goo blog サービス終了のお知らせ 

移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

紀伊半島川遊びの旅 日置川ダウンリバー  28日目

2017-11-17 | カヤック・ダッキー・パックラフト
町営向平キャンプ場入り口前の駐車スペースで朝を

迎えました。

日置川上流を探索するために、走り出しましたが

川は最高に綺麗なのですが、キャンカーが

停めれて、河原に容易に降りれるような所が

なかなか見つかりません。









またバスでも、使うかなと思ったのですが見ても

地名もよくわからないし、便数も少ないので・・・。

















見つけました。

宇津木キャンプ場?手前に川原に、入って行ける道が

有りました。

水の透明度が凄いです。

何か、小さな魚がいっぱい跳ねてます。

見ると浅そうですが、山の方?はそれなりに深さが

有りそうです。

取りあえず、ここをスタート地点とする事で

今度は、ゴール地点を探します。






ゴール地点です。

入り口は、ちょっと坂がきついですが、4WDでLモードに

すれば、登れると判断して降りてキャンカー放置です。

道路で2.5 キロ 川で3キロぐらいですかね。





歩いてスタート地点まで行く事にしました。

昨日よりは、ランチの準備がないので

軽いです。


























スタート地点、到着です。

のんびりと川を見ながら歩いて40分ぐらいでした。




























古座川より、透明度が高いかもです。

場所によっては、光があたってエメラルドグリーン

みたいな感じです。



















ゴール地点到着です。

もっと浅瀬で、歩くかなとも思いましたが

歩いたのは1回だけでしたね。

3キロ 時間にして1時間ぐらい のんびりと

流されたりしながら、気持ちの良い時間でした。














上3枚は、動画から切りだしてみました。






また、キャンプ場入り口までやって来て今晩の

寝床です。

夜のお酒のお供は、嫁さんが冷凍庫に入れてた

昆布じめの鯛を、下に残りものの野菜をしき

レンジで15分の簡単料理です。

ャ盗で食べます。










タジン鍋とは、違うレンジ専用蒸し器?便利です。

料理する時は、深く 食べる時は折りたたんで

皿のように薄くなります。





朝 起きたらこんな温度、随分と寒くなって

来ましたね。

まだまだ遊びますけどね。


今日は、FBのパックラフト仲間に誘われて

明日 奈良吉野川を楽しむ為に走ります。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紀伊半島川遊びの旅 古座川本流ダウンリバー 27日目

2017-11-16 | カヤック・ダッキー・パックラフト
昨日の夕方 古座川支流小川でのダウンリバーを

断念して、3度目?の一枚岩対岸の河川敷公園に

移動してきて朝を迎えました。





古座川本流をここから高瀬橋まで下る予定です。










あまり早く出艇しても、早く着きすぎてコミュニティバスを

いっぱい待つのも嫌だなとのんびりしてると

いつの間にか10時スタートになっちゃいました。




















これからが、すこしヤバかったです。

川の中に、岩が点在してて岩にぶつかるし、

岩を避けて行こうとすると、隠れ岩に

乗り上げたり・・・・。

でも極端な急流だと、貼りつき、転覆が

浮「ですけどこの程度の流れでは

何とか・・・・。

(動画から切りだした写真です)






























こんな当リが、完全に流れを塞いでます。

まあ、ここは浅くて歩いてたので良かったですけどね。















スタートも遅かったのですが、途中 流れに任せて

のんびりと写真を撮ってたりしてたのでバスの時間が

迫って来たので、高瀬橋手前の潜水橋(四国では

沈下橋と言ってました)で上陸すれば、道路までも

上がれるので、8キロぐらいですがここで上陸する

事にしました。









ドライスーツ持って来て、良かったです。

今回も、3回ぐらい水の中をジャブジャブと

歩いたのですがまるで冷たくありません。





75Lの防水バックも、ライフジャッケットと

ドライスーツ他でそれなりに、いっぱいに

なります。




荷物を担いで、潜水橋を渡り道路まで出て、フリー乗車の

バスから見えやすい所まで移動して30分ぐらい

待ちましたかね。

このバスを逃すと、夕方まで有りません。






キャンカーに戻って、日置川に向かって走り始めると

上流からたくさんのカヤックが・・・・。

学校の体育の授業の一環としての、カヤックなんでしょうね。

四国でも、やってたので・・・。






仲間から、教えてもらった温泉 ヌルヌル温泉で

いい感じでしたね。





グーグルで日置川を見ていたら、日置川カヌーハウスと

言うのを見つけてやって来たら町営のキャンプ場の

中に併設されてるもので、誰もいません。


キャンプ場は、完全予約制で予約してないものは

入るなのイメージなんで、入り口手前にキャンカーが

停めれそうないい感じのスペースがあったので

今夜の寝床とする事にしました。

当然、廻りには誰もいません。










夜のお酒のお供は、こんなものを使って簡単料理です。

いつも、似たようなものを食べてるような気も

しますけどね・・・。

まあ、古座川本流ダウンリバー 楽しかったです。

ここ日置川も綺麗です。

今日は、上流方面を探索です。


追記

動画の編集をやってたのですが、今まで使ってた

ソフトがおかしいので、帰ってから編集をして

アップですかね。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紀伊半島川遊びの旅 瀞峡ダウンリバー 24日目

2017-11-13 | カヤック・ダッキー・パックラフト
今日は、カヤックを始めた当時、人のブログを

見ていつか下りたいと思って、今までも何度か

川の上からだけ眺めてた所が下れます。

わくわくします。



パックラフト2艇、ダッキー1艇 準備完了です。





小川口から田戸まで、ジェット船20分ぐらいの距離で

10キロぐらいですかね。

川の状況をジェット船から確認しながら登って、

帰りはマイカヤックで下る これが前からやりたかった

のです。

ここだと、単独でも大丈夫ですね。




瀞ホテルを見ながら、スタートです。





これから先の峡谷は道路もないので、水の上からしか

見る事が出来ません。

台風の影響で、水位は通常の5倍ぐらいだそうです。

それと、まだ濁りがあるのが少し残念です。













ジェット船が凄い波を立てながら、走って来ます。

そんな時だけは、脇に逃げます。















雲ひとつない青空で最高です。





初めて使うウエラブルカメラからの動画切り出し

ホワイトバランスの設定が悪くて、少し青いです。






川原に上陸して、定番のカップ麺のランチタイム

こんな所で食べるから、より美味しいです。























今までとは、違う歩かなくてもいい川下りいい感じです。

流れは緩いので、パドリングしなければなりません。

でも、そのゆるい流れにのって流されるのも

気持ちがいいものです。





















舟がバタバタするような、瀬も何か所かあり面白いです。









休憩も含めて、のんびりと3時間ぐらい

楽しんだパドリングでした。

コース選びを間違って、舟底がつかえて歩いて

居た人もいましたけどね。


セカンドライフの2台は、湯ノ口温泉へ・・。

また河川敷でのお泊りで夜は楽しい時間でした。



ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





紀伊半島川遊びの旅 銚子川ダウンリバー 19日目

2017-11-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
種まき権兵衛の里で朝を迎え、取りあえず

Tさんを魚飛渓まで案内して、次に海山キャンプ場の

所にある堰の下からスタートする事にしました。














透明度が凄いです。






道路からも川が見えて、明らかに

歩かなくてはならない事もわかってたのですが

この透明度の川を下る事の方が優先しました。
























寒さ対策の為に、初めてドライスーツと言うものを

買って持参したのですが、川の中をジャブジャブ歩いても

冷たくありません。

中は、下はジーンズを履いたままで上は半そでの

Tシャツでいい感じでした。









浅い所は、限りなく透明に近く 深みと言っても

2mぐらいですが、エメラルドグリーンみたいで

いい感じです。







1時間半ぐらいのパドリングでしたが


いい感じでした。


Tさんは、奥様が用事があるので帰られなければ

いけないと言う事で、次は熊野川の支流 北山川を

12日に小川口から田戸までジェット船で登り、帰りは

カヤックで下る事を約束してしばしのお別れです。


私は、先日コインランドリーの前で偶然お会いした

倶楽部のメンバーH さんが来られると

言うので種まき権兵衛の里でくつろいでました。


地元のHさんの情報で、大又川も仲間がカヤックで

下ってて、いい感じみたいですよとの事。

独り旅をしてる時、仲間が訪ねて来て

くれると嬉しいものですね。

帰られた後も、くつろいでいると権兵衛の里の

管理者と言う方が丁重にここでの長時間の

滞在はご遠慮願いますとの事で、今夜の

寝床を近くの道の駅にでも行こうかと

思ったのですが・・・・。


今日のゴール地点 銚子橋南交差点近くの河川敷で

のんびりがいいかなと言う事で戻って

来ました。









道の駅より、私の場合はこんな所の方が好きなのです。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



紀伊半島川遊びの旅 一ノ瀬川ダウンリバー 18日目

2017-11-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
17日目は、オフ会が終わってみんなが帰っても、

川下りをいっしょにやる予定のTさんと

キャンプ場オーナーのKさんと、3時ぐらいまで

話をしてて、夕方 また阿曽温泉に入って

さくらの里公園で3回目のお泊りでした。

まるで、写真を撮ってないのでパスさせて

もらいます。





18日目、さくらの里公園で朝を迎えました。

初めての川下り 宮川の支流一ノ瀬川を目指して、

ゴール地点とする宮リバー度会パーク 

第4駐車場を目指します。





スタート地点 火打石バス停横のスロープを使って

川原まで降ります。

キャンカーも橋を渡った所に駐車できる

スペースが有ります。


そんな時、私のキャンカーをみて マイブログを

見てる人が通りかかって クルマを停めて

ハラさんですかと、声をかけてもらいました。

嬉しい気持ちでしたね。








宮川はまだ台風の影響で、濁りも有りますが

この一ノ瀬川は清流の雰囲気です。






水量が少ないので、何度かあるく所も有りますが

それでも透明度は凄いので我慢出来ます。











空中浮遊の写真が撮れないかとTさんが頑張って


くれましたが難しいですね。






ランチは、定番のカップ麺・・・・。

川原で食べるカップ麺 特別美味しいような

気がします。





































宮川に合流する手前の橋の下を見上げると

流木と思われるものが大量に・・・・・。

いつの台風かわかりませんが、あんな高い所まで

水位があがったと思うと浮「ですね。


このコースは、度会パークから少し歩いて川口と言う所で

バスにのり火打石までいけば単独も出来そうです。

のんびり休憩も含めて、4時間ぐらいのパドリングでした。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村