★特殊詐欺グループが滋賀県にいます★
本日(4月20日)、大津市内、長浜市内で警察官をかたり、「あなたの通帳は大丈夫ですか?」という詐欺電話(アポ電)が多数かけられています。
先週から連日のように同様のアポ電が多数かけられていますので、警戒してください。
この手口では、犯人が皆さんの自宅に来て通帳やキャッシュカードをだまし取ります。
既に詐欺犯人グループが滋賀県入りしています。
警戒してください。
また家族、知り合いにも注意を呼び掛けてください。
配信:滋賀県警察本部生活安全企画課
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
警官や役人を信用してはいけません!
なら、この配信情報も疑え?
だよね😁
ちなみに
我が家は留守電にしてるので
大丈夫です。
すぐに電話に出んわ😜
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
NHKニュース
彦根市は、国宝の彦根城と市の人気キャラクター「ひこにゃん」のさらなる活用を図ろうと、両者をセットにして観光PRに強みを持つ民間業者に運営を委託する方針を決めました。
これは、彦根市の大久保貴市長が26日の定例会見で明らかにしました。
彦根市ではこれまで、市の人気キャラクター「ひこにゃん」については、彦根城周辺でのパフォーマンスに限って民間業者に委託してきましたが、新たに彦根城の運営も民間に委託し、両者をセットで運営してもらうことで、さらなる活用を図るねらいです。
市へ届け出れば、彦根城内で新たなイベントを企画し、「ひこにゃん」を積極的に登場させることも可能になるということです。
市では将来の支出を約束する「債務負担行為」として、来年度から3年分の委託費用およそ8億6000万円を補正予算案に盛り込み、来月2日から開かれる定例市議会に提出する方針です。
可決されれば、ことし10月をめどに委託先を募り、年内には業者を決めたいとしています。
大久保市長は、「『ひこにゃん』を城とともに外部委託することによって、これまでよりもスムーズに活動できるようになる。彦根城を訪れた人たちが楽しみながら文化財に触れられるような環境を整えていきたい」と話しています。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
民間委託にすれば、殿様商売から脱却。
ひこにゃんの活用&活動はこれまでよりもアップしそうですね。
入場者が低迷してるのでその打開策として導入することにしたそうだが、これはあくまでも表向きの理由。
本音は、
市が財政難のため、彦根城維持の費用を大きく削減するのが目的。
たくさんの職員がリストラされますわ。
彦根城は、国宝&特別史跡に指定されてる。
民間に任せて大丈夫なのか?
入場者を増やすために、とんでもない企画が出て
知らないうちに石垣が壊されたり変な建物が出来たり、
ということが起こったらどうするの?
ちょっと心配だにゃん!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ
"先日、「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録され、古墳への注目が集まっている中、滋賀県で新たな埴輪(はにわ)と古墳が発見されました!
これを記念して、『ぶん活かわら版』第7号で、滋賀県の古墳を特集しました。滋賀県にはなんと、4,600か所以上も遺跡があります!皆さんの身近なところやお住まいの下にも、古代のロマンが眠っている可能性がありますよ。
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkageizyutsu/303883.html
【滋賀県文化スポーツ部文化芸術振興課
これを記念して、『ぶん活かわら版』第7号で、滋賀県の古墳を特集しました。滋賀県にはなんと、4,600か所以上も遺跡があります!皆さんの身近なところやお住まいの下にも、古代のロマンが眠っている可能性がありますよ。
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkageizyutsu/303883.html
【滋賀県文化スポーツ部文化芸術振興課
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
野鳥観察してる人がたまたま見つけたそうです。
発掘しなくても見つかるとは
びっくりポンですわ。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ
お城の見方や特徴を、わかりやすく紹介するセミナーを実施します。
日時 令和元年9月28日(土) 10:30~16:30 ※10:00開場
会場 ピアザホール 滋賀県大津市におの浜一丁目1番20号 ピアザ淡海2階
第一部 「入門セミナー はじめての近江の城」
①講演「お城の見方」 講師:畑中英二氏(京都市立芸術大学教授)
②講演「安土城入門」 講師:仲川靖(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課副主幹)
③講演「みんなで守られる 城の姿」 講師:坂本城を考える会・小谷城址保勝会・
番場の歴史を知り明日を考える会・水口岡山城の会
第二部 パネルディスカッション:「近江の城の魅力」
定員 400名(参加無料・事前申込制先着順)
参加申込方法(メール・電話・FAX)
(1)住所(市町まで)・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)を記入
(2)申込締切 令和元年9月26日(木)午後5時
参加申込・問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課安土城・城郭調査係
TEL:077-528-4678 FAX:077-528-4956 E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp
城郭調査事務所 TEL:0748-46-6144
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/hodo/event/304455.html"
日時 令和元年9月28日(土) 10:30~16:30 ※10:00開場
会場 ピアザホール 滋賀県大津市におの浜一丁目1番20号 ピアザ淡海2階
第一部 「入門セミナー はじめての近江の城」
①講演「お城の見方」 講師:畑中英二氏(京都市立芸術大学教授)
②講演「安土城入門」 講師:仲川靖(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課副主幹)
③講演「みんなで守られる 城の姿」 講師:坂本城を考える会・小谷城址保勝会・
番場の歴史を知り明日を考える会・水口岡山城の会
第二部 パネルディスカッション:「近江の城の魅力」
定員 400名(参加無料・事前申込制先着順)
参加申込方法(メール・電話・FAX)
(1)住所(市町まで)・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)を記入
(2)申込締切 令和元年9月26日(木)午後5時
参加申込・問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課安土城・城郭調査係
TEL:077-528-4678 FAX:077-528-4956 E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp
城郭調査事務所 TEL:0748-46-6144
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/hodo/event/304455.html"
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お城好きの皆さん
是非とも参加してください
勉強になりますよ
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ
「滋賀県消費生活センター」を名乗る不審電話があったとの情報提供がありました。
滋賀県消費生活センターの職員を名乗り、「あなたは複数の商品購入契約の登録がある」「放置しておくと大変なことになる」などと言って電話がかかってきたとのことです。
滋賀県消費生活センターから、相談したことのない人に電話をかけることはありません。また、どんな名目であっても金銭を要求することはありません。
県や市役所など公的機関をかたり、お金をだまし取る特殊詐欺が後を絶ちません。少しでも怪しいと感じたら、すぐに電話を切ってください。日頃から留守番電話にしておくことをお勧めします。
万が一、同様の不審電話があった場合、情報提供をお願いします。
滋賀県消費生活センターの職員を名乗り、「あなたは複数の商品購入契約の登録がある」「放置しておくと大変なことになる」などと言って電話がかかってきたとのことです。
滋賀県消費生活センターから、相談したことのない人に電話をかけることはありません。また、どんな名目であっても金銭を要求することはありません。
県や市役所など公的機関をかたり、お金をだまし取る特殊詐欺が後を絶ちません。少しでも怪しいと感じたら、すぐに電話を切ってください。日頃から留守番電話にしておくことをお勧めします。
万が一、同様の不審電話があった場合、情報提供をお願いします。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
滋賀県から毎日毎日、詐欺に注意!
のお知らせメールが来る。
イチイチ紹介するのが面倒なほど多岐多様に渡っていて、まさにいたちごっこの様相ですわ。
パターンとしては、
警察、市役所、裁判所など公共機関の名前を使う手口。
日本人は、お上根性が抜けきれなくて行政機関に弱い。
上からの通達には、
ははー!と頭を下げる癖がある。
いい悪いは、関係ない。
ともかくひれ伏したら事済む
それですべて丸くおさまるのだ。
詐欺はこの習性の弱点をついてくるんですよね。
諸外国の事情はよくわからないが、
日本人のようなお人好しは極めて少ないのでは?
そんなわけで、ともかくなんでもかんでも一人で判断するのはやめましょう。
我が輩のように
石橋を叩いても渡らない
これが一番!
ただし、
石橋を叩きすぎて壊してしまって
渡るチャンスを逃し人生の落伍者になることもあるけどね…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ
"本日(7月8日)、甲賀署管内で警察官をかたる、オレオレ詐欺の電話が連続してかけられています。
実際に犯人が訪問した家もあります。
「逮捕した窃盗団が所持していた持ち物にあなたのキャッシュカードがある。」「キャッシュカードは手元にありますか。残高はいくらありますか。」は詐欺です。すぐに110番してください。
今後も継続して、県内各地で多発するおそれがありますので注意してください。
配信:滋賀県警察本部生活安全企画課《代》077-522-1231"
実際に犯人が訪問した家もあります。
「逮捕した窃盗団が所持していた持ち物にあなたのキャッシュカードがある。」「キャッシュカードは手元にありますか。残高はいくらありますか。」は詐欺です。すぐに110番してください。
今後も継続して、県内各地で多発するおそれがありますので注意してください。
配信:滋賀県警察本部生活安全企画課《代》077-522-1231"
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
どんどん、いろんな手を使ってくるので
ホントに難しくなってきた
気を付けましょう!
いや、気を付けていても
引っ掛かりそう。
警官は怪しい、と思え?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ。
"滋賀県では「びわ湖の日」(7月1日)から「山の日」(8月11日)までを「びわ活」期間として、琵琶湖に関わる様々な企画を展開しています。皆さまもぜひご参加ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/
所属:滋賀県 環境政策課
連絡先:077-528-3453"
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwakatsu/
所属:滋賀県 環境政策課
連絡先:077-528-3453"
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
この夏は、びわ活しましょう!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
滋賀県からのお知らせ
★★★★★★★★★★★★★★★★
"現在、滋賀県教育委員会では文化財保護技術者(埋蔵文化財担当)の採用選考試験の受験申込受付中です。
(令和元年9月1日の採用を予定しています。)
○申込方法および受付期間
郵送、インターネットによる場合:7月2日(火)まで
持参による場合:7月3日(水)まで
○試験日時
第1日(教養、専門および実技試験):7月14日(日)
第2日(口述試験および適性検査):7月21日(日)
○試験会場(第1日)
滋賀県庁北新館
その他詳細は、滋賀県教育委員会ホームページでご確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/hodo/oshirase/304841.html
問合せ先:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
電話:077-528-4671"
(令和元年9月1日の採用を予定しています。)
○申込方法および受付期間
郵送、インターネットによる場合:7月2日(火)まで
持参による場合:7月3日(水)まで
○試験日時
第1日(教養、専門および実技試験):7月14日(日)
第2日(口述試験および適性検査):7月21日(日)
○試験会場(第1日)
滋賀県庁北新館
その他詳細は、滋賀県教育委員会ホームページでご確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/hodo/oshirase/304841.html
問合せ先:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
電話:077-528-4671"
★★★★★★★★★★★★★★★★★
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が輩も受けてみたいけど、
年齢制限にひっかかるので
残念ながらダメです。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
【滋賀県情報】
"2019年6月10日現在、滋賀県での梅毒の報告数は17件で、昨年、一昨年と比較し倍のペースで報告されています。
また、半数近くを、20代が占めています。(8件 47%で、その内5件が女性)
梅毒は、梅毒の方との性的な接触(他人の粘膜や皮膚と触れること)などによってうつる感染症です。
梅毒は、早期内服治療で治る病気です。
治療を受けないと、脳や心臓など全身の臓器に影響を及ぼします。妊娠している人が梅毒に感染すると、先天性梅毒(胎盤を通して胎児に感染し、死産・早産・新生児死亡・奇形)が起こることがあり、ここ2年連続して報告があります。
早期に発見するため、保健所で検査(無料・匿名)を受けることができます。
事前に保健所までご相談ください。
滋賀県のホームページ 梅毒・検査日程等
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/15220.html
滋賀県健康医療福祉部薬務感染症対策課
電話077-528-3632"
また、半数近くを、20代が占めています。(8件 47%で、その内5件が女性)
梅毒は、梅毒の方との性的な接触(他人の粘膜や皮膚と触れること)などによってうつる感染症です。
梅毒は、早期内服治療で治る病気です。
治療を受けないと、脳や心臓など全身の臓器に影響を及ぼします。妊娠している人が梅毒に感染すると、先天性梅毒(胎盤を通して胎児に感染し、死産・早産・新生児死亡・奇形)が起こることがあり、ここ2年連続して報告があります。
早期に発見するため、保健所で検査(無料・匿名)を受けることができます。
事前に保健所までご相談ください。
滋賀県のホームページ 梅毒・検査日程等
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/15220.html
滋賀県健康医療福祉部薬務感染症対策課
電話077-528-3632"
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
梅雨に梅毒の情報だなんて
困ったもんですな。
としか言えない…
ちなみに、梅毒の由来は
症状にみられる赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)に似ていること。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪