鑿柄の仕込
1)口金と木部の境目を木槌で叩き、穂を抜く。この際、後で穂先を戻すときの向きがわかるように目印をつけておく。

このままだと口金が木部にめり込み、後々割れの原因になる

2)口金の導突きが木部にめり込まないよう、面を取る。

3)口金側もヤスリで面を取っておく。

面が取り終わった口金

木部、口金、面取り完了

口金内部がさびついていて、木部からはずれない場合はガスコンロ等で口金をあぶってやる。熱が完全にさめると金属が膨張して、簡単外れる。濡れた新聞やキッチンペーパー等でこがさないように、養生してもよい。さびはカッターナイフをスクレーパー代わりにして、取り除いておく。

4)穂先がないので、下の様な治具を使うと簡単にカツラがはずれる。

5)当木をして、カツラを下げてやる2~3mm木部がカツラより出れば、よいだろう。玄翁で、出た木部を丸めてやって完成。塗装がしてある場合カツラを仕込む前に、剥がしておく。


穂先がないので、刃をいためる心配が無くどんどん叩ける。刃のほうも柄が無いほうがずっと研ぎやすいので、別々に完成させて最後に合体させる。最初につけた目印の向きに穂をあらかた差し、柄の尻を叩いてやると、反作用できっちりささる。
1)口金と木部の境目を木槌で叩き、穂を抜く。この際、後で穂先を戻すときの向きがわかるように目印をつけておく。

このままだと口金が木部にめり込み、後々割れの原因になる

2)口金の導突きが木部にめり込まないよう、面を取る。

3)口金側もヤスリで面を取っておく。

面が取り終わった口金

木部、口金、面取り完了

口金内部がさびついていて、木部からはずれない場合はガスコンロ等で口金をあぶってやる。熱が完全にさめると金属が膨張して、簡単外れる。濡れた新聞やキッチンペーパー等でこがさないように、養生してもよい。さびはカッターナイフをスクレーパー代わりにして、取り除いておく。

4)穂先がないので、下の様な治具を使うと簡単にカツラがはずれる。

5)当木をして、カツラを下げてやる2~3mm木部がカツラより出れば、よいだろう。玄翁で、出た木部を丸めてやって完成。塗装がしてある場合カツラを仕込む前に、剥がしておく。


穂先がないので、刃をいためる心配が無くどんどん叩ける。刃のほうも柄が無いほうがずっと研ぎやすいので、別々に完成させて最後に合体させる。最初につけた目印の向きに穂をあらかた差し、柄の尻を叩いてやると、反作用できっちりささる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます