馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

坂本城跡でびっくりポン、の巻

2019-01-20 22:02:00 | 城跡
あいにくの雨だが、滋賀県の探訪講座に参加した。

京阪比叡山坂本駅に到着。

駅前の公民館で午前中講座を聞く。

明智光秀ゆかりの地、の旗があちこちにいっぱい立ってます。

光秀人気もあり、今回の参加者は定員オーバーで、100人以上。

狭い坂本地区を歩くのにこの大勢は危険!
だから、スタッフも増員、
7人のガイドさんが付いてました。


午後から、現地探訪。

最初に訪れたのが、
『西教寺』

坂本地区にはヨチヨチ歩きの頃から何度も訪れてます。
だが、なぜかこの西教寺は初めて。
だから、今回参加した、とも言える。
境内には国重文の建造物がいくつもある。
何よりも、明智光秀及び一族の墓がある。

ようやくお参りすることができました。

次に
『聖衆来迎寺』
表門は坂本城の城門の移築と言われ、貴重。

境内には、宇佐山城で討死した森可也の墓がある。




ここから坂本城跡までは昨年の北国海道歩きの時に丹念に巡りました。
なので、案内してもらわなくてもわかってる。
とりあえず、みんなに付いて歩くのみ。

というか、いい加減雨やんでくれ!
予報では、午後から雨止むと言ってたのに!

テンション下がりっぱなしだったが、
境内に、三日月知事発見!

びっくりポンですわ。

ローカルテレビでは頻繁に見てるけど、生のお姿は初めて。
雨なので長靴履いてますよ。


坂本城、光秀関連の勉強をされてるようで、ガイドさんの話をメモってましたよ!

選挙のためのパフォーマンスか?
という意見もあったが、
この後、雨が降るなか
坂本城跡まで同行された。

ヤル気満々ですな。

これから来年の大河ドラマに向けて
どのような企画を打ち出されるか、楽しみです。


坂本城跡では、
湖底にちょこっとだけ顔を出してる本丸石垣跡を見学。

琵琶湖の水位が低かったのでたまたま見ることができた。
ラッキーです!

これも初めてだったので、
今回参加した甲斐がありました。

良かった良かった✌️

ちなみに

知事に随行してた女性、
秘書なのかな?

さすがに、美形。

実は知事よりも秘書のほうが気になってました💓


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕作山城(東近江市)と街道歩き

2019-01-19 22:25:00 | 城跡
朝、町内の寄合いがあった。

午後は安土城考古博物館の連続講座に参加する予定だったが、先週立たされたのがいまだに腹が立つので、ヤメ!

珍しく上天気で暖かいので、山城登りに出かけた。

JR能登川駅で下車、バスに乗り替えて山本バス停で降車。

山の麓の貴船神社から登りました。

山頂まで約1キロ。

登山道が整備されてるので道なりに登った。
約30分くらいで山頂に。

本丸には鉄塔があるだけ。

小さい曲輪です。
南側に申し訳程度の石積みがあった。

城の防御的にはイマイチかな?

織田信長の六角氏攻めでは、三方から攻め登り攻略。
観音寺城の目の前にある箕作山城が落城したのを見て六角氏は戦わずに甲賀地域へ逃げた、と言われてます。

ちなみに、箕作山は『みつくりやま』と読む。
難読ですな。

同じ道を帰るのが嫌なので
本丸の東側の登山道から下山することにした。

しかし、あまり整備されてなくて倒木多い。
急斜面もあり大変だったが、この前の鮎河城のことを思えば、道があるだけでもマシ。
目印として木にピンクの紐が付けられてるので迷うことはない。

無事、東側へ降りられた。

この後、ケイオンの聖地豊郷から中山道歩きをする予定だったが、タイミング悪く近江鉄道の電車が一時間後しかないため、急遽変更。

再びバスで能登川駅に戻った。

バスは30分に一本走ってるので助かる。

能登川駅から朝鮮人街道歩き。
北上して隣の稲枝駅に到着。
ついに我がひこにゃん市に突入です😁

今日は、山城登りと街道歩きの両方できて
とりあえず、満足しました✌️

箕作山と観音寺山の間に中山道(古代の東山道)、
能登川駅の東に朝鮮人街道が走ってる。

朝出かける時に、万が一のことを考えて、
両方の街道のマップを準備しておいたのが正解でしたわ。

世の中何がおこるかわからない。
臨機応変に対応できるように
準備しておくことが大切だということをあらためて肝に命じました。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

帰りに
今年の滋賀県民手帳を買いました

て、今頃かい?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き28 】膳所高校~篠津神社

2019-01-18 22:00:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年2月11日(日)

膳所城跡公園を出て、
再び膳所神社へ。

膳所城から移築された北門前の道を西へ向かう

途中で右折すると、

『膳所高校』

県内で一、二を争う進学校。
京大への進学率では県内一かも?

膳所高校野球部はこの年、甲子園出場を果たしました。

データ野球が売りでした


それはともかくとして、

入口の駐車場に幾何学模様?が描かれてる。

実はこの◯の列は、発掘調査で見つかった柱跡。
『粟津頓宮跡』だと推定されてます。

といっても、「あわづとんぐう」て何?
ですよね。
天平12(740)年、聖武天皇は平城京から恭仁宮に遷都する前に東国行幸された。

奈良から伊賀国→伊勢国→美濃国を経て近江国に入り南下、
瀬田川を越えて粟津で宿泊されました。
頓宮とは、天皇の仮の宮。
行幸の時の休憩宿泊施設のことです。
「禾津頓宮」←これ読めませんよね。
=粟津頓宮。
「禾」、イネ、アワ。

東西7間(20.8m)、南北4間(11.9m)の大型掘立柱の建物だったようです。

仮宮なので、行幸後すぐに建物は撤去され、柱跡の痕跡が残りました。

本来はここに校舎を建てる予定だったが、校舎の位置をずらし、
駐車場の地下に遺跡が保存されました。

頓宮跡の遺跡としては貴重なので県の史跡に指定されてます。

※なお、見学する場合は、膳所高校の了解を取りましょう。
我が輩のように無断で勝手に入らないようにしてね。
不法侵入で罪に問われますよ。


最寄り駅は京阪電車膳所本町駅です。

長い寄り道だったが、

13時13分、
東海道歩き再開します。

街道の右手に
『大養寺』

この門は、膳所の六門の1つで、武家屋敷の長屋門だったらしい。




住所表示は、大津市本丸町4と
中庄一丁目15。

この玄関?も由緒ありそうです。


30m先で左に曲がれ、という案内表示。

音羽軒の交差点を左折します。
ちなみに右折すると京阪電車中之庄駅。



左折してすぐ右手に
『篠津神社』

石柱の文字が掲示板に隠れてるので、裏に回り込んで撮影した。

伊勢屋町自治会掲示板、位置をずらすべきなのでは?

というか、伊勢屋町という住所は現在ありません。

なので、調べると
現在の中庄町の小字地名でした。

慶安4年本多氏が伊勢国亀山城より再封の時,随伴した商人が居住したのが地名由来。
伊勢商人の町だったようですな。



街道は奥村歯科の所で右折しますが、角に石標あり。
『晴好雨奇亭址』

解説文によると、
膳所の名金工師、奥村菅次寿景(1788~1840)がここに屋敷を構えて金銀銅鉄器、櫓時計、鉄砲などを製作した。
琵琶湖の景勝を臨むことができるので、ここに立ち寄った頼山陽が晴好雨奇亭と名付けたそうです。

当然ながら、奥村歯科医院の当主は子孫なんでしょうね。



その29へ続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き27 】膳所城跡

2019-01-17 22:09:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年2月11日(日)

12時34分

再び、中大手門の交差点に来ました。

膳所大手門通り

右手に
『膳所市民センター』

膳所城の天守を思わせるような造りになってます。
高さは、実際にあった天守と同じにしたとか?

湖岸道路の向こうに立派な門が見えます。

これは模擬復元されたもので本来のものではない

湖岸道路を渡る

堀と塀、

これも復元だと思う。

復元大手門から道路の向こうを見る。

城跡公園駐車場付近まで土橋と角馬出があったと思うのですが…。



二ノ丸、三ノ丸方向を見てます。

二ノ丸と本丸は廊下橋で直接往き来できた。

どちらも曲輪は湖面に突きだしてます。
湖面が堀の役割を果たしてるわけです。

『膳所城跡』碑

今さらですが、膳所は「ぜぜ」と読む。
天智天皇が近江大津宮を造られた時、この地は御厨とされ
「阿膳(おもの)の浜田」と呼ばれた。
料理を用意する場所という意味です。

関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、防御が弱かった大津城を廃止。
1601年、瀬田の唐橋に近く交通の要衝の膳所に城を築かせた。
坂本城・大津城の資材が転用され、縄張りは藤堂高虎でした。

最初の城主は、戸田氏。
その後、本多→菅沼→石川と次々に城主が交替。
1651年、本多俊次が入り明治維新まで7万石として存続しました。

近江国内では、彦根藩に次ぐ大きな大名となったが、水城のため石垣の改修など城の維持が難しくて明治3年いち早く廃城願いを出して取り壊した。



今は湖面が低いが、昔はこの石垣付近の高さだったことがわかりますな。

『天守閣跡』石碑

四重四階の天守でした。



こちら方向は北の丸、
同じく湖面に張り出してます。
が、正確な位置は後に改変されてわからない。

その先に見えるのが、近江大橋。
最初は有料だったが、今は無料です。
この近江大橋の手前までの位置に北の丸があったようです。

『石鹿地蔵尊』

織田信長は比叡山を焼き討ちした。
比叡山にあった石地蔵を坂本城の礎石とした。
次に秀吉が大津城を築くにあたってこの石地蔵をまたまた城の礎石とした。
で、家康の膳所城でもまた引き継がれた。
明治の廃城で放置されたのをここに集めて祠を建てた。
つまり、この地蔵尊は比叡山から坂本城→大津城→膳所城3つの城を支えてきたのです。

合掌!

ところで、大手門を入ってすぐに本丸があるなんて、無用心だと思いませんか?

実は、当初ここは二之丸で、
本丸は橋を渡ったその先、まさに湖に浮かぶ城でした。

ところが、
1662年、マグニチュード7.6の大地震が発生。
本丸三重櫓は崩壊し、湖の中へ。
天守は西に大きく傾いたそうです。

そこで、改修するにあたって、
本丸と二の丸を合体。
天守は中央寄りに移動、破風を無くした簡素な造りとなった。

で、本来の三の丸を堀で分割し
二の丸と三の丸に改変。
三の丸は当初と同じく陸続きの曲輪で規模は縮小された。


改変後


この時期には大坂城の豊臣家が消滅し、徳川家安泰となったのでさほど防備に気を配ることもなくなりこのような改変が可能になったのだと思います。

膳所藩の領地、

湖南地域、現在の大津市、草津市付近に集中してるが、

飛び地がある。

湖西の高島郡、湖北の菅浦地域

さらに

河内国にも代官を置いて管理してました

近江国内は公家寺社領、幕府領などいろんな領地が錯綜していて複雑だったのです。


その28へ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧・幸福の社会モデルに学ぶシンポジウム

2019-01-17 16:10:00 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ


SDGsの取組度合いを測る国家ランキング 2018 SDG Index and Dashboards Reportでは、デンマークが2位となるなど、北欧5カ国は世界のトップ10にランクインしています。同時にこれらの国々は市民参加型の開かれた民主主義国家としても広く知られ、その社会モデルが世界的に注目を浴びています。

そこで、デンマークの地方行政における「SDGsイノベーション」の実践事例を学び、SDGsの視点を活用した行政の政策立案、ビジネスの革新、県民の暮らしの発展的な変革を実現するための具体的なヒントを得るためのシンポジウムを開催します。参加費は無料です。チラシを参照の上、しがネット受付サービス等でお申し込みください。県ホームページにチラシを掲載しています。

http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/hokuou-symposium_2019.html

問合せ先:企画調整課077-528-3312

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

外国に行く気はないけど、

どうしても行け!

と言われたら、

やっぱり北欧ですよね。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンはプロ!

2019-01-15 17:41:00 | ゆるキャラ

2018ご当地キャラ博IN彦根。

『くまモン』
熊本県

今さら紹介することも無いですが、
熊本県営業部長。公務員。

毎年、キャラ博に参加してくれてます。

そのサービス精神は、絶品。
誰も真似できない。

年末のNHK紅白にも何度か登場してる。

昨夜NHKプロフェッショナルで
くまモンが登場してました。

ゆるキャラがこの番組に登場するなんて考えても見なかったが、それだけ凄いということ。

バンジージャンプに挑戦するくまモンの姿を見て、確かにくまモンはプロだと、認識新たにしましたよ!


我がひこにゃん、最初の頃は彦根城のすす払いに命綱付けて登場してました。
しかし、危険という理由で現在は中止になってます。

その姿勢、本人はもとより役所も
くまモン&熊本県とえらい違いですわ!

そもそもキャラの個性が違うので
ひこにゃんにくまモンの真似をしろ!とは言いません。

しかし、しかしですよ!

ひこにゃんも、最初の頃は流行のパフォーマンスを取り入れてたことあったのです。
あの初心をいつのまに忘れたの?

ひこにゃんの個性、
それは微妙なシュールな仕草にある。
一挙手一投足、
もっともっと磨きをかけるべきなのではないでしょうか?


ひこにゃんも、プロになれ!

いつまでも、ぼぉ~と
殿様商売してんじゃ、ニャーぞ!



うとん行長しゃんを応援するくまモン









【動画】

うとん行長しゃん&くまモン


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪、様様☝️

2019-01-14 23:19:00 | 城跡
三連休の昨日は、1日休憩。
最終日の本日は、山城登りに出かけました🗻
目的地は甲賀市土山町鮎河。

当初は、電車バスの予定だったが、
電車とバスの接続がうまく行かない。
特に帰りが下手をすると深夜になりかねない。

なので、今回は思いきってマイカーで行きました🚙

国道307号線を南下、日野地区で山の中に向かう。

この道は勝手知ったる道。
30年ほど前に何回も通ったことがある。
山の中に入ると路肩に残雪が。
鈴鹿山系の山沿いなのでさすがに気温が低い。
この残雪は昨年末の雪だと思う。
なかなか溶けないようですな。

大河原地区に到着。
実は元妻の両親がこの地区の出身で、若宮神社に参拝したことがある。

大河原温泉かもしか荘には、葬式の時に宿泊した。

あの頃は土葬でした。
今も土葬かも?

懐かしいので、参拝し登山の無事を祈った。

ここから、鮎河地区へ移動。

大河原も鮎河も山の中の集落。
大雪や土砂崩れで道が閉ざされれば陸の孤島となる。
隣は三重県、まさに限界集落。

神社に車を停めて『黒川氏城』に登城。

単純で簡単な城ばかりの甲賀市のなかでこの城は極めて複雑な造りになってる。

異色の縄張りで、さらに本丸付近は石積みもある。
この技巧的な縄張りは戦国時代後半に造られたのではないか?と思える。

雪が残る主郭

約二時間歩き回って、再びマイカーに戻り、昼食。

午後は、同じ鮎河地区の『高尾城』へ。
ここは登山道がない。
仕方ないので、無理やり斜面を登った。
山頂には掘や土塁があり、単郭の簡単な縄張り。

甲賀地域の典型的な造りでした。

次に『鮎河城』へ。
こちらも登山道無し!
無いという生易しいものではなくて、かなり険しい。
急斜面を無理やり登る。
とっかかりがないので、ほふく前進してよじ登った。
約30ほどかけて山頂に到着。

城跡の遺構は先ほどの高尾城と同じく単純。
わかりやすい。

さて、問題は下山!

ほふく前進で登ったので、下山はほふく後進となる。
しかし、非常に恐いので、少しでも歩きやすい道を探しながら降る。
いつ転落してもおかしくない斜面で生きた心地しなかった😱

右往左往しながら慎重に降下する。
焦ったら即滑落だ↓
しかし、
途中で、猪道🐗発見!
地獄に仏、
斜面に猪道、とはまさにこのこと。

片足ほどの超極細道だが、何もないよりマシ。
杖を突き立て支えにして、ひたすら猪道を進む。
足跡道が、いい足場になる。

さすがに猪、斜面の一本道をうまく走ってます。

実は昨年も賤ヶ岳縦走の時に道に迷ったが、猪道で助けられた。


おかげで今回も迷うことなく無事下山できました。

ホントに猪様様でしたわ。

感謝感謝です。


当初の予定では、さらに2つの城跡を巡るつもりだったが、すでに夕方の4時。
というか、もうこれ以上登る気力無し。

真っ直ぐ帰宅しました。

ちなみに
もし、電車バスだったら
やっぱり深夜になるところでした。


とりあえず、無事早く帰れて良かったです




Φ(*^ひ^*)Φ

今日は成人の日。

新成人は、しっかり目標をたてて
粘り強く歩んでください。

いい加減な生き方をすると
我が輩のようなジグザグ転落?人生を送ることになりますよ😣


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国講座はこりごり😥

2019-01-12 17:34:55 | 日記
昨日は彦根城博物館で今年初の講座がありました。
いつもの顔ぶれが揃っていて、
あけおめことよろ挨拶して型通りの講座でした。
ま、正確に言うと講座じゃないんですけどね。
一昨年からずっと参加してる博物館の裏方作業ボランティアです。
未熟な我が輩は今年も皆さんの足を引っ張るだけになるかも?


博物館前には、正月用の飾り。


城内公園の桜、

これは二季桜なので、秋から冬も咲いてます。

仲直りした水戸から贈られたもの。

内堀の『裏門跡』

昔はここに橋があったそうで、槻御殿や玄宮園から殿様や近親者が渡るのに便利でした。

ということを、今回初めて知った。

まだまだ勉強が足りないですわ…。


本日は、安土城博物館で連続講座。

湖北では超有名な講師なので、長浜市からの聴講者も多いに違いない、と思って、いつもより早めに行きました。
30分前に到着。
たがしかし、すでに満員御礼。
みんなどんだけ早いねん?

140名収容の規定席は埋まってる。
補助席を出して隅っこに座るしかない。
人の良い我が輩は補助席を皆さんに次々に渡してたら、結局自分が座るイスが無くなってしまった。

後から続々来た人みんな入口付近に席を用意してもらって、
気がついたら、立ち見してるのは自分だけ。

小学生の時、先生の質問に答えられなくて自分だけ立たされた、
あの気分がよみがえった、ですわ😱

もうショック!
二時間弱、立ちん坊しながら話を聞いてました。

来週以降も週末は、ずっと講座があるが、今回懲りたので
一旦白紙に。

行く気が失せた😣

やっぱり我が輩は、
誰もいない寂しい城跡を1人で歩いてるのがお似合いですな。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほっくん』ゆるキャラ

2019-01-09 21:56:00 | ゆるキャラ
2018ご当地キャラ博in彦根。

『ほっくん』
下関市。
本州最西端、道の駅北浦街道豊北のマスコットキャラ。
水平線に沈む夕日、特産品の梨、みかんをイメージしてます。

身体の形は『豊』の字をモチーフにしてる。

『豊北』は、「ほうほく」と読む。

現在の下関市のほぼ全域が豊浦(とようら)郡でした。
郡の一番北に位置するので豊北町に。

ちなみに本州最西端は、
毘沙ノ鼻(びしゃのはな)という岬。
同じ下関市の真ん中辺ですわ。

なお、「北浦街道」というのが気になったので調べた。

国道191号線の通称で、島根県の益田市から下関駅付近まで、海岸を走る道。

これしかわからない。

ネットで出てくるのは道の駅北浦街道ばかり。
まるで道の駅ほうほくの専売特許の様相ですわ。

地図で確認すると山陰本線の駅に
『特牛駅』がある。

読めますか?

とくうし、とくぎゅう、ではない。

わからない人は調べてね


Φ(*^ひ^*)Φ



ひこにゃんへの年賀状、
今年も12000通を超えました。

昨年は過去最多の17400通でした。
この記録に迫る勢いだが、記録更新は難しいかな?

ともあれ、
年賀状出してくれた皆様、
ひこにゃんに成り代わり

厚く御礼申し上げます
m(_彦_)m




馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📸一巻の終わり、の巻

2019-01-07 22:06:07 | 日記
昨日の城攻め、撮影した画像はすべてスマホでした。

なぜなら、デジカメがついに壊れたからです。
以前から調子悪かったが、なんとか騙し騙し使ってた。
しかし、電源を入れて起動し撮影できるが、画像は真っ暗●
光を取り込んでないのである。

システム回路が壊れたのだろう。

まだ3年ほどだが、もともと安物なのでそろそろ限界だったのかも?

スマホでの撮影はとにかくやりにくい。
いやそれよりも電池がすぐになくなる。

なので、やむなく
帰宅途中に電器店に立ち寄り新しいデジカメを買うことにした。

店員に値段交渉したが、なかなか折合いがつかない。
あまり負けてくれないのだ。
いや、向こうは精一杯勉強してくれてるのだろうが、
何しろ最近の我が輩は加齢とともに気が短くなってきてる。

だんだん腹立って、
「もういいわ」
と、買うのをあきらめた。

そんなわけで、デジカメとの長いお付き合いもこれにて打止め!

今後は、スマホで撮影することにします。

問題はバッテリーだが、
モバイルバッテリーというのが市販されてるそうなので、それを買って充電しながら撮影すれば、なんとかなると思うのですが…。

いやそれより、
1日に何百枚も手当たり次第バシャバシャと撮りまくってるのが問題かも?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする