goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

はるかかなた

2010年05月22日 | 農業
  

今日は、津島遺跡文化財講座を受講してきました。

この講座では国内屈指の弥生時代の集落、津島遺跡に関する講座や実習を通して、弥生時代の知識や技術を学びます。

これから、一年間9回シリーズで講座を受講します。

実習として、田植えを行い、石包丁を作り、稲刈りをするそうです。

稲づくりをしているものとして、遙か彼方2,000年以上も前に行っていた稲づくりに大いに引かれてしまいました。

百間川の遺跡では、田植えをした跡が発見されているそうです。

直径が3~8cm位、深さは2cmあまりの穴が幅1.5m間隔の中に7列配置してあったそうです。

坪当たり412株も植えてあったそうです。

現在から見ると10倍以上です。

終了も想定されていて、40~100kg/反(300坪)とか。

現在は、450kg程度ですから一割程度だったようです。

昔の農作業を思い浮かべながら、陸稲と古代米の田植えを行いました。

秋の実りが楽しみです。