気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

丸瀬布郷土資料館の松浦武四郎マップ~sakagさんから情報を送られた

2012-11-19 12:11:36 | 旅行
2011年9月11日(曇り、気温13度)前日の北見市中ノ島公園の松浦武四郎河川利用説明版を見学して夕方北見駅近くのホテルに一泊。早朝、ホテルを出発して国道333号を遠軽町方面に向かった。端野町の役場を左折しガソリン給油。仁頃川の睦月橋の側に川の由来が書いてあった。
二・コロは(Ni・Kor「木・を持つ)で、ニコロ・ベツの下略された形。木の多い川という意。隈川より上がったところの常呂川西支流・・・と書かれている。
仁頃川の由来

丸瀬布郷土資料館

 丸瀬布の産業や発展の様子が展示されている。また町の歴史を知ることができる。
sakagさん(一人歩きの北海道山紀行のホームページ管理者)から丸瀬布に松浦武四郎の足跡・宿泊マップがあることを教えていただいていたので、是非行ってみたいとおもっていたところでもあります。
安政五年、松浦武四郎の足跡・宿泊マップを間近に見学

武四郎の山川地理取調べ地図

資料館の中には松浦武四郎研究会の名誉会長の秋葉實氏が貴重な資料を寄贈されたものもあるので、帰りにお礼を兼ねて秋葉氏にお逢いしたいとお仕事をされている工芸館を訪ねた。玄関先で失礼しようと思ったところ、突然の訪問にもかかわらず、快く事務室に招き入れてくださった。標津の森林公園で桑田立斉のアイヌ種痘の碑を見てきました・・・というと、たくさんある武四郎の資料から「桑田立斉」の貴重な小冊子をいただいた。感謝でした。
森林公園いこいの森の中の雨宮号(実際に動きます。)
  
 雨宮21号は森林鉄道蒸気機関車で、職員の方がメンテナンスや、実際に燃料を入れているところでした。
昭和3年から33年まで木材を運搬して、丸瀬布の産業を支えてきたとのこと。

山彦の滝
  
 この滝は高さ28mあり、滝の裏側からも見ることができます。冬には滝が凍結し、ライトアップされている。マイナスイオンをたっぷり・・・パワースポットかと思う。滝の裏にはろうそくなどが置かれていた。信仰の滝でもあるようです。
 大きなからくりハト時計
留辺蘂の道の駅 「おんねゆ温泉」にある高さ20メートルの時計「果夢林」果てしない夢が広がる木(林)の町という意味が込められているという。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿