気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

白老 ポロト湖畔の松浦武四郎顕彰碑

2016-07-13 17:56:47 | 旅行
白老のポロト湖畔にはウオーキングや水芭蕉などの群生を見たり自然を楽しむ目的で行ったことがあるが、今回はアイヌ民族博物館に松浦武四郎の顕彰碑が建立されたので、見て来た。
しらおいポロトコタンのゲート(入場券が必要です。)

ゲートに入ってすぐに大きなアイヌの木彫り像コタンコルクルがお出迎えです。

園内の案内地図

その側に武四郎の碑とプロニスワフ・ピウスツキ(1866~1918)という人の銅像が並んでいる。

因みに、ピウスツキという人は「ポーランド人で流刑者。卓越した民族学者で、アイヌと極東先住民研究の開拓者。当地白老に滞在、研究に勤しんだ。」と説明がある。

『民族共生の人 松浦武四郎』と題され、彼の写真が石碑に描かれている。

石碑には、次のようなことが書かれていた。
『松浦武四郎は、幕末にアイヌ民族と心を通わせ、現在にアイヌ文化を伝えるなど、数々の業績に残したヒューマニズム溢れる人でした。
 生まれは伊勢国須川(三重県松阪市、少年期から人々の温かさに触れながら、全国を旅する中で、豊かな知識と真実を見抜く力を養い、弘化二(一八四五)年にアイヌモシリ(蝦夷地)に初めて渡りました。
そして、この台地で生きるアイヌ民族の固有の文化に深く心を打たれ、アイヌ民族の信頼に支えられながら、夢と情熱と権力に対する反骨精神を胸に全六回、およそ二万キロを踏査しました。
これらの探検の記録は百五十一冊の書物にまとめられ、うち五回訪れた白老の様子は初航蝦夷日誌」「丁巳西蝦夷山川地理取調日誌」「東蝦夷日誌」に詳しく記されています。(※私、昔の難解な文字は略してます。)
 明治維新を迎え、開拓判官を勤めた武四郎は蝦夷地に代わる名称として、古くからアイヌ民族が暮らす北の大地という思いを込めて「北加伊道」を提案、そこから「北海道」の名が生まれました。
 加えて、アイヌ語地名をもとに、国名(後に支庁名)や郡名の選定にあたるなど、武四郎はアイヌ民族と和人が共に暮らすことができる社会を目指して行動した民族共生の人だったのです。
           平成二十六年十月 白老町長 戸田安彦』と記されています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿