"地名パズル、前回の答え
多
日 賀
◯◯◯◯←ずんだ餅県
槻町武市
区 市
↑↑↑↑
埼大千宮
玉分葉◯
県県県県
正解は、『岩出山城』
@夏休み頃に行く予定だが、果たして行けるかな?
正解者、
(´σ3`)湾岸スキーヤー様
Φ(*^ひ^*)Φ
千葉県 海上郡 海上町
かいじょうぐんなら、
かいじょうまち、
と読みたくなりますよね。
「うなかみまち」が正解とは!
地名は難しい。
調べたら、下総国にも海上郡(うなかみぐん)があったので、区別するために、かいじょうぐんという読みにしたとか?
こういうのを調べるのは面白いですな
ゲーム信長の野望シリーズは、1度もやってないので、わからない。
戦国や城好きなら1度はやるべきなんだろうけどね
う~ん…
解答ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【岩槻区】埼玉県
いわつきく。
さいたま市の区、
かつての県庁だった浦和市と、大宮市、与野市が合併してできたのが、埼玉市、
じゃなくて、さいたま市。
なんで、ひらがなやねん?
埼玉県民は漢字読めんのか?
と言いたいけど、
それは置いといて、
というか、ほんとは埼玉市にしたかったけど、それなら「埼玉市=さきたまし」が本筋やろ、
というチャチャが入って、やっぱり、ひらがなにしたという経緯なんですが…
そのさいたま市に後から入ったのが岩槻市。
そして、岩槻区となった。
県庁所在地と言えば、城下町が多い。
浦和・大宮・与野は門前町、宿場町として発展したのに対して、
岩槻は、れっきとした城下町。
しかも、県名の由来となった埼玉郡にあるのは岩槻のみ。
浦和も大宮も与野も、昔は北足立郡。
足立郡といえば、東京都足立区と一緒。
東京都の付属じゃないですか!
岩槻こそ埼玉県の正統ですわ。
なので、
本来なら、岩槻市が県庁になるべきだったのですが、街道から離れてるのと、小さい城下町で、県庁を設置する場所がないという理由で、
浦和市が県庁になったのである。
関東の県庁所在地は、
群馬県前橋市、
栃木県宇都宮市、
茨城県水戸市、
神奈川県横浜市、
埼玉県浦和市、
いずれも県名と県庁所在地市名が違う
だから、子供の頃、関東の県庁所在地市の名前覚えるのが大変でしたよ。
なのに、平成の合併によって、
東京都、千葉県とともに埼玉県も県名と同じ市名になってしまった。
簡単すぎて、面白くないぞ!
しかも、ひらがな市。
困ったもんや!
いや、お前が困ったやつや?
岩槻と言えば、
『岩槻城』
何年か前に、埼玉・群馬の城巡りした時に訪れる予定だったが、時間的に無理だったのであきらめた。
1457年(長禄元年)に太田道灌によって岩付城が築かれたのが岩槻地名の由来、
と言われてたが、
弥勒寺に北条相模守重時が寄進した寛元四年(1246)の鐘銘に、「岩付」と掘られてるので、さらにもっと古くからあった地名のようです。
で、その弥勒寺のホームページを確認したが、現在はこの由緒ある梵鐘が記されていない。
行方不明になったのか、戦時中に供出されたのか?
ちょっと残念です。
ところで、
太田道灌父子によって築かれた岩槻城、
近年発見された新しい史料では、1478年に古河公方足利成氏の家臣成田正等が築城と記されているので、こちらの説と、意見がわかれてます。
さらにややこしいのは、
太田道灌の父道真の法号が「正等」なので、
新史料の正等は、成田じゃなくて、太田正等のことではないか、という反論もあり、
正等、
どっちが正統なのかわからず、
結論が出てません…
なお、正等は、せいとうではなくて、「しょうとう」と読む。
ちなみに忍城は成田氏が築いた城ですが、こちらも築城者は、成田宗時、成田正等、成田親泰、
この3人の誰か、と言われる。
両方に成田正等が登場します。
岩槻の歴史・由緒は、
岩槻だけに、
いろんな、いわくがつき
ますわ…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬~
正月以来のお久しぶりでござる。
早いもので今年も新緑の季節となりしたよ。
例年なら、この時期は旅先からマガジン発行してるのですが、
今年は10連休のために、遠征旅行をやめました。
だから、自宅で発行してます。
現役時代、毎年10連休で、
谷間となる30日、31日、1日、2日は、たいがい平日、
高速バスや宿泊予約がしやすかった。
だから、この谷間を利用してに旅に行ってたのです。
谷間、大好き~~~
なのに、今年は谷間がなくて、
飛び石連休という言葉もなくて、
予約も取れなくて、
無理に予約とったら値段高くて、
そんなわけで、
今年は旅に出るのをやめたのです。
10連休という政策のために
新緑を旅先で楽しめなくなったぞ!
困ったもんやわ。
いや、お前の都合に合わせてられん、
と言われそうですな。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
多
日 賀
◯◯◯◯←ずんだ餅県
槻町武市
区 市
↑↑↑↑
埼大千宮
玉分葉◯
県県県県
正解は、『岩出山城』
@夏休み頃に行く予定だが、果たして行けるかな?
正解者、
(´σ3`)湾岸スキーヤー様
Φ(*^ひ^*)Φ
千葉県 海上郡 海上町
かいじょうぐんなら、
かいじょうまち、
と読みたくなりますよね。
「うなかみまち」が正解とは!
地名は難しい。
調べたら、下総国にも海上郡(うなかみぐん)があったので、区別するために、かいじょうぐんという読みにしたとか?
こういうのを調べるのは面白いですな
ゲーム信長の野望シリーズは、1度もやってないので、わからない。
戦国や城好きなら1度はやるべきなんだろうけどね
う~ん…
解答ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【岩槻区】埼玉県
いわつきく。
さいたま市の区、
かつての県庁だった浦和市と、大宮市、与野市が合併してできたのが、埼玉市、
じゃなくて、さいたま市。
なんで、ひらがなやねん?
埼玉県民は漢字読めんのか?
と言いたいけど、
それは置いといて、
というか、ほんとは埼玉市にしたかったけど、それなら「埼玉市=さきたまし」が本筋やろ、
というチャチャが入って、やっぱり、ひらがなにしたという経緯なんですが…
そのさいたま市に後から入ったのが岩槻市。
そして、岩槻区となった。
県庁所在地と言えば、城下町が多い。
浦和・大宮・与野は門前町、宿場町として発展したのに対して、
岩槻は、れっきとした城下町。
しかも、県名の由来となった埼玉郡にあるのは岩槻のみ。
浦和も大宮も与野も、昔は北足立郡。
足立郡といえば、東京都足立区と一緒。
東京都の付属じゃないですか!
岩槻こそ埼玉県の正統ですわ。
なので、
本来なら、岩槻市が県庁になるべきだったのですが、街道から離れてるのと、小さい城下町で、県庁を設置する場所がないという理由で、
浦和市が県庁になったのである。
関東の県庁所在地は、
群馬県前橋市、
栃木県宇都宮市、
茨城県水戸市、
神奈川県横浜市、
埼玉県浦和市、
いずれも県名と県庁所在地市名が違う
だから、子供の頃、関東の県庁所在地市の名前覚えるのが大変でしたよ。
なのに、平成の合併によって、
東京都、千葉県とともに埼玉県も県名と同じ市名になってしまった。
簡単すぎて、面白くないぞ!
しかも、ひらがな市。
困ったもんや!
いや、お前が困ったやつや?
岩槻と言えば、
『岩槻城』
何年か前に、埼玉・群馬の城巡りした時に訪れる予定だったが、時間的に無理だったのであきらめた。
1457年(長禄元年)に太田道灌によって岩付城が築かれたのが岩槻地名の由来、
と言われてたが、
弥勒寺に北条相模守重時が寄進した寛元四年(1246)の鐘銘に、「岩付」と掘られてるので、さらにもっと古くからあった地名のようです。
で、その弥勒寺のホームページを確認したが、現在はこの由緒ある梵鐘が記されていない。
行方不明になったのか、戦時中に供出されたのか?
ちょっと残念です。
ところで、
太田道灌父子によって築かれた岩槻城、
近年発見された新しい史料では、1478年に古河公方足利成氏の家臣成田正等が築城と記されているので、こちらの説と、意見がわかれてます。
さらにややこしいのは、
太田道灌の父道真の法号が「正等」なので、
新史料の正等は、成田じゃなくて、太田正等のことではないか、という反論もあり、
正等、
どっちが正統なのかわからず、
結論が出てません…
なお、正等は、せいとうではなくて、「しょうとう」と読む。
ちなみに忍城は成田氏が築いた城ですが、こちらも築城者は、成田宗時、成田正等、成田親泰、
この3人の誰か、と言われる。
両方に成田正等が登場します。
岩槻の歴史・由緒は、
岩槻だけに、
いろんな、いわくがつき
ますわ…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬~
正月以来のお久しぶりでござる。
早いもので今年も新緑の季節となりしたよ。
例年なら、この時期は旅先からマガジン発行してるのですが、
今年は10連休のために、遠征旅行をやめました。
だから、自宅で発行してます。
現役時代、毎年10連休で、
谷間となる30日、31日、1日、2日は、たいがい平日、
高速バスや宿泊予約がしやすかった。
だから、この谷間を利用してに旅に行ってたのです。
谷間、大好き~~~
なのに、今年は谷間がなくて、
飛び石連休という言葉もなくて、
予約も取れなくて、
無理に予約とったら値段高くて、
そんなわけで、
今年は旅に出るのをやめたのです。
10連休という政策のために
新緑を旅先で楽しめなくなったぞ!
困ったもんやわ。
いや、お前の都合に合わせてられん、
と言われそうですな。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"