巨人ファンだが、内閣御用新聞読売と原は大嫌いだ。デタラメ補強で2軍は不良債権がうじゃうじゃ。若者の未来が淋しい。

読売の知恵ってこんなもの。お札が空を舞って、胴上げできず。躍動の若き巨人はどうも見られそうにない。せめて高校野球の上を。

巨人の末路。またもや外部依存で世代交代無視?

2017-12-22 | プロ野球
最後の「ボヤキ」で2017年を締めくくる。来年こそ、なんやかんや言いながらも楽しい巨人の野球が観たいものだ。それにはやっぱり新しいピッカピッカの新戦力が育ってこないとな。

若い新戦力となりそうな選手はゴロゴロいる。そんな若い選手を我慢強く使うことで明日の強い巨人が作られるということがわからないらしい。いや、現場は分かっているのだろうが・・・

何といっても、自分の首が寒い。一言違った意見を進言しようものなら、ナベツネ路線から即放り出される。逆らえないのだ。北朝鮮如く恐怖体制に。

そうでしょう。清武想像を見ればよくわかる。表向き民主的に裁判を以て解決はしたが、これも個人を会社上げて攻撃したのだから、資金のある方が勝つ。

正論が通じない企業風土の中の神聖なスポーツってどんなん?ファンから徴収した入場料という膨大なテラ銭で、役立たずの外国人にどれだけ金をはたいたか。

フロント編成のお粗末さはいったい誰の責任なのだろうか。単に能力がないと切り捨てられない。何もかもが読売主導で進む巨人。現場の声、ファンの声を聞いているのだろうか。

オフには人気選手を巷に送り出して愛嬌を無理巻いている姿を、さも社会に福祉に貢献しているように見せている読売の狡猾さに、一ファンとして胃から苦い汁が出てくる感じがする。

成績が悪かった今年、全選手がオフには練習しかあるまい。なんで一日もおろそかにできない選手を巷でこき使うのよ。選手たちには練習以外に休息も必要。タレントは不要だ。

相撲の世界と違うからオフに暴力事件というようなことはないと思うが、夜の巷ではどんな罠が待っているか、若い選手には特に注意を喚起するのが球団なのだ。

「巨人は強あらねばならない」。ファンならずとも球界はそれを望んでいる。巨人が強いからプロ野球が面白いのだから。だからといって、自前の選手を蔑ろにしてどうすんの。

本当に強い巨人にするためには、ゲレーロに金出すのではなく、若い選手を叱咤激励して使うことですよ。もっと早くそうしておけば、今頃強力な「純正巨人」ができていたのに。

元凶は、ナベツネ―原ラインにあった。その原ラインからの脱却が今尚できていない。そりゃそうだろう。原の息がかかったコーチがそのままでは、結局読売のイエスマンだけということ。

改革ができない会社を親に持った巨人の若い選手たちは可哀想な境遇にある。彼らを救ってやるのは、もう実力ではない。読売が自らを正すしかない。FA野上と高木勇、どっちがお得かな?また来年に。

コメントを投稿