気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

義経伝説:乙部町の姫川

2019-04-30 11:47:14 | 日記
2019年4月29日、快晴
道南ミニ旅・・・国縫やピリカなど廻り、乙部町で義経伝説何箇所かあるうち、姫川の名由来や静御前最期の地となる所があった。
乙部町元和台北緯42度の碑がある付近に「桂の古木」があった。
北緯42度

古木全体


 説明版には

「この桂は乙部岳(別名九郎岳、標高1017M)周辺の山麓に聳えた樹齢600~700年の古木です。九郎岳の由来は奥州平泉の戦い(文治5年)に敗れた九郎判官義経が弁慶とともに追手を逃れこの山麓にたどりつたとの伝説から名付けられたものです。
 この根は義経の悲運を悲しみ菩提を弔うかのように人里離れた深山に人知れず育っていたもの。その後、乙部営林署の好意によりはるか奥州を望むこの景勝地元和に移したもの。」
さらに、古木の側には「静御前最期の地」という説明が立ってました。

最期の地

また、乙部町に流れる川姫川には川名由来と義経伝説についての案内板もあった。
姫川橋



「安政年間(1854~1860)頃からヒメ川と呼ばれるようになって来た。なぜ、ヒメ川となったかは定かではないが「姫川」という名にロマンを求めた村人の心にいつとはなしに伝説が生まれた。
 「兄頼朝の追討を逃れた九郎判官義経は蝦夷地に渡り、ここ乙部岳麓に隠れ住んでいたが、追慕の情やまぬ静御前が病をおしてようやくたどりついたとき、義経主従はすでに乙部岳を越えて北辺へと旅立っていた。もう一歩も進めない静は、川淵の岩に休み乙部岳を仰いでいた。心地よい川のせせらぎが、いつともなく義経の呼ぶ声となり、静は誘い込めれるように淵に身を沈めて行った。村人が乙部岳を九郎岳、せせらぎの川を姫川と呼ぶようになったのも、この頃であった。

「姫川名由来」

もともとは、アイヌ語のオトーウンぺ「O-TO-Un-Pe 川尻ー沼があるもの(川)より乙部川と呼ばれていたが、言い伝えにより、乙部に逃れていた九郎判官義経を追ってきた静御前はついに義経に会えず、川に身を投じた。いつしか、その川を姫川と呼ぶようになった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿