありませんが
義が五常にあるために
若い頃少しだけかじった事はあります。
ただ今となってはその中身についての記憶はほとんど消え去りましたが
義の意味だけは忘れずに脳に刻まれています。
そして父親が意味も分からずに私につけた名前ですが
不思議な事にこの名前の影響を受けて今生きてる
そんな事を感じています。
この義の意味は
“私欲に取らわらずに為すべき事をする事”
ってなっています。
分かりにくいですが反対語は何かと言えば
欲とか利って事になると思います。
つまり欲と利にまみれてると
本来進むべき正しい道から外れてしまいますよ
って事です。
そしてこの話は
不動産の仕事をしてると
実感として分かるのです。
この原理を腐るほど目にする事が出来る
これが私たちの仕事です。
親から財産を相続したら
それにしがみついて生きる
そんな人生になって
友人は去り
家族とも軋轢が深まる
そんな人たちはたくさんいます。
結果周りからは疎まれ
“ジジイ早く死んでくれないかな?”
って思われるまでになります。
本来“義”の意味を知っていれば
先祖から引き継いだ財産は
子や孫のために有効に使う
これが正しい道なんですが
利と欲に支配されると
その正しい道を見失って
そんな孤独な最期になるのです。
まぁそれでも人それぞれの人生ですから
私たちがどうこう言う話ではありませんが
私自身はそんな人たちをたくさん見てきましたので
自分は絶対にそうはならない
心に決めて生きています。
もっとも親から貰った財産は1円もありませんから
しがみつきようもありませんが・・
そうやって儒教の五常を考えると
孔子って人は本当に凄いですよね。
キリストより500歳も年上ですが
そんな大昔の戒めが
今の時代にも色褪せずに通用する
特別な才能を持った人だった
そう思いますね。
ただ孔子に限らず
昔の人たちの教えは
長く人間社会に浸透して来て
かなり深い意味がある
これは間違いありません。
無数にありますから
そこに深入りしては
逆に今の生活に悪影響になる
そんな可能性もありますから
ほどほどにすべきですが
例えばいろはかるたに真っ先に出て来る
“犬も歩けば棒に当たる”
これ色んな説があるようですが
私なりに解釈してるのは
行動を起こす人はトラブルも多い
って事です。
そして人を使う立場になってからは
何もしなくてトラブルが無い人より
積極的に行動した結果トラブルがあっても
行動した方を評価する
って事です。
社員に対して
“責任は取るから思い切りやれ”
って言えるのは
私なりにその言葉から学んだ事の表れです。
いずれにしても
仕事でもプラーベートでも
行き詰まったら
高いセミナーに行くのではなく
昔の人たちの言葉
ここにはたくさんの宝が詰まってる
これを意識するだけでも
随分楽になるように思います。

そう言えば最近床屋さんで髪を切りながら
美容師のお兄ちゃんが話してくれましたが
赤ずきんちゃんの話
あれは
優しそうに見える人の中身はオオカミ
そんな事が良くありますから
優しく見える人ほど注意しなさい
って戒めだそうです。
本当かどうか?
私は良く分かりませんが
しかし不動産の仕事では
これもまた真実
そう確認できます。




My name uses the Chinese character  義
There are many people's names using this character.
The oldest person I know is Minamoto no Yoshitomo.
His son Yoshitsune may be the most famous.
In addition, there are many characters that can be seen in the Ashikaga shoguns.
Well, both historically and today, this letter is used in many people's names.
So why do my name have 義?
When you say that
I got it simply from his father's name
That's just it.
I don't think it has any deep meaning.
but
If you look up the meaning of this character, you will come to the Confucianism of Confucius.
Confucianism's five eternal teachings
They are
仁、義、礼、智、信
Although I don't have deep knowledge about Confucianism.
For 義 was in it
I've had a few bites of it when I was younger.
However, by now, my memory of its contents has almost disappeared.
The meaning of 義 was engraved in my brains without forgetting it.
And it's the name my father gave me without knowing the meaning.
Strangely enough, I am still living under the influence of this name.
That's how I feel.
What does this 義 mean?
“Doing what needs to be done without regard for self-interest”
That's what it says.
It's hard to understand, but what is the opposite word?
I think it comes down to greed and profit.
In other words, 
If you obsessed  profit.
You will deviate from the correct path you should be going.
That's what it means.
And this story
Because I am working in real estate business
I can understand it very well
After  inherit property from parents
Some start live by clinging to it
And as a result
friend left
Deepening conflicts with family members
There are many such people.
And family members begin to think
“Would you please die soon, old man?”
If they originally knew the meaning of “義”
property inherited from ancestors
Use it effectively for their children and grandchildren
This is the right way
Dominated  by profit and greed
Lost the right path
They end up such a lonely life
Well, it's still each person's life.
I don’t care about them
But because
I myself have seen many such people.
I determined 
I never become such a man
However, I don't have even a single yen of property that I received from my parents.
There's no way I can hold on...
If we think about the five constants of Confucianism in this way,
Confucius is truly an amazing person.
He is 500 years older than Christ
Such an ancient commandment
Remains useful even in today's era
He was a person with a special talent.
I think so.
Not just Confucius
The teachings of the ancient people
It has long permeated human society.
has a pretty deep meaning
This is definitely true.
There are countless
If you go too deep into it
On the contrary, it will have a negative impact on your current life.
There is such a possibility
It should be done in moderation

Come to think of it, I was recently cutting my hair at a barber shop.
A hairdresser told me this t.
Little Red Riding Hood's story
That is
People who look kind are actually wolves inside
That kind of thing often happens
in real estate business
This is also true
I can confirm that.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートと会社には爆弾が仕掛けられてる

2024年06月04日 | 社内事情
私の上の孫二人は
良く取っ組み合いのケンカをします。
まぁ結果はいつも一緒です
弟が大泣きして終わりです。
歳の差が2歳ありますからね
いくら頑張ってもお兄ちゃんには勝てません。
ただこの二人
不思議な事に
大ゲンカをしても
弟の涙が乾かない内に
今度は大笑いして遊んでいます。
毎日一緒にいますが
この繰り返しです。
この感情の急激な変化
私たち大人から見れば不思議ですよね。
成人はケンカをすれば
その修復は簡単ではありません
人によっては
一度のケンカが永遠の別れになります。
でもどうして子供の間はあんなにケンカするのか?
多分専門家に言わせれば
諸説あります
って事になりますが
私の経験から行けば
人間は群れを作る動物ですから
ケンカは避けられませんが
大人になってから大ゲンカをすれば
お互いに殺し合う可能性もありますから
そうならないように
子供の内にケンカの練習としてる
そんな風に思えます。
それは私自身が体験して思うのです。
私も子供の頃は
3歳年上の姉と散々ケンカしましたが
それによって距離感をしっかり学びましたので
この歳になっても仲良くできてる
そう思っています。
私の一番の親友だった男
5年前に亡くなりましたが
この男とは
幼稚園時代から小学校の低学年までは
本当にたくさんの取っ組み合いをしました。
小学校の高学年になっても
相変わらず性格が合いませんから
ケンカは無くなりませんが
しかしいつの間にか取っ組み合い殴り合いはしなくなりました
口喧嘩ばかりに変わったのです
お互い力がついてきますから
実際に暴力に訴えれば
大ケガをする
それが分かってるから自制心が働いたのです。
その男とは
中学になってから
共通の敵ができましたので
ケンカ相手から一番の親友に変化ました。
お互いに力を合わせないと勝てない
そんな不良がたくさんいる時代でした。
ですから
子供の頃のケンカは
将来の争いが致命的にならないように
自制心を養う
そんな側面もある
私はそう思ってますから
孫たちのケンカもできるだけ止めないようにしています。
しかし
群れを作るホモサピエンスが育んだこのシステム
今は機能しなくなっていますね。
どうしてかと言うと
昔は大半の人は村で一生を終えますから
子供の頃に学んだ自制心
これが役にたって村の秩序が保たれる訳ですが
今はその村が存在しません。
都会では
成人した者同士が
会社で出会い
長い時間を共有します。
またアパートでは
知らない者同士が
壁一枚隔てて暮らします。
つまり
相手の事が分からない者同士が
接点を持って暮らす訳ですから
かなり危険
そうも言えるのです。
ですから
その危険回避のために
今の人は
同じアパートに住んでいても
挨拶も交わさない
とかく非難されがちですが
それはそれで理に叶った行動
そんな一面もあるのです。
実際アパートの住人同士
仲良くなって
お互い子供を預かってもらったりなんかするまで親しくなる
なんて人たち居ますが
高い確率でトラブルになる
これも私たちの仕事では見て取れます。
私が若い頃は
部下を連れて散々飲みに行きましたが
今にして思うと
良くトラブルになりましたね。
お互い日頃封印してる感情が
アルコールの影響で
前頭葉が少しマヒすると暴れますからね
親睦のつもりがケンカになる訳ですから
まぁ愚かな行為だった
今はそう思います。
いずれにしもて
子供の頃ケンカした者同士は
大人になってもお互いの距離感を知ってますから
長く付き合えますが
大人になってからの関係は
その距離を保つ努力をしないと
大変危険だって事です。
そして
その爆弾を抱えてる場所が
会社であり共同住宅ですから
あまり近づき過ぎないように
ってのが
散々トラブルを体験した私が辿りついた結論です。




my two older grandchildren
They often get into physical fights.
Well, the result is always the same
It ended with a younger brother crying 
There's a two year age difference.
No matter how hard a younger one I try,
It end up in futility
 This brother
strangely
Even they had a big fight
Before younger brother's tears dry
They start to laugh and play
they're together every day
This is repeated.
This sudden change in emotions
It seems strange to us as adults.
If adults fight
its repair is not easy
some people
One fight can lead to an eternal breakup.
But why do children fight so much?
Maybe if you ask the experts
There are various theories
but
Going from my experience
Humans are herd animals
Fights are inevitable, but
If you get into a big fight as an adult
They might even kill each other.
Don't let that happen
As a child, I practice fighting.
It seems like that.
That's what I think from my own experience.
Me too when I was a kid
I had a lot of fights with my sister who is 3 years older than me.
Through this, I learned a good sense of distance.
Even at this age, we still get along well
I think so.
a man who was my best friend
He passed away five years ago.
From kindergarten to the lower grades of elementary school
We really had a lot of fight.
Even in the upper grades of elementary school, 
Our personalities still don't match
Fights won't go away
But at that time
we had stopped physical fights
we had only verbal fights 
We became physically stronger
If we actually resort to violence
get seriously injured
Knowing that, we exercised self-control.
since we entered middle school
Because we had common enemies
Our relation change to best friend to protect each other
It was a time when there were many delinquents.
Therefore
Fights when we were a kid 
It develops self-control
And 
Prevent future conflicts from becoming fatal
There is such an aspect as well.
Because that's what I think
I also don’t  stop my grandchildren from fighting as much as possible.
but
This system was developed by Homo sapiens who live in groups.
It's not working now.
The reason is
In the past, most people lived in villages.
Self-control learned as a child
This helps maintain order in the village.
That village no longer exists in the city
After became adults
met at work
Share a long time.
Also in the apartments
People who don't know each other
They share same buildings
I think it is quite dangerous
Therefore
To avoid that danger
People today
Even if they live in the same apartment
they don't even exchange greetings
Although it is often criticized
That's a reasonable action
There is such a side to it.
some apartment residents
they became good friends
became close enough to have each other take care of their children.
There are people like that.
There is a high probability that you will get into trouble
We see this in our work as well.
when I was young
I went out drinking with my subordinates.
In hindsight
they've run into a lot of trouble.
The feelings that they keep sealed away
under the influence of alcohol
frontal lobe becomes slightly paralyzed, it will go wild
it leads friendship turned into a fight.
Well it was a stupid thing 
I think so now.
Either way
People who fought when they were children
Even as adults, we know the distance between us.
But without such experience
We start our relationship as an adult
We have to try to keep a distance
If you don’t mind that
Companies and apartments are quite dangerous
Don't get too close
This is the conclusion I came to after experiencing many problems.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする