goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

二度あることは三度ある 3

2022年12月06日 | その他

二度あることは三度あると言いますが、二つ目の際は、最初は何で止まったのか分からず状態でした。

「お客様対応の為、しばらく停止します。」だけでした。

最終的には気分が悪くなった方の処置を行い快方に向かったとのことが判り安心したのです。

あともう少しだなと思っていると、また緊急停止。

さすがに三回目となるとほかの乗客の方もあちらこちらを覗いています。

そうこうしていると、車内放送があり「異常音が発生したため、安全確認を行いますので今しばらくお待ちください。」と。

同じような内容の車内放送が三回ほどありました。

三十分したころ、やっと「点検が終わりました。線路上の石をはねたものと思われます。線路も車体も異常な認められませんでしたので、走行を開始します。」と。

最終的に二十五分遅れで到着。

約束の時間には何とか間に合いましたが、昼食は食べられず。

「今日は何か気をつけなさい。」と言うことだろうと思い気を引き締めて一日をすごしました。

電車の乗ってのこのような体験は初めて。

それにしても、大したことにならず良かった。

 


二度あることは三度ある 2

2022年12月05日 | その他

二つ目は?

新幹線は順調に進みます。

停車駅も少なく、在来線の乗り換えも駅員さんに乗り換えホームを聞いたおかげで無事に乗ることが出来ました。

在来線になると停車駅が多くなります。

一応、特急電車の為、普通電車に比べ少ないですが・・・。

丁度、目的地まであと半分となったころ、駅でもないのに緊急停車。

「えっ!なに?」と思っていたところ、車内放送が。

トイレで気分が悪くなったなのか緊急停止ボタンが押されたそう。

でも、大したことはなかったそうで良かった。


二度あることは三度ある

2022年12月04日 | その他

何年振りでしょうか?

新幹線や特急に乗り知人の所へ出かけたのですが・・・。

久しぶりに会うのに遅れるわけにはいきません。

新幹線の時刻を調べ、念の為次の時間も調べ、早朝駅へ。

みどりの窓口へ行ってびっくり。

シャッターが閉まっているではありませんか!

朝8時から営業と。

切符が買えない。

自動販売機の場所へ行くと、列が出来ています。

自動販売機を使ったことが無く、多くの方が並んでいるのを見ると、迷惑をかけるのは間違いなし。

次の便でも間に合うので、みどりの窓口へ。

しょっぱなから出鼻を挫かれてしまいました。(続)


秋祭り

2022年10月17日 | その他

一昨日、昨日は秋祭り。

土曜日は夜店が出て多くの地域の方々が集まり大賑わい。

だんじりも出てきています。

周辺の各町内会から時間制限の中で、順番に過密にならないように。

三年ぶりの秋祭り。

こども達も、喜んでいます。

我が町内は、出来てから67年。世代も大きく変わってきました。

年代的に言うと3、4代目になるでしょうか。

現実的には、二代目まで、三代目は都会に出てしまい最終的には土地を手放す。

その後は、新しい若い方々が新しい町民に。

一時は、小学生が10人ほどになっていましたが、今は50人ほどに。

だんじりも間隔を開けて、多くの小さな子供たちも練り歩いていました。

早くコロナが治まり、気兼ねなく生活が出来るよう祈りながら。


あっ!

2022年10月13日 | その他

交通事故にある確率は、年間約500人に一人の割合。

交通事故を起こすかくりつは?

年間約250人に一人の割だとか。

車の運転には細心の注意が必要ですね。

年齢を重ねるにつけ思います。

 

実は、昨日ヒヤッとすることに遭遇。

単発で行われる体操を行う会場へ行くときのお話です。

基本的にあまり細い道は走らないようにしていますが、会場自体が細い道沿いにあるので、気をつけて運転をしていた時のことです。

道の左右に50cm程の路側帯のラインがあり対向車となんとかすれ違いが出来る道です。

私は路側帯ぎりぎりを走っていました。

前方からは、対向車が迫っていました。

その時、左に細い路地がありそこからの自転車の飛び出しに遭遇。

勿論、狭い道なので気をつけていましたが、勢いよく飛び出してきた自転車が、車道に出て来て大きく膨らみ車の前に。

慌てて急ブレーキ。

車も踏み込んだ直後に自動ブレーキも作動。

右にハンドルを切りたいところですが、前方から対向車が迫っていたためそれはできず。

「ぶつかった。」と思った瞬間、自転車がハンドルを大きく切り、走り抜けていきました。

もうびっくり。

後続車もさぞびっくりしたことでしょう。

スピードをかなり落としていたので大事にはならず、ホッとしたのですが。

こんなことは初めて。

狭い場所では対向車優先、危ない場所ではこちらが止まるように。

初心に帰り、今一度安全運転と肝に銘じました。


溝掃除

2022年08月30日 | その他

毎日暑いが続きますが、朝晩は少し秋を感じ始めたかな?

知人が、購入している建物があります。

敷地も広いので、管理も大変。

敷地の側溝も、山の木々の落ち葉、何故か市道からの道路側溝が我が敷地内を通っています。

曲がりくねっているため、コーナーが何か所もあります。

当然、落ち葉が流れて来て、コーナーなどに溜まり、流れを阻害していきます。

延べ何百メートルあるのでしょうか?

毎回、スコップで揚げるのですが、一日仕事。

ほっておけば、敷地は水浸し。

側溝沿いを草刈りを行い、泥揚げと。

今週は雨が続きそうですがこれでちょっと安心。

 


私が小さいときの夏休み 2

2022年07月29日 | その他

祖父が動物好きで多くの動物を飼っていましたが、私が世話が出来るのはニワトリさんとヤギさんでした。

畑に出かけ、草刈りをしてその草を持ち帰ります。

これがヤギさんや牛の餌となりました。

手から直接食べさせることが出来るので大満足でした。

楽しみはこれだけでなく、スイカ、葡萄に桃などお腹いっぱいになるまで食べさせてもらいました。

夏休みが終わるころには、沢山のスイカをくださり、我が家の廊下はスイカに占領されるぐらい並んでいました。

どの食材も買うのではなく、頂くのが当たり前の状態。

贅沢な話です。

しかし、それが突然届かなくなりました。

祖父が亡くなり、後を継いだ叔父が脳溢血で亡くなってしまったのです。

葡萄も桃も高級品です。

買ってまで食べれません。

叔父が亡くなって分かった有難み、心に沁みます。

 


私が小さいときの夏休み

2022年07月28日 | その他

気が付くと、孫たちは夏休みに突入。

楽しい事ばかり?

 

じぃじぃの小さい頃の夏休みは?

夏休みになると、姉に私と二人で母の実家へ預けられていました。

母が、「何時のバスで、停留所へは〇時〇分につくから迎えに出て。」と祖母に電話していました。

バスに乗るときは、母親がバスセンターまで送ってくれて、運転手さんに降りる停留所を伝えてくれました。

姉は小学二年生、私は年長さん。

二人だけになってからは、緊張しっぱなし。

姉がしっかりと手をつないでくれ私の面倒をよく見てくれたものです。

 

田舎では、祖父母が農業を営んでいました。

当時は、黒毛和牛、ヤギ、ニワトリにウサギさんと沢山の動物を飼っていました。

餌やりは当然私たちの仕事。

でも、黒毛和牛はちょっと怖かったですね。

ニワトリさんは、餌やりの時に卵を取って帰れば、卵にありつけました。

卵は、遠足か病気でないと食べることが出来なかった時代。

嬉しかったですね。

 


山の畑

2022年07月16日 | その他

山で借りている小屋の片付けは、物の移動先が決まらず、一時ストップ。

春に草刈りをしてからどのくらいになるだろうか?

用事があり、隣の町まで行った帰りに立ち寄ってみました。

草が大きくなるの早い。

草は30cmほどに、竹は2mほどに。

竹は一気にはびこってきた感じ。

そういえば、我が小屋の上にある一軒の家。

住人が病気で亡くなり売りに出ていたのですが、新しい住人が決まりリフォーム中。

私が借りていた畑は、どうもその方たちが使うよう。

道路から畑に降りる新しいルートに階段を設置。

何本か、果樹を植えた様子。

ところどころコンニャクさんが顔を覗けていますが、草が大きくなり、やっとお日様の光を受けている状態。

畑の方はリフォームが済まないと手につかないよう。

早いうちに草刈りに行かないといけませんね。


子犬さん達のその後

2022年07月02日 | その他

生まれた子犬さん達が、我が家の裏のお宅の床下に住み着いて、何日経ったでしょうか?

「行政は何もしてくれない。」と困っていた家主。

お腹がすくと、「クン、クン」と泣きます。

その声を聞くと母犬が、どこからか帰ってきます。

しかし、母犬が帰ってくると、大きな声で吠えてきます。

なぜか???

行政から借用した捕獲箱を床下にセット。

出入りが出来そうな場所は網を掛け万全の体制に。

これでは、親犬は子犬の所へ入れません。

余計に泣く結果に。

しかし、子犬が四匹が捕獲箱に入っていました。

家主さん曰く、「かわいかったのよ。犬に罪はないのにね。」と。

早速、保健所が来て保護場所へ。

今は、里親を探して新たな買主さんを探してくれるそう。

子犬さん達も幸せになって欲しいものです。

無事に解決。


人間の代わりに

2022年06月24日 | その他

街から多くの親子が来て遊ぶ公園。

小さな子供たちは、丸太のように手を伸ばし、丸太になったように転げたり、段ボールをお尻に敷きそりで滑り降りるなど、遊んでします。

その芝生の公園での出来ごと。

カメさんのようなものが動き回っています。

いったい何者?

よく見ると?

どうも草刈り機のよう。

その上におもちゃの馬?

掃除機のルンバのように、障害物に近ずくと進路を変更。

一日24時間、365日、休まず、文句も言わず、過労死も関係なく???

綺麗な芝生を確保することは大変ですが、本当に年中無休なの?

たまには、お休みがないといけないですね。

お疲れ様です。

熱中症に気をつけてね。

 


ブログアップできず

2022年05月18日 | その他

ブログを開いてびっくり!

投稿したはずの記事が掲載されていない。

眠い目をこすりながら書いたので誤操作したのか?

投稿したのですが、なかなか終了しなかったのですが、そのまま寝落ち。

今日は朝からバタバタしたので、パソコンを今開けてみると「メンテナンス中」で掲載できなかったようです。

0時30分からメンテナンスで、投稿ボタンを押したのが0時31分に。

トホホです。

 


OIL交換

2022年03月29日 | その他

我が愛車、我が家に来て早四年目。

今年は車検の年。

昨日は、OIL交換に行ってきました。

わが家のお抱え整備士は、フェラーリの整備士。

整備士の資格を取ってからは、フェラーリの整備がしたいため、マニュアルを取り寄せ、辞書を片手に独学で整備の仕方を覚えたと。

それからは、フェラーリ専門で整備。

恐れ多いいですが、縁あって、我が軽トラも整備をお願いするように。

メーカーの整備費よりお高いですが、色々気になるところは徹底的チェック。

内容を説明して、納得しての整備。

安心料をお払いしている感じ。

OIL交換も3,000kmごとに。

こまめに変えているだけあり、エンジンの音も軽快そのもの。

今回は、スタッドレスタイヤから夏用のタイヤに交換もお願いしてしまいました。

軽トラちゃんも、軽やかに衣替えです。

 


火事に遭遇

2022年02月08日 | その他

吹雪を通り過ぎ、帰路に付き川沿いを走っているときでした。

離れたところから煙が上がっていることは確認していたのですが・・・。

大きなカーブを通り過ぎ直線になった時、複数のパトカー、消防車が止まっています。

よく見ると、河原の小さな小屋が全焼状態。

さらに、河原の葦が燃えてしまっています。

それも水面を超えた反対側の河原も。

消防士はホースで放水。

付近の住民と思われる人たちが、草刈り機を持って草を刈っっています。

燃え広がらないように、草を刈り草を寄せて防火帯を作っています。

河原で草を燃やしていたのでしょうか?

風もかなり吹いていたので、このような日に燃やすのは???

けが人はいないようでしたが、肝に銘じました。

時節柄、皆様方もお気を付けください。


消防車&救急車

2022年02月04日 | その他

ウォーキングに出たときのこと。

ワンブロック先の道に救急車が止まっています。

玄関先にはストレッチャーが置いてありました。

我が町内、出来てからすでに67年。

こういうことが増えてきました。

様態が分かりませんが、たいそうなことになっていなければ良いのですが。

そのまま大きな通りに出て歩いていると今度は、消防車の大きなサイレンの音が聞こえてきました。

大型のポンプ車が赤色灯とサイレンを鳴らしながら走り抜けていきました。

そうこうしていると、またサイレンの音が。

応援に向かう消防車かと思ったのですが、目の前を通り抜けると、前の消防車とは反対側に走っていきました。

何ということでしょうか、続けさまに火事とは?

5分もしないうちに今度は救急車の音が。

我が町内に止まっていた救急車かなと思ったのですが、どうもほかの救急車で違う方向から来たよう。

それにしても、何台に遭遇したのでしょうか?

コロナの患者が増え、救急車も受け入れ先が決まるまで時間がかかり、対応が出来なくなっているよう。

新しく救急隊を編成したとも聞いています。

我々の命を守ってくださっている消防隊員の方に感謝しながら、早く穏やかな生活に戻れるように祈るだけです。