goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

体調の維持

2023年01月05日 | 健康

昨年末に体調を崩し、10日ほど寝込んでしまいました。

その際、体重が一気に4kg減に。

当然と言えば当然ですが、体重が落ちると筋肉が落ちます。

筋肉が落ちれば、今まで少しは筋肉に張りがあったように思っていたのですが、一気になくなりビヨビヨに。

平熱ななってからは、お腹がすくようになり、食べるものもそれなりに意識を持ち取るように。

お陰様で、やっと以前の体重まで復活。

歩くことも、少しづつ始めたのですが、その時は良いのですが、家に帰ってからは疲れを感じるように。

来週からは、ストレッチの講座が再開されます。

それまでに体を十分動かし、何とか時間一杯動けるようにしたいと。

 

 


後遺症 2

2022年12月29日 | 健康

今回、寝込んだ後遺症の一つが、「頻尿」?「過活動膀胱」?

寝込んだ際は、1時間ごとに行く状態に。

平熱になってから行きつけの医院へ。

薬を頂き5日間。

トイレに行く間隔が長くなり良かったのですが、副作用の喉の渇きが出てしまいました。

まるで、風邪を引いた時に喉が痛くなる感じ。

医院の診察最後の日に受診。

別の薬に変更。

この年越しはいかに。


リハビリ

2022年12月27日 | 健康

体全体の体力、筋力が、低下しています。

「はい、リハビリ、リハビリ。細屋を片付けて。」とお達しが発令されました。

私のもの?

軽トラの夏用タイヤ、保育園で使う防鳥ネット、スクモ、焼きスクモに苗箱も。

やはり少し疲れますね。

片付け始めると散らかってしまうので、やりきるしかありません。

陽が落ちてくると気温も一気に下がってきます。

最後は、暗くなり照明を付けないと見なくなってしまいました。

かなり綺麗にはなったと思いますが、後40~50cmスペースを確保する必要性があります。

何を置くかって?

はっきり決まったらお伝えしますね。


発熱の後遺症?

2022年12月26日 | 健康

今回発熱後、平熱に戻るまで約一週間、その後は何とか平熱を保っています。

発熱時は、寝ることが出来ず、1時間ごとにトイレに。

眠れない事のつらさを実感。

食べるものも喉を通らず、1週間で4kg減。

平熱に戻ってから食べるものも気をつけています

しかし、筋肉が減り、それ以上に筋力も落ちている感じ。

一昨日所用で2時間余り運転をしたのですが、翌日に腕が痛くなってしまいました。

「なんでだろう?」と思ったのですが、腕を使ったこととは、車の運転しかしていません。

70歳になり、体力低下を実感した1年となってしまいました。

毎週参加していたストレッチ体操も来年から再開ですが、どのくらいできるか?

動かないと回復もできず。

体が元に戻るにはもう少し時間がかかりそう。


ちょっと一服!

2022年12月08日 | 健康

久しぶりに乗車した新幹線に草刈りと、ちょっとお疲れモード?

最近物忘れが多くなっているのですが、やってしまいました。

目覚ましが鳴り、曜日は水曜日?

「ストレッチの日だ。」と飛び起き会場へ。

行ってみるとまぬけのから!

水曜日は、ストレッチの日ですが、月に一回お休みの日があるのです。

携帯を確認すると、ストレッチの予定は入っていません。

何で目覚ましをセットしてあったのか不明ですが・・・。

気分転換に、帰宅コースを変更、美味しいコーヒーを一杯!

まあ、こんな日があってもいいか。

 


心肺蘇生 11

2022年12月01日 | 健康

11.電気ショックを行う。

・電気ショックが必要であれば、「ショックが必要です」等のメッセージが流れます。

・再度、体から離れているのか確認をして点滅するショックボタンを押します。

・「ショックは不要です。」のメッセージの場合は、すぐに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開します。

 

AEDの操作は、機械が判断するので、音声に従って行えば問題ないようです。

冷静に対処べきればよいですが、出来ない場合は、携帯電話で119番につなげ、スピーカーフォンで聞きながら、通信指令員の指示にそえばよいそう。


心肺蘇生 10

2022年11月30日 | 健康

10.心電図の解析

・パットを貼ると自動的に心電図の解析を開始します。

・「患者に触れないでください」等のメッセージが流れたら、体に触れないように周囲の人に注意を促し、体から離れていることを確認する。

 

パットを貼る人は、持ってきた人に行ってもらい、「患者に触れないでください」とメッセージが流れるまで胸骨圧迫は続けます。


心肺蘇生 9

2022年11月29日 | 健康

9.電極パットを貼る

・衣服を取り除き、パットの絵のとおり、胸の右上と左下肌に密着するように貼る。

・機種によっては、コネクターをAEDに接続させるものがあります。

・小学生以上には成人用パットを貼ってください。

 

貼り付けるパットは、一枚づつ貼ること。

何故か?

粘着力が強く、張付いたら剝れなくなるそうです。

心臓のペースメーカーは離すこと。

少し盛り上がっているので、ペースメーカーは、それを避けて貼ります。

AEDをセットしている間も、胸骨圧迫を必ず継続します。

 

未就学児(およそ六歳未満)

・小児用パットを貼ってください。なければ成人用パットで代用してください。

・AEDに小児用モード機能がある場合は、小児用モードに切り替えてください。

・二枚のパットが触れ合わないように注意して貼ってください。

 

パットの上から胸骨圧迫を続けてください。


心肺蘇生 8

2022年11月28日 | 健康

8.AEDが来たらまず電源を入れる。

・AEDの蓋を開け電源ボタンを押す。

(ふたをあけると自動的に電源が入るタイプもある。

・電源を入れた後は、音声メッセージにしたがってください。

 

AEDが来ても、胸骨圧迫はそのまま継続します。


心肺蘇生 7

2022年11月27日 | 健康

7.胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の心肺蘇生(CPR)を交互に繰り返す

・人工呼吸が出来ない場合は、胸骨圧迫だけを続ける。

・手伝ってくれる人がいたら疲れる前に交代する。(1~2分が目安)

 

現在はコロナウイルスが流行っているため、人工呼吸は行わない。

胸骨圧迫の交代する際は、間が開かないように「1、2、3」で掛け声をかけて行うとスムーズにできるそう。

 

内容が、心肺蘇生(CRP)の手順 4と重なる部分があります。

そちらも参考に。


心肺蘇生(CRP)の手順 6

2022年11月26日 | 健康

6. 胸骨圧迫が終わったら人工呼吸二回

・顎先を引き上げ頭をそらせて気道を確保。

・鼻をつまみ、口を大きくあけて、息を約一秒欠けて二回吹き込む。

・乳児(一歳未満)は、口と鼻を一緒に含んで、息をゆっくり二回吹き込む。

 

胸骨圧迫を三十回したら人工呼吸を行いますが、今はコロナウイルスが流行しているので、行いません。


心肺蘇生(CRP)の手順 5

2022年11月25日 | 健康

5.呼吸が無いか、普段どおりでなければすぐ胸骨圧迫30回 の続き

小児(一歳以上十六歳未満)

・胸の真ん中を両手又は体格に応じて片手で胸の厚さの約1/3沈まで圧迫をする。

 

小さい子(幼児や園児)は、上記図のように片手で、大きい子は両手で行います。

片手で行う場合、上記図のように左手は地面につけて行うほうが安定し、確実に胸骨圧迫が出来ます。

 

乳児(一歳未満)

・両乳頭を結ぶ線の少し足側を指二本で胸の厚さの約1/3沈むまで圧迫する

 

左手で頭を押さえ固定し、指二本で圧迫する。

指は人差し指と中指でも、中指と薬指でもやりやすい方で良い。

 

・どちらの場合も、一分間に100回から120回のテンポで圧迫を行います。

・胸が約1/3十分に沈む程度で圧迫します。

 

しっかり押したら、確実に戻すこと。

急いで行うと、空気が肺に十分入らない。

指で圧迫することは、力がいるので30回続けることは大変でした。


心肺蘇生(CRP)の手順 4

2022年11月24日 | 健康

5.呼吸が無いか、普段どおりでなければすぐ胸骨圧迫30回

 ・胸の真ん中を重ねた両手で「強く、早く、絶え間なく」30回連続して圧迫する。

 ・圧迫解除もしっかりと!

 ・一分間に100回から120回のテンポで。

 ・胸が約5cm沈むまで圧迫します。

 

手を置く位置は、上記写真の右上の赤い点です。

手の平では力が伝わらないので、手の付け根を赤い斜線部分で押します。(右下の写真)

周りに人がいない場合、AEDを探すより胸骨圧迫を優先します。

(脳に血液が回らくなるとその後遺症の方が大きいため。)

一分間でこの回数を続けるとかなり体力を使います。

二サイクル続けたら他の方に代わってもらうほうが良いです。

5cm押さえることはかなり抑えないといけません。

躊躇せず押さえないと出来ません。

もし、骨折させても続けないといけないと。

緊急事態なので、責任を追及されることはないそうです。

人形ではできましたが、本当の人間はどうなるか少し心配に。

救急車の到着時間は、平均8分半ほどとか、一人の場合は、頑張るしかないですが・・・。

一分間で100~120回のリズムとは?

「もしもしカメさんカメさんよ・・・」、「あんたがさどこさ」や「ドラえもん」の歌もよいそう。

交通事故などで、出血している場合は直接血液に触らないようにします。

買い物時に使うビニール袋を使って手を保護します。

 

 

 

 

 


心肺蘇生(CRP)の手順 3

2022年11月23日 | 健康

4.普段どおりの呼吸をしているか調べる

 ・胸とお腹の動きを見て普段どおりの呼吸をしているのか10秒以内で確認する。

 ・しゃくりあげるような不規則な呼吸の場合は普段どおりの呼吸とはみません。

 

呼吸も確認は、上から見るだけでなく、お腹を横から見る、お腹に手を置いて確認すると短時間で調べることが出来るそう。


心肺蘇生(CRP)の手順 2

2022年11月22日 | 健康

 

3. 返事などの反応がなければ

 ・大きな声で協力を求める。

 ・ここでは、119番通報とAEDの手配をしましょう。

 ・119番通報では通信指令員が対応してくれます。

  正確な場所、傷病者の状況、おおよその年齢、性別を聞かれます。

 ・この後の応急手当についても教えてくれますので、勇気と自信を持って行ってください。

 

大きな声で周囲の方に協力を求めますが、集まってくれた方に119番通報とAEDの手配をお願いする際は、手招きをしたり、お願いする人を特定する言い方で行います。

具体的に服の色とか、持っている荷物、男性、女性など。

日本人は、遠慮しがちではっきりと言わないと尻込みして誰も動かないことがあるようです。