goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

パックラフトで初めての激流下り 長瀞

2017-08-20 | カヤック・ダッキー・パックラフト
嫁さんがお仕事に出かけましたので3日ぐらい

家出です。



まずはモンベルで情報収集・・・。













天気が悪いのは、わかって出て来てるので仕方ないですね。

長瀞には、いままで川目的で来た事がなかったので川沿いの

サクラ並木の道の枝がこんなに低いとは思ってませんでした。

キャンカーで走って、頭は多分 傷だらけですね。

一歩通行ではないですが、狭くてUターンできるような場所も

ないので前進あるのみで折れた枝がいっぱい

チャリの所に引っかかってます。









写真は、翌日 チャリでウロウロした時に、撮りました。


雨も降ってるので早々にお酒を飲んでお休みです。


2日目の午前中も雨は降ってたのですが、午后からは

曇り空では有るが雨は降ってません。

激流下りでいちばん大きな瀬を見るために・・・・。

玉淀ダムの入水量 53トン 水量が多い為 ライン下りは

運休中です。

でも、ラフティングはやってます。

小滝の瀬 確かに凄いです。




パックラフト 重さ3キロちょっとなので危険エリアは

担いで行けばいいのですけどね。

でも、行ってみたい気と半々ですかね。



岩畳から見ると、ラフティングの数が凄いです。















スタート地点とゴールの確認をして明日の朝からという事で


また同じ道の駅でお泊まりです。









親鼻河原 1日¥500必要ですが川そばに置けるのが

いいです。(写真は、川下りから戻った時です)

荒川に流れ込んでる支流が最高に綺麗で子供たちの

遊び場になってます。








ここからスタートして、ライン下りのゴールまで行くのですが

帰りは電車なので、親鼻駅へ自転車を置いて行きます。








無料の自転車置き場も有りました。

電車も30分に1本ぐらいは有ります。













何となく、独りで下るのも不安があるのでラフティングが

始まるのを待ってました。


ライン下りも、始まったみたいです。

玉淀ダム 入水量48トンまで落ちてました。


私も準備スタートです。









袋式空気入れ、面唐ネので電池式空気入れで入れて

最後は口で調整が早いし、簡単です。





ラフティングが次から次えと出て行くので私もスタートです。


[[youtube:9jds-YDlNEA]]


ライン下りの終点まで行き、お片付け 野上の駅まで

徒歩10分ぐらい、背中に担いでも負担にならない

3キロちょっと 親父の独り遊びには最高ですね。












電車も運よく、5分ぐらいで来ました。

親鼻駅から、背中にパックラフト担いでチャリで戻りです。

でも、大型の防水バックがあった方が、いいかもですね。

リュックを使おうと思ってましたが、水かぶりすぎです。


ブログの励みになりますので、ャ`っとお願い

致します。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



本栖湖でパックラフト進水式

2017-07-18 | カヤック・ダッキー・パックラフト

ここ何年か海の日の連休に親族カヤックキャンプと

称して本栖湖に来るようになりました。

金曜日、仕事が終わって夜な夜な200キロぐらいを

走って午前1時頃に到着・・・。

湖畔の駐車場でお泊り、翌朝5時半ぐらいに場所取りの

為、キャンプ場入場・・・。

なるべく、湖に近い所の端っこを占領です。





後から来るメンバーの場所も想定して多めに・・・。




寝不足なので、ある程度の準備が終われば後はのんびりです。

私は、ファルト、ダッキー、パックラフト3台持ちで来たのだが

取りあえず、子供たちと遊ぶにはダッキーかなと・・。





私のダッキー ビオビオにはセルフベイラー(激流で水をかぶった

時の水抜き穴)にキャップが付いてないので、湖なんかの

静水で使う時にも水が入って来るので、穴にテープを貼って

見ました。

結果は、駄目みたいでした。

1日目は、寝不足の為、元気もあまりなく近場で水遊びです。










本栖湖には、他にもキャンプ場が2か所あるのですが狭いのと

傾斜地が多いのです。

ここは、広いけど湖畔との間に、道路が有ります。

場所によっては、トイレも水場も遠いいです。

キャンカー設備、フル活用です。





重さ3.4キロのココペリ パックラフト 袋ャ塔v面唐ネので

こんな物を利用すると簡単でした・



ほとんどこれで膨らませて、最後は口で調整です。

これだと、リュックに入れてもそんなには荷物になりません。





















本栖湖って、何処からの流れ込みもなく湧水だけの湖ですから

水の透明度は最高です。

ただ急激に深くなって水温の変化が凄いですよ。

遊泳は禁止です。

水遊びは、いっぱいしてますけどね。

それと、ここは午后から強い風が吹く事が多いです。

1日目もしっかりと風が吹き午後からはウインドサーフィンが

活躍してましたね。

標高は900mぐらい有るので、風があると涼しいです。

朝晩は、寒いぐらいです。


2日目の朝です。












朝は、寒いです。



































2日目の午前中 3時間ぐらいかけてレイクサイドキャンプ場


経由の対岸の洪庵アキャンプ場までパドリングしてきました。


直進安定性においては、確かに前がキョロキョロするが

パドリングしてれば気にならなくなりました。

スピードに関しては、鈍いですね。

のんびりパドリングで対岸まで1時間ぐらいでした。

ファルトの倍ぐらいかな???


でも、準備が楽なのでちょっと遊びたい時にはいいかもです。

あとは、風の影響は凄いような気もしますけどね。

やはり、山の中での清流川下りがいいかもですね。


ドローンをカヤックから飛ばそうと思ったのだが

まだ練習不足で、地上から少し飛ばしてみました。

まだ編集してないので、後日アップします。


3日目は、渋滞が嫌なので朝から片付けて10時ごろ

出て、家に到着は1時半頃でしたかね。


ブログの励みになるので、ャ`っとお願い致します。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




パックラフト 箱から出してみました!!

2017-07-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
小貝川でお試しやるつもりでしたが、進水式は

来週の本栖湖になりそうです。







本体と、空気で膨らむシート1式、袋状の空気入れです。

まずは、お試しです。









スノーシュウを背中に担いでたリュック、何とかなりそうです。









これは2気室なので、前と後ろ 注入口が有ります。








この袋状のものを使って入れるのだが、まだ慣れないせいか

面唐ナす。

つい電動ャ塔vが使いたくなります。








最後は、自分の口で入れます。









乗ってみると、広くは有りません。




この狭さが、舟と一体感が持てるからいいのかも???


移動時、このままキャンカーに乗らないかなと試しましたが

入りませんでした。

テーブルを崩すと、何とかなるかも知れませんけどね。










キャンカーの傍で膨らますときは、電動ャ塔v使用が

望ましいですね。

コールマンの携帯用ャ塔v 行方不明ですが探すかな。


来週の3連休 本栖湖で親族キャンプ大会

やってます。

ファルト、ダッキー、パックラフト

3台持ちで行きます。


ブログの励みになりますので、ャ`っとお願い

致します。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



秋のプチ家出に備えて水遊びの新兵器導入

2017-07-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
昨年の四国での1か月の川遊びが、楽しくて今年も

どこか行きたいなと思って調べてると・・・。

こんな記事が・・・。

川旅の世界へ、パックラフトの始め方・・。

http://bbg-mountain.com/2017/04/28/packraft1/

あるのは、前から知ってたのだが、カヤック、ダッキーを

持ってるのでいいかなと・・。

何気なく、紀伊半島の川遊びの情報を調べてると

メインの川ではなく支流、クルマでは近寄れないが

パックラフトを担いで行けば、綺麗な清流で

いっぱい遊べそうな事がわかって来ました・・・。



パックラフトの事を真剣に、調べ始めました。

超激流は浮ュて私自身が無理だが、気田川程度の

ホワイトウォーターは強度的には行けるような感じです。

まあ重さが、3.4キロと軽いのでダッキーほどの強度は

当てに出来ないでしょうけどね。







下ってる途中で、ホントにやばいなと思えばこんな事も


ダッキーでは考えられない事です。





これだと、今まで独りで川遊びをする時にいつも回送を

悩んでたのだが、最寄りの交通機関が有ればあの重くて

デカいカヤックを担ぐ事もなくなりそうです。

まあ、交通機関がなくてもチャリで背中に担いでも

大丈夫かもですね。


今年は、秋の紅葉を目指して10月末ぐらいに

紀伊半島を目指します。


ただ今、その軍資金稼ぎのバイトを頑張ってます。

1か月近く、働いてバイトのお金が入ったので

さっそく新兵器調達です。


こんな品物は、メーカー欠品になるといつ入って

来るかわからないので早めに・・・。

パックラフトで有名なのは、アルパカラフトですが

高すぎて手が出ません。

ココペリパックラフト キャストアウェイに・・。












重さ3.4キロはメチャ軽いです。








移動時、ブレードをリュックに入れたいので4Pのパドルも・・。


嫁さんが見て、私のは・・・。

今度は、格安のNRSですかね???

各自、自分で運搬・・・。


清流もいいけど、山の中のクルマの近寄れない湖

有りますよね。






















アラスカで大きな川、湖を渡ったり、山の上から川を下る為に

生まれたパックラフト 今までとは違う川遊びが出来そうです。





これも、いいかもですね。

四国の川遊びとは違う遊び、いいかもです。




来週、本栖湖で親族キャンプで遊ぶので、お試しは

その時ですかね。

追記

川旅に、興味がある人 続編をリンクに張り付けたので見て

やって下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=GpJ91UI4BJo


ブログの励みになりますのでャ`お願い致します。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



気田川で1年ぶりの激流下り 楽しかったです!!

2017-05-22 | カヤック・ダッキー・パックラフト
最近バイトを始めたのだが、金曜日はお休みにして

もらって、木曜日の高速 深夜割引を使って天竜川の

支流 気田川を目指して走りました。





金曜日のお昼頃に着きましたが、まばらに人が・・・。

川の透明度は最高ですね。





あまりに、綺麗なのでドローン遊び・・・。

山影に入ると、本体を認識するのが難しいですね。
















遊んでると、Fさんが到着で早速 乾杯ですかね・・・。





1日目の夜は、4組のグループであまり夜な夜なにならない程度に

宴会です・・・。








嫁さんが段取りしてくれたアヒージョあっという間に

なくなりました。

最初は、てんこ盛りの冷凍カキ 食べれないのでは???

明日の事を考えて、10時過ぎにはお開きでした。





2日目の朝、最高の天気です・・・・。










ダッキー 3艇・・・。

以前はフジタのカヤック仲間・・・。

買った方が、いいよとは言った覚えは有りませんがいつの間にか

ダッキー仲間にも、なっちゃいました・・・。

でも、2人は今回 はじめての激流体験みたいです・・。




ダッキー3艇、シットオン、シットイン、インフレータブルの

6艇でスタートです。







水の透明度は、最高ですが水量が少ないです。

腹がこすれて、降りて歩く所多数でした・・。


しっかり、段差も有って頭からモロに水をかぶるような瀬も

有りましたけどね。

カーブでは、みんなうまく曲がれなくて岩壁にぶつかりながら、

それも楽しで・・・。





























まあ、楽しい時間でしたよ。

毎週、来られてる通の人に聞くと40㎝ぐらい水位が

低いそうです。

私も、昨年 来た時とはまるで違います。

隠れ岩に乗り上げるし、カーブではうまく曲がれないで

岩壁にぶつかるし、ファルトだったらアルミパイプ絶対に

曲がりそうです。




帰って来て、お風呂に行って2日目の夜の準備です。

料理人のSさんがこんにゃくイモ持参で、ゼロからの

自家製こんにゃく製作中です。

夜は、美味しい刺身こんにゃくをいただきました。






仲間からもらった黒そいを 網でなく鉄串で焼くのが

見るからに獅サうです!!!










3日目の日曜日の朝です。










また朝からSさん、鶏肉の団子を作って昨日のコンニャクで

団子汁作ってます・・・。







私は持ってきた冷凍ピザにトッピングをして、Fさんの

カセットガス利用のオーブンでピザを焼いて貰う事にして

美味しい朝食をいただきました。














朝には、Fさんのカヤック仲間も増えて、7艇で川下りに

なるみたいですが、私は夜が遅くなりそうなので今回は

パスして、ドローン遊びでみんなを見送って帰る事に

しました。

ドローン動画です。↓↓

https://youtu.be/3QmHyp1qew4



追記

今回、参加されたいなって思ってた人・・・。

秋にもやるそうです。

ファルトは、壊れる恐れがありますが、ダッキー又は

インフレータブル(ちょっと浮「かも知れませんが壊れる

事はないでしょう)で、下れると思いますので

期待しても良さそうですよ。

激流下りは、仲間がいないと少し、不安になりますからね。

それと、回送も悩むし・・・。


インフレータブルとャ樺フシットインは大量に水を

かぶった時には、都度 水を抜けば何とかなるかな・・。


追記2

いっしょに行った仲間のブログです。

http://enkatanpaku20130704.doorblog.jp/archives/50095262.html?1495629504


仲間がアップした限定投稿なんで私のメモです。

https://www.youtube.com/watch?v=JeTRs6tstzI&feature=youtu.be



ブログの励みになりますので、ャ`ットお願い致します。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村