goo blog サービス終了のお知らせ 

eine Pause

ドイツで右往左往する関西のおばちゃんのお話。
外人を見たら逃げていた私がまさかのドイツ暮らしΣ(゜д゜lll)

三回目は隣の国で~辛子の村編~

2012-08-18 14:22:06 | 旅行(ドイツ国内)
1日目、お昼前にアーヘンに到着した私達は、ホテルに荷物だけを置いて行動開始。
行き先はアイフェル地方の村、Monschau(モンシャウ)。
アーヘンからはバスで1時間くらいで行ける。
車窓からの景色は本当に長閑で、牛と牧草畑ばかり。

ここは日本のガイドブックには2行くらいしか載っていないが、そこそこ有名な観光地らしい。

まず向かったのはここ。

昔マスタードをひくのに使っていた水車小屋と、隣にレストランがある。
可愛いレストランでは、名物のマスタードを使った料理が味わえる。

私が食べたのはこちら。

緑色のソースがハーブとマスタードを使ったもので、マスタードの効果かハーブの風味が際立って美味しかった。(スモークサーモンはしょっぱかった
ここで料理の写真を撮っているとウエイターさんが「お二人の写真を撮ってあげましょう。」と言ってくれた。
今までいろんな所で写真を撮ったが、そんな事言ってくれた人は初めてだ

水車小屋の方では、いろんなお酒やマスタードが買える。

マスタードをいろいろ味見して、美味しかったいちじく味の物を購入した。

村の中心部には川が流れ、橋がかかっている。
その橋と周りの建物が調和しているこんな景色が、この村を有名にしている。



私もこの風景と、この橋の下の魚が見たかったのだ。

どういうわけかは分からないが、魚の骨のオブジェが橋の下にぶら下がっている。

一番賑やかな広場の風景。

広場の先には民家が並び、それぞれその家専用の橋がかかっていた。

この景色には観光用のミニトレインもよく似合う。

ぶらぶら歩いていると、芸術作品を展示している公園に出た。
口からビューと水を吹き出す小坊主。

北海道から来た鮭を持った熊。

昔、うちの実家にもこういうのがいたなぁ・・・。

この村のスイーツは右の方に写っている“Monschauer Duetchen”。
これは、しっとりしたクッキーを筒状に巻いたもの。この中に生クリームやアイスを詰めて食べる。

私はカフェで食べたのだが、これが2つにアイスが2玉、その上に生クリームたっぷりという恐ろしい物だった。
パン屋さんで1つだけ買って、その場で生クリームを詰めてもらう事も出来るらしいので、その方が賢明だと思う。

この村はクリスマスマーケットでも有名らしい。
もし今度来る機会があったら、その時期に来てみたい

三回目は隣の国で~拠点編~

2012-08-17 17:16:54 | 旅行(ドイツ国内)
8月11日は結婚記念日だった。

3年目の今回は、ちょうど土曜日にあたったので金曜日に休みをとってもらって2泊3日の旅行に出かけた。

旅行の拠点はドイツの西端にある、Aachen(アーヘン)。
この街で有名なのは、まず市庁舎。風格のある佇まいだ。


街の有名なお菓子は“プリンテン”。

これはクリスマスに食べるレープクーヘンと似たような味で、苦手なので買わなかった。

何と言っても外せないのが大聖堂。
あまりにも大きすぎて全景が入らない

中はきらびやか。

天井も壁も金色でステンドグラスも大きくて立派だった。
 



中心部の近くにある噴水にはこんなおじさんが、「お控えなすって」のポーズをとっている。

おでこが皆に触られて金ピカになっているのが面白い

アーヘンといえば温泉。
全裸で混浴というのが嫌で中には入らなかったが、前まで行ってみたテルメ。

日本の温泉マークとは反対向きなのが笑える

今回泊まったのは駅に近い3つ星ホテルで、2人2泊朝食付で138ユーロ。
ヨーロッパらしく冷蔵庫もバスタブもなかったが、私達には充分な部屋だった。
日本で国内旅行をする事を思えば、かなり安く泊まれる所が良い。

記念日の旅行だからといって、スイートに泊まったりしないのが私達。

3日のうち1日はスーパーで買ったサンドイッチやパスタで夕食。
それでもレストランでしょっぱい料理を食べるより満足した夕飯だった
















ブロック王国訪問

2012-07-22 15:17:35 | 旅行(ドイツ国内)
昨日Günzburgという所にある“レゴランド”に行ってきた。
久しぶりにドイツの新幹線ICEを使って、片道3時間の日帰りの旅だ。
このICEは、日本のように自由席車両と指定席車両に分かれていない。
もし座席指定が入っていたらその席の上に表示されている。

私達は今回座席指定をしなかったので、空いている席を探すと全く予約が入っていない。
おかしい・・・

すると案の定アナウンスが入る。
「今日は予定していた車両とは違う車両を走らせています。従って座席指定は無効です。どうぞ空いている席にお座りください。」

えぇっ
座席指定にも確か4ユーロくらいお金を払うのに、それってどういう事
もし私が指定を取っていたら間違いなく切れていたところだが、周りは誰も怒ったりしていない。
皆もう慣れっこなんだろうな・・・

これまたよくある事で、電車は22分の遅れ。乗り継ぐ予定だった電車はもういない。
窓口に行くと、一言も謝らず「次の電車は何分後だから。」と言うだけ。

これだから信用出来ないんだよ・・・

やっとの事で最寄り駅に着き、そこからはシャトルバスでレゴランドへ。


入るとすぐにレゴのいろんな作品がお出迎えしてくれる。
家族連れ。

盗み食いしているワンちゃん。


そして“ミニランド”というコーナーではいろんな国の景色がレゴで再現されている。
フランクフルト。

サッカー場。 観客の一人ひとりまで細かく作られていて感心してしまった。 
 

オランダ。

スイスのルツェルン。


そしてノイシュバンシュタイン城。

ここで、後ろにいた親子の会話が耳に入った

「お母さん、これなぁに?」
「これはね、ノイシュバンシュタインよ。日本人が皆行く所よ。」


おいおいおい・・・
ルートヴィヒ2世が建てた城とか、もうちょっと他に説明の仕方があるだろう・・・。
やはりドイツ人にとってのノイシュバンシュタインの認識はこんなものらしい。

園内には至る所にレゴでできた物があり、それを探して歩くのが楽しかった。
 

 

 



昨日は雨が降ったり急に晴れたりと目まぐるしい天気だったのだが、そうでなくても急流すべり等のかなり濡れるアトラクションがある。
そんな時にはこの“人間ドライヤー”が活躍。一回2ユーロで、家族ごと入れるのでお得かも。



滞在7時間くらいでレゴランドを満喫し、街に戻って少し散策。
全く情報のなかったGünzburgという街だが、中心部はかなり綺麗に整備されていた。

そして目についたピンク色の教会に入ってみた。

すると、外観からは想像できない豪華な造りになっていた。
 

入り口にある看板を見ると、ここはヴィース教会と同じ人が造ったらしい。
偶然だけど、入ってみて得した気分になった。

私はもともと絶叫系の物が苦手で、あまり遊園地に行きたいとは思わない。
今回は夫が珍しく行きたいと言ったので、いつも付き合わせてるお詫びと思って来てみた。
かれこれ7年ぶりくらいに乗ったジョットコースターは、夫に言わせると全然大したことないらしいのだが、それでも充分に怖かった。
無意識に体に力が入っていたらしく、今日はあちこち筋肉痛。

夫は相当楽しかったらしく、また天気の良い日にリベンジしたいと言っているが、私はしばらくはいいかな・・。





ドイツと言えば・・・

2012-06-04 13:37:55 | 旅行(ドイツ国内)
私がドイツに住んで一番に旅行に行った所・・・それはノイシュバンシュタイン城。

若かりし頃、単に綺麗さだけで購入したジグソーパズルがこのノイシュバンシュタイン城で、ずいぶん後になってそれがドイツにあるお城なんだという事を知った。
それからというもの、いつかこのお城を見てみたいと思い続けた。

とうとう、その思いが叶う日が来た

電車を乗り継ぎ、バスに乗りやっと着いたそこからはこんな馬車か

徒歩で山の上の城へ向かう。

周りはこんな景色

綺麗な湖と森と馬車・・・なんて絵になるんだろう
テンションもMAXに上がり、一番展望が良いと言われる「マリエン橋」に到着。

しかしそこから見た城は・・・
絶賛修復中

修復中なのは知っていたが、まさかここまでとは思わなかった。

気を取り直してロープウエイでテーゲルベルクという山へ登る。
途中の景色がまた素晴らしい。

頂上に着くとこんな景色。

こんなに綺麗な所なのに、私達以外はパラグライダーをやる人がいるだけでひっそりとしていた。

そして世界遺産のヴィース教会。
外観はこんなに質素なのに中はもう豪華絢爛。


正直言って“やりすぎ”。

メルヘンチックなのはいいが、お城の内部とこの教会とでお腹いっぱいになってしまった。

泊まったホテルでは、お城のライトアップを見に行くツアーが開催されていた。
喜んで行ったはいいが、やっと撮れたのがこれ。

お化け屋敷
自分で見てもひどすぎておかしかったので、ついアップしてしまった。
この頃は古いカメラしか持ってなかったと言い訳しておこう。

お口直しに・・・マジパンのてんとう虫。

マジパンは食べるのは嫌いだが、見るのは楽しい。

こうしてドイツに来て早々に念願かなった私だったが、残念な事が多かった為また紅葉の時期にリベンジしたいと思っている。

ご挨拶で「ロマンティック街道だけじゃないドイツの良い所を・・・」なんて書いておきながら、いきなりの矛盾をお許し下さい