昨日、民主党、自民党、公明党の3党によって、消費税増税法案が衆議院で可決された。
まず小選挙区制による選挙は、マニフェスト選挙であること、政権交代を可能にする・・・とか。小選挙区制に焦点が絞られた「政治改革」の問題が議論されていたとき、たとえば今では小選挙区制は失敗であったという山口二郎北海道大学教授をはじめ学者たち、政治家、そしてその宣伝を積極的に担ったテレビ、新聞などは、小選挙区制こそ政治を活性化させるまさに打ち出の小槌であるかのような論陣をはった。
私たちは、そうではないことを主張したが、彼らによってつくられた「時流」は、そういう声を押し流してしまった。
今回の消費税の増税は、それ自体大問題であるが、手続き的にまったくおかしい。彼らが主張していた小選挙区制の「利点」なるものを、まったく反故にしてしまった。まず民主党は、消費税の増税などしない、とマニフェストで公約して、先の衆議院議員選挙戦に臨んだ。そして勝利した。その後、突然菅直人が首相であったときの参議院議員選挙のときには消費税の増税を訴えて敗北している。民意は明らかに、消費税の増税に反対しているのである。
みずからの公約を守らず、民意を無視しての暴挙である。民主党は、許せない政党である。
また、小選挙区制の選挙による政権交代も今ではまったくその意味を失っている。政権与党と野党が、民意を無視して、国会の場ではなく密室で議論して野合し、その結果できあがった法案を通したのである。
しかし、こういう事態は、実は予想されていた。小選挙区制では、その選挙区から一人しか選出できないのであるから、どの候補が立候補しようと保守的な思考をもった者が当選する。つまり選挙区で、民主党と自民党が立候補しても、その政策はほとんど同じになる(であるがゆえにマニフェストが重要なのだ)。実際自民党、民主党の候補者は、とにかく議員になりたいという名誉欲に凝り固まった者が多く、いずれの政党でも関係ないのである。小選挙区制は、同じような内実を持った二つの保守政党をつくりあげることは、当初から予想されていたのである。
しかし、こういう民意と離れたことを自民党、公明党、民主党が強行しても、残念ながら現在の選挙制度では、変革の志向をもった議員を当選させることは、ほとんどできない。
小選挙区制は、とりわけ日本における民主主義を窒息させる制度だったのである。
まず小選挙区制による選挙は、マニフェスト選挙であること、政権交代を可能にする・・・とか。小選挙区制に焦点が絞られた「政治改革」の問題が議論されていたとき、たとえば今では小選挙区制は失敗であったという山口二郎北海道大学教授をはじめ学者たち、政治家、そしてその宣伝を積極的に担ったテレビ、新聞などは、小選挙区制こそ政治を活性化させるまさに打ち出の小槌であるかのような論陣をはった。
私たちは、そうではないことを主張したが、彼らによってつくられた「時流」は、そういう声を押し流してしまった。
今回の消費税の増税は、それ自体大問題であるが、手続き的にまったくおかしい。彼らが主張していた小選挙区制の「利点」なるものを、まったく反故にしてしまった。まず民主党は、消費税の増税などしない、とマニフェストで公約して、先の衆議院議員選挙戦に臨んだ。そして勝利した。その後、突然菅直人が首相であったときの参議院議員選挙のときには消費税の増税を訴えて敗北している。民意は明らかに、消費税の増税に反対しているのである。
みずからの公約を守らず、民意を無視しての暴挙である。民主党は、許せない政党である。
また、小選挙区制の選挙による政権交代も今ではまったくその意味を失っている。政権与党と野党が、民意を無視して、国会の場ではなく密室で議論して野合し、その結果できあがった法案を通したのである。
しかし、こういう事態は、実は予想されていた。小選挙区制では、その選挙区から一人しか選出できないのであるから、どの候補が立候補しようと保守的な思考をもった者が当選する。つまり選挙区で、民主党と自民党が立候補しても、その政策はほとんど同じになる(であるがゆえにマニフェストが重要なのだ)。実際自民党、民主党の候補者は、とにかく議員になりたいという名誉欲に凝り固まった者が多く、いずれの政党でも関係ないのである。小選挙区制は、同じような内実を持った二つの保守政党をつくりあげることは、当初から予想されていたのである。
しかし、こういう民意と離れたことを自民党、公明党、民主党が強行しても、残念ながら現在の選挙制度では、変革の志向をもった議員を当選させることは、ほとんどできない。
小選挙区制は、とりわけ日本における民主主義を窒息させる制度だったのである。