どうでしたか?
それでは講師の回答です。
Q1.意識のない人を見つけました。意識がないことを確認しました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?
A1-1.周囲の人に助けを呼ぶ。ですが、人がいなかった場合は?と再質問アリ。
A1-2.まずは、119に電話する。人がいないとき、対処方法は電話に出た救急隊員が指示してくれるそうです。
人が見える場合は、呼びに行く。
Q2.足から出血していました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?
A-2.胸骨圧迫は後から実施。まずは、止血から行います。
その際、素手で血をいらわない。ビニール袋などを利用し、その上から止血します。
胸骨圧迫は、脳へ血液を送るために行います。止血を先にしないと心臓に帰ってくる血液が減りかえって脳にダメージを与えるから。
Q3.嘔吐していたらどのように対処したらよいでしょうか?
A3.仰向けに寝かせ、膝をつき体に沿います。反対側の腕と腰を持ち、自分の膝にもたらせます。
上の足を膝を曲げ前に倒れないようにします。
上になった時の腕を折り曲げ顔の下に入れます。
首を後ろにして気道を確保します。
Q4.冬の時など、厚着をしているとき服はどのようにしてAEDのパットを張ったら良いのでしょうか?
A4.ボタンなどの服は外してパッドを張ります。
AEDの中にはハサミが入っているので服を切ってください。
相手が女性の場合は、周囲を女性で壁を作り他の人は遠ざけます。
服を切る時も、パットを張るところだけとか、服の下から差し込むなど配慮が必要です。
Q5.ペースメーカー、指輪やネックレスなどの金属を身に付けたままAEDを起動させて良いのでしょうか?
A5.パットを張った間に電気が通るので、位置に気をつけて貼ります。
Q6.胸骨圧迫を行いアバラ骨を骨折した場合の責任は?
A6.弁護士さんに確認しているそうですが、助けるために行っている行為なので責任を取られることはないそうです。
高齢者の方など骨が折れやすい人に対しても折れても命を救うため、胸骨圧迫は行うそうです。
それ以外に、未就学児(6歳未満)は小人用のパットを使用します。
貼る場所も胸と背中の2か所に。
押さえ方も小児(1歳以上16歳未満)と乳児(1歳未満)は押さえ方が違うそうです。
一度、ネットで検索してみてくださいね。
それでは講師の回答です。
Q1.意識のない人を見つけました。意識がないことを確認しました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?
A1-1.周囲の人に助けを呼ぶ。ですが、人がいなかった場合は?と再質問アリ。
A1-2.まずは、119に電話する。人がいないとき、対処方法は電話に出た救急隊員が指示してくれるそうです。
人が見える場合は、呼びに行く。
Q2.足から出血していました。どのような手順で対処したらよいでしょうか?
A-2.胸骨圧迫は後から実施。まずは、止血から行います。
その際、素手で血をいらわない。ビニール袋などを利用し、その上から止血します。
胸骨圧迫は、脳へ血液を送るために行います。止血を先にしないと心臓に帰ってくる血液が減りかえって脳にダメージを与えるから。
Q3.嘔吐していたらどのように対処したらよいでしょうか?
A3.仰向けに寝かせ、膝をつき体に沿います。反対側の腕と腰を持ち、自分の膝にもたらせます。
上の足を膝を曲げ前に倒れないようにします。
上になった時の腕を折り曲げ顔の下に入れます。
首を後ろにして気道を確保します。
Q4.冬の時など、厚着をしているとき服はどのようにしてAEDのパットを張ったら良いのでしょうか?
A4.ボタンなどの服は外してパッドを張ります。
AEDの中にはハサミが入っているので服を切ってください。
相手が女性の場合は、周囲を女性で壁を作り他の人は遠ざけます。
服を切る時も、パットを張るところだけとか、服の下から差し込むなど配慮が必要です。
Q5.ペースメーカー、指輪やネックレスなどの金属を身に付けたままAEDを起動させて良いのでしょうか?
A5.パットを張った間に電気が通るので、位置に気をつけて貼ります。
Q6.胸骨圧迫を行いアバラ骨を骨折した場合の責任は?
A6.弁護士さんに確認しているそうですが、助けるために行っている行為なので責任を取られることはないそうです。
高齢者の方など骨が折れやすい人に対しても折れても命を救うため、胸骨圧迫は行うそうです。
それ以外に、未就学児(6歳未満)は小人用のパットを使用します。
貼る場所も胸と背中の2か所に。
押さえ方も小児(1歳以上16歳未満)と乳児(1歳未満)は押さえ方が違うそうです。
一度、ネットで検索してみてくださいね。