浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

日本全土に放射能が拡散される

2016-03-31 23:10:43 | その他
 次の記事を読んでほしい。

http://buzzap.jp/news/20160331-nuke-waste-recycle/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久永強

2016-03-31 21:26:25 | その他
 久永強は画家である。実はボクも知らなかった。今月号の『芸術新潮』の「定形外郵便」というコラムに、堀江敏幸が「体験の角度について」を書いているが、そのなかに久永のことが記されていたのである。

 久永は1917年、熊本生まれ、1931年、13歳で「満洲」に渡り、1944年召集。1949年、シベリアに抑留された。からくも生き延びることができ、戦後は時計などの修理の仕事に従事したが、60歳の時に絵筆を握る。もちろん抑留時代の体験を描いたものだ。

 その絵は、『友よねむれーシベリア鎮魂歌』(福音館書店)にまとめられている。今日、図書館から借りてきた。

 久永の絵筆をとった理由は、「望郷の念をひたすらに抱きながら異郷の地に死んでいった戦友のために、今私が彼らのことを描いておかないと、私自身が死んでも死にきれない気がした。戦争の非人間性の「いけにえ」になって何ひとつ報われることのなかった、ひとりひとりの事実を五十数年たった今、もう一度提示することで、私の手で葬った戦友への挽歌としたい。」ということである。

 そういう切迫感が絵筆を持たせたのだが、それらの絵には音がない。

 絵には、生者と死者が描かれる。生者は黒パンを食べ、過酷な労働に従う、あるいは雪の中でたき火に集まる、あるいはバイオリンを弾く捕虜の姿もある。だが、音がしないのだ。沈黙ということばでは表現できない。音が描かれているのだが、音がない。

 もちろん死者は語らない、だが絵の中には、死者たちの思い描いたもの、食べ物、郷里、食事の世話をする母親が描かれる。死してやっと母の元に帰ることができた死者を、久永は描く。それらの絵には、最初から音はない。

 最後の絵は、四方が森林で囲まれた、閉ざされた空間の上空を飛ぶ渡り鳥が描かれている。シベリア抑留の絶望と希望が描かれる。

 シベリア抑留の画家と言えば香月泰男が思い浮かぶが、久永の絵は哀しい。

 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1234&bih=615&q=%E4%B9%85%E6%B0%B8%E5%BC%B7&oq=%E4%B9%85%E6%B0%B8&gs_l=img.1.2.0l10.1305.10178.0.13630.28.19.9.0.0.0.166.2026.7j12.19.0....0...1.1j4.64.img..0.28.2130.D6NF8P2w7Fs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出るわ、出るわ、自民党議員の劣化

2016-03-31 18:32:19 | その他
 自民党の議員って、悪質な者が集まっている集団なのだ。

http://lite-ra.com/2016/03/post-2114.html


http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/178336
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】金時鐘『朝鮮と日本に生きるー済州島から猪飼野へ』(岩波新書)

2016-03-31 00:04:54 | その他
 朝から一気に読んでしまった。金氏は、1948年4月の、済州島で起きた「4・3事件」の白色テロルの中を生き延び、そして日本へと逃げてきた詩人である。

 済州島で吹き荒れた暴力については、ボクはほかの本でも読んでいるが、金氏はほんとうに幸運であったと思う。アメリカ軍政と白色テロルに抵抗した人々、それだけでなくまったく無関係の人々もたくさん惨殺されているからだ。

 4・3事件の渦中にいる金氏の動向が、詳しくしるされているが、そこのところはとても緊迫感があり、それこそはらはらしながら読み進んだ。

 しかし、その白色テロルを行っていたのが、北朝鮮から38度線を越えてきた「西北青年団」や「軍政警察」であった。
 「「軍政警察」は、朝鮮総督府警察からのそのままの成り代わりでしたので、つまりは日本帝国の国家権力下で「アカ狩り」の実績を積んできた「反共」の猛者集団でしたので、南朝鮮を極東における反共布陣の強固な砦に仕立て上げたいアメリカには、その即応力において「軍政警察」はこれ以上ない信頼の担保でもありました。目論見通り、軍政警察はその即応力をいかんなく発揮しました。植民地化の警察体制をそのまま踏襲した彼らは、ようやく「解放」にありついた同胞を冷酷無慈悲な方法でもって取り締まり、軍政下での「軍政警察」の優位性を誇示しました。」(211ページ)

 つまり、米軍は日本統治下において朝鮮人を取り締まった者たちをそのまま雇用し、その先兵としてつかったのである。いわゆる「親日派」はそのまま、「親米派」となって、統治機構を担ったのである。すなわち、植民地支配は「解放」後も実質的には存続していたといえる。

 金氏は、学校で日本語を学んだ。彼の母語は日本語なのである。

 それについて、金氏はこう書いている。

 「はじめに言葉ありきで、自分の意識を紡ぎ出すそもそもの言葉の始まりが宗主国の日本語であった以上、植民地のくびきを解いたという「8.15」は当然、私を差配していた言葉との格闘を新たに課した日でもあったのです」(76頁)

 植民地宗主国のことばである「日本語」を自らの母語としてしまったこと、それに対して金氏は格闘していかなければならなかったのである。

 金氏は朝鮮総連の活動家であったが、様々な体験から北朝鮮には批判的だ。ボクも同様の認識を持っている。

 朝鮮半島は南北に分断され、その対立は激しくなっているが、しかし同じ民族である。いつかは「統一」されるだろう。その際、その推進勢力となるのが、朝鮮半島に住んでいない朝鮮人なのだろうと思う。

 4・3事件や、1945年から50年くらいまでの朝鮮半島を理解するために、読みやすい本である。ただし歴史書ではないので、部分的に時系列に書かれていない。

日本による植民地支配の罪深さを知る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする