芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

日本の木材自給率アップの為に

2011-04-25 08:28:18 | 建具屋のかあちゃん


朝日新聞を読んで成る程と思った記事があったので紹介します。

今、慢性的に不足している合板は、東日本大震災で東北の太平洋岸にある

合板工場群が被害に会った為ですが、そもそも合板はその製造方法から

板の反りやすいという欠点を補う物として、建築用構造材として使われるように

なってきました。

その原材料としては、戦後より、ラワン等の南洋材を利用してきましたが

輸出国が、60~80年代に資源意識の高まりから、丸太輸出の制限、禁止に

踏み切り、次はロシア産カラマツ等の針葉樹を使うようになりました。

ところがロシアが、輸出関税の引き上げを打ち出したので原価が上がることが

懸念されてきました。

そこで、注目されたのが日本の杉です。

戦後、大量に植えられたのに、あまり手入れされずにきましたが

地球温暖化防止の観点も加わり、間伐が進められるようになりました。

間伐で切られた木は、そのまま建築用材として使われるのには

細すぎますが、合板を作るのには充分です。

技術が進歩し、今では機械で直径1~3センチ程までむけるそうです。

曲がった木も利用できます。

今や日本の木材自給率は27.8%ですが、今まで捨てられていた間伐材

を合板作りに利用していけば、日本の木材自給率も上がり、

荒れている森林の再生の一端になるのではと期待したいです。