老化著しい今日この頃。
体全体の体力低下。
足の筋肉が落ち、指先の痛み。
そんなこんなの中、とんだチョンボを。
ストレッチの会場で講義を受け帰宅。
その際持参した水筒を椅子の横に置いていたのですが・・・。
そのそばにカバンもおいていたのに・・・。
すぐ横にあったのに、見えていなかったのです。
トホホ。
子どもではありませんが、最近は特に目の視野範囲が狭くなってしまって。
困ったものです。
来年の免許書き換え大丈夫???
老化著しい今日この頃。
体全体の体力低下。
足の筋肉が落ち、指先の痛み。
そんなこんなの中、とんだチョンボを。
ストレッチの会場で講義を受け帰宅。
その際持参した水筒を椅子の横に置いていたのですが・・・。
そのそばにカバンもおいていたのに・・・。
すぐ横にあったのに、見えていなかったのです。
トホホ。
子どもではありませんが、最近は特に目の視野範囲が狭くなってしまって。
困ったものです。
来年の免許書き換え大丈夫???
今月になって足の親指が歩くほどに痛みが・・・。
それからというもの、親指の腫れが中々おさまらず。
痛くなった原因は、外反母趾を直すため、正しい歩き方を教えてもらい実践。
ところが、私の体が正しい姿勢が取れていないのに歩き方だけ直したのが原因で・・・。
外反母趾を直すため正しい位置へとテーピングをしたため、靴の側にあたりそれが痛みの始まり。
その歩き方が色々な所に異常が。
今までに体験したことのない大腿部の前側の筋肉に痛みが、次に膝の付け根の痛み、更に膝自体にも痛みも。
ひざに痛みが来た時点で曲げることが困難に。
筋肉に沿って痛いところを探し、解していたのですが、次から次へと痛みが動きます。
毎週ストレッチの講師の方に相談。
すると、ストレッチのメニューの中に、対策の動きを取り入れてくれていました。
おかげで正座が出来なくなっていたひざは、痛みもなく座ることが出来ました。
この運動をしていけば、かなり改善が出来そう。
ただ一つ問題が。
問題とは?
折角教えて下さっている運動が、覚えて帰ることが出来ないこと。
少しだけ覚えて帰ることに・・・。
講師の方曰く、「来週又やりますから大丈夫!少しずつやりましょう。」と。
継続は力なり。
頭をかきながらですが、また頑張ってきます!
湯船に入ると、背中から、底からと泡がブクブク。
これって気持ちいいんですよ。
凝り固まった背中に当たるとすっかりコリも採れる感じ。
気持ちいーい!
打たせ湯もあり、寝た姿勢もとれます。
最後の仕上げは、外にある露天風呂へ。
このコースは、毎度のルーティーン。
これだから多少遠くてもやめられません。
孫も嫌なことを洗い流せたかな?
笑顔一杯の温泉でした。
また行こうね。
昨日は、シトシト雨。
外に出ると寒い。
孫も来ているということで、久しぶりに温泉へ。
温泉到着してみると、駐車場は満車状態。
しかも県外ナンバーの多いいこと。
コロナで移動が制限されてからお客さんもガタ減りだったのですが、経営者から見ると良いことですね。
しかし、ゆっくり温泉に浸かりたい我が身からするとちょっと・・・。
まあ、地元民なので平日にまた来ればよいだけですが。
コロナ疲れでみんなゆったりとしたいものですものね。
考えることはみんな一緒。
では、孫と一緒にひとっぷろ入ってきます。
一週間に一回か二回行われるストレッチ。
丁度コロナウイルスが流行る直前からの参加。
まともに出来たのは昨年くらい。
十分には出来ないのですが、続けてきた効果は出ている感じ。
ももやふくらはぎは筋肉が付いてきた感じ。
しかも少し締まっている?
今までは、運動した後も筋肉痛が出ても直ぐ解消していたのですが・・・。
先週月曜にストレッチをした翌日目が覚めると体中が筋肉痛。
首から足まで体の筋肉が全てです。
今まではいい加減で、今回は本気でしたから?
今までも本気でしたのですが?
筋肉痛の部分を丁寧にマッサージしてみるとコリのある筋が!
膝も関節が痛いと思ったとき、周りの筋肉を押さえてみると、ある一部の筋肉に痛みが。
手が届く範囲か確認できませんが、痛みのある筋をマッサージ。
段々筋肉痛も減少していますが、まだまだ。
同じようなストレッチに思えましたが、今まで動かしていなかった部分を動かしたのでしょうか?
年末からトイレが近くなり、夜寝ても一時間おきくらいに目が覚めていました。
こうなると、寝た感じがなく困ってしまいました。
行きつけの医院で、薬を頂き飲んでいると、副作用でのどの渇き、めまいの症状が・・・。
新たに紹介状を頂き、総合病院で検査し、薬も変更。約二週間が過ぎようとしています。
お陰様で、飲み始めてから目が覚める間隔が長くなり、朝の目覚めが良くなってきました。
日中にトイレに通う回数がかなり減りました。
「一か月は飲んでください。」と言われているので今月いっぱいは薬を飲まなければなりませんが、薬も不要になればうれしいですね。
ちょっとわかるかな?
左足の親指ですが・・・。
右の親指に比べ、少し腫れて指の色も少し赤みを帯びています。
左足の薬指の爪の色ですが、赤黒い色に見えませんか?
もう何か月前になるでしょうか?
歩いていて靴の中で足が踊り、内出血してできたものです。
(人差し指と薬指が曲がっているのは、中学時代にけがをした後遺症の結果)
その後も、色々試しながら歩いていたのですが、親指の先端が痛いと思っていたら爪の付け根に変化が。
皮膚と爪の境が???
爪が押されてなったものでしょうか?
靴の選び方から、紐の結び方まで色々聞きながら実践してきましたが、今回指をまた痛めたようです。
一昨年前の年末に足を痛めてから中々順調に歩けない!
テーピングして歩いて見るしか対処の仕方も分からず。
何とか早く治したーい!
何時頃からだろうか?
親指の爪の際からひびわれが・・・。
もう、一か月は過ぎたかな?
ぱっくり開いた口。
痛みがあり、ものを持つのにも支障が出る。
筋肉をほぐすため親指で押さえると、痛くて力も入らず。
クリームを塗り、カットパンを貼る。
少し良くなるとカットパンを外し、乾燥させ完治!
と思いきや、いつの間にか再発。
何とか早く治って欲しいものです。
いたい!
昨日も明るいうちに歩きに出ようと思い立ちあがった時、急にぐるぐると目が回ってしまいました。
慌ててベットに潜り込み安静に。
一時間ほど、うつらうつらと。
何とか戻ったようですが、気を付けなければ。
よく考えると、昨年末にダウンした時、その影響か尿が出にくくなり薬を処方してもらったのですが、その副作用?
喉も咽頭部分が良く乾く?
どちらにしても、収まってくれ一安心。
初めて病院で診察して頂いたのが2019年7月。
「直し方がありません。関節が固定したら終了です。板に関しては痛み止めを出します。」と言われ、独自で探すことに。
図書館で、病名を入れ検察。
その中から一番よさそうな本を借りて帰ることに。
ありました、ありました。
「へバーデン結節は自分で治せる」と言う本です。
富永ペインクリニック院長、富永 喜代先生。
プロフィール
医学博士。日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、産業医。1993年より、聖隷浜松病院などで麻酔科医として勤務し、延べ2万人を超える臨床麻酔実績を持つ。2008年には、愛媛県松山市に富永ペインクリニックを開業、ヘバーデン結節外来を開設
10秒神経マッサージとは親指の爪を立てて、手指の神経ポイントを10秒間刺激する治療方法を確立、成果を出しているとか。
そこで、実践すると、どのくらい継続したでしょうか?
あるとき続けていると、気が付くと指に変化が。
少しですが、指が動く可動域が大きく感じました。
約三か月で指に嬉しい変化を見ることが出来ました。
その後も「その10秒マッサージ」を辛抱強く行い、2021年10月24日の写真がこれ。
かなり曲がるようになりました。
しかし、薬指、小指が曲げることはちょっと厳しい!
それが現在では?
余り変わっていない?
薬指と小指をよく見てください。
第一関節の曲がり具合がより大きくなっているように思います。
「その10秒マッサージ」効果抜群。
よく考えると、月に何回かストレッチ通っていますが、これが良い仕事をしているよう。
詳しくは、【ヘバーデン結節の痛み対処】10秒神経マッサージで症状改善 カイロやひじ湯でセルフケア - 特選街web (tokusengai.com)
指の関節が痛み病院へ行ったのが2019年の夏。
へバーデン結節とブシャール結節と診断されました。
へバーデン結節は指の第一関節、ブシャール結節は指の第2関節が痛みと共に動かなくなる病気。
痛みは薬で押さえるも、動かなくなることはどうにならなく、固定してしまったらそれ以上は変化がないと。
女性の方が多くなる病気で、男性がなるのは非常に珍しいそう。
しかも、「第一関節と第二関節もなるとは。」と。
最初のころの状態がこの写真。
車の運転するのも親指と人差し指だけでハンドルを握っていました。
病院であまりにもむげな対応に、それ以後は病院に行かず。
それから色々調べ、参考になりそうな本を発見。(続)
布団や毛布をたたみ、ベッドを丸裸にしても体温計は出てこず。
周りのものをのけてみても見当たりません。
娘にも点検してもらいましたがやはり出てきませんでした。
体温計を購入しなければとは思いましたが、時間をあけ再確認することに。
見当たらないまま、夜の血圧を測定するため、血圧計を持ち上げた時でした。
腕に巻く部分を持ち上げた時、何か音がしました。
ふと見ると、体温計が床の上に。
「でてきたー!」、とんでもないところから発見。
蒔く部分にすっぽりと入っていたのですが、これでは分かりませんね。
それにしても、助かりました。
昨日は午前中ストレッチで体を動かしたおかげで、朝の目覚めはスッキリ!
体の管理する中で、かつては血圧計だけでしたが、コロナが流行ってからは体温も図るように。
計測始めたのは三年前、毎日計測すると?
当時は、35℃台。
一か月平均が一番低かった月は、35.6℃
現在は?
36.3℃までUP。
毎日目が覚めると、トイレに行き布団の中で血圧と体温測定。
そのような体調管理に必要な体温計が、が、が、血圧を計測時に布団上に置いたのですが、血圧を計測後、気が付くと無い???
どこか家出をしてしまいました。
布団をのけてひっくり返しても見当たりません。
困った。
今まであったのに、布団の中にもなし。
何処へ姿を消したのか?
大捜索開始!
行ってきました。
さすがに一か月半も体を動かしていないといかに体が硬くなるか実感!
足を組んで指で筋肉をほぐす運動。
足を組むと、股関節が痛い!
足を載せるだけで筋肉が固まっているのがわかります。
今まで出来ていたことが、今日はできなーい!
この講座は、他の方々も三週間ぶりだと。
講師の先生も、「ケガしないように軽いメニューから行います。」と。
どのメニューも体は思うようには動かず。
でも、終わってみると、肩こりは軽くなっている!
これだから、きついように思ってもやめられない。
一人の時は、何だこんなで中々実践できず。
やはり、周りに一緒にする方がいると安心できるのか?
私の気持ちが弱いのが原因なのですが・・・。
来週はまた講座の無い週。
少しずつでも忘れないうちに体を動かさないと。
あたらしい年になり早10日。
年々一日が過ぎるのが早すぎます。
でも、良いことも。
何だかんだと言っている間に、気が付くと明日は今年初めてのストレッチの日。
年街に体調を崩しストレッチの講座に参加できなくなって一か月半。
すっかり体力を低下させてしまい、四苦八苦指定毎日。
歩いていて中々ペースが上がらず、明日もどうなるか?
考えても仕方なし。
何とか時間一杯体が動きますように。
それでは、ちょっと歩きに行ってきます。