goo blog サービス終了のお知らせ 

「相棒Eleven」明日スタート

2012-10-09 15:00:00 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
 ついに始まるみたいですね。
 地デジ、BS,CSでもの凄い量の再放送を繰り返してましたが、相棒も成宮寛貴さんに代わって、いよいよ再始動です。

 第1回目は「聖域」というタイトルで2時間。香港を舞台に話が展開していくようです。



 テレ朝は近々55年周年を迎えるから、それまではどうしてもトップ視聴率で看板番組としておきたいんでしょう。

 そのためには頑張ってます。

 再放送攻撃とか…。

 

 駅に100枚のポスターが貼られているそうですが、これに何かの仕掛けがあるらしいです。

 これがなんだか、判らない。8日から貼りだされたばかりだし、私はまだ見かけたことがない。

 見かけたら、どんな仕掛けか確かめてみるのも面白いかも。



 水谷さんは成宮さんを普段は「コットン」と呼ぶことにしたらしいですね。
 サラサラした感じがするかららしいです。


 でも水谷さんが独裁者のように言われるのは少し悲しい。

 前は面倒見のいい人と言われてたんですけどね。

 役柄なのかな。年齢で多少性格が変わることはあると思うけど、面倒見のいい人と言われてた時は既に凄いスターだった。



 売れて性格が変わったと言われる人はいるけど…売れたから性格が変わる人は、あんまりいないと思う。
 単に元々傲慢だったり、偏屈だったりしたけど、売れない時期は、隠してただけ、売れたから、本性が出てきた…そういう感じだと思います。


 ぜひ、今シリーズでは細菌兵器とか、怖ーい方に話が進まないことを個人的には祈ります。

 なんかどんどん怖くなってきてるから。

 でも世相に合わせたところのある番組なので、これが今の世相ってことなのかしら?と思ってます。

日本の給食はえらい、らしい

2012-10-09 13:00:00 | ニュース
 日本の学校給食が評価されているらしいですね。

 国と自自体が補助をして、保護者も食材費を負担している。…ここら辺、日本国内ではいろいろ問題もありますが…。

 配膳、後片付けまで児童にさせること、献立もいろいろな食材がバランスよく出されていると評価されている。
 また地元の食材を使うことも評価され、「目と胃」で学べる所がいいみたい。


 確かに給食があるって、働くお母さんたちにはとても助かること。

 それが当たり前だったから、あまり考えたことがないけど、外国ではお弁当持参、ファストフードで買って済ませることが当たり前だったりする。

 お弁当と言っても、日本のお弁当とは違い、サンドウィッチを単にラップに包んだり、リンゴをデザートとして丸々切りもしないで入れるという簡素なもの。

 キャラ弁など、ない。

 それでも少しずつ考え方が変わり、キャラ弁らしきものを作る道具ができてきたらしいですけどね。


 海外から評価されるのは悪い気はしない。

 日本食ブーム、続いてほしいですね。


キング~Two Hearts 第9,10話

2012-10-08 18:00:00 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
 ついにここぞとばかりにクラブMのジョン・マイヤーがジェハの所へ乗り込んできた。

 そして、私を覚えていますか?と来るんだ。なんのことだか判らないジェハ。


 キングMは何百という会社の株を所有して牛耳っているリゾート会社。それだけ聞くとやり手の実業家だけど、それだけじゃない。

 WOC(これがまだなんだか判ってないが、これに出場するために南と北の兵士が共同訓練してきたわけだ)そして南と北の結婚。これでどうにか国を平和に導きたい。それが前王の狙いだった。


 ジョン・マイヤーは多額な寄付と前王のメモリアルパークを作っては?とその資金も提供する。くれるものはもらえばいいんじゃない?とジェハは受け取るけど、そのメモリアルパークの建築をして地面を掘り返している内に出てきちゃうんだな。

 大量の木炭と北朝鮮製の携帯電話。しかも世界で2番目に開発に成功したと言っている昨日の入った携帯電話だ。

 ハンアに確かめるが、形状はそうだ、としか言いようがない。


 そしてでてきてしまう、全王北朝鮮による暗殺説。

 ジェハとの結婚が一気に怪しくなるハンア。でも王室の家族たちはハンアの人柄を知っているから、それはないだろうと思ってくれているのがせめてもの救いだ。

 でも、ここで頭にくるのが、秘書室長のおっちゃんのよね。
 自分がビートルズのレア物賄賂をもらって前王たちの居場所を漏らしたくせにそこは綺麗に隠している。1度は辞任を申し出ているけど、忙しく人を変えることができない時に言っているから当然お役御免にならない。

 秘書室長は黙り通したまま、北の策略説が盛り上がるのを黙って見過ごす。

 北からもハンアに帰国命令が出る。
 暗殺絶対北ではない証拠が実はあるんだ。その世界で2番目に開発できた機能が実ははったりだったという事実がある。そこまでは北は認めるけど、それを南の国民に発表するのは絶対にダメだという。

 ハンアとジェハもちょっとしたことから喧嘩になり、ハンアは北へ帰ることになる。



 そして、ジェハはジョン・マイヤーのことを思い出す。20年前にあったことがあると言われたことだ。

 ジョン・マイヤーはギム・ボングという韓国人でかつてのジェハの同級生だった。悪ふざけをしている振りでジェハの肩をペンで刺した。

 あの頃からキングになるのは、俺だ…という野心を捨ててなかったわけだ。


 ジョン・マイヤーことギム・ボングはどんな手に出てくるのか?


 オープニングで曇った窓に「king」と買いこんでいくんだけど、このオープニングがなかなか素敵なのね。

 でもここから実は物語に大きな意味を持っていた。

 オープニングすら、侮れなかった。

 

 ジェハ、ハンアはこれからどうなってしまうのか?

 ギム・ボングはどんなことをしてジェハを追い詰めるのか?


 話は徐々に大詰めに入って来た。

 

楽しんでますかぁ?

2012-10-08 07:26:43 | 日記風
 今日までが連休なのよね。

 この連休の間、ほとんど、ビデオ見てる。

 でも、問題は頭痛が止まらない。なんでだろう?

 運動してみても止まらない。



 なんでだろう~。


 ちょっとお風呂で温めてみようかしら?


 どこかに原因があるんだろうけど、それが判らん。




 楽しくお食事いけない所が切ないわ。

キング~Two Hearts  第7,8話

2012-10-07 14:09:52 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
 先週、5,6,7,8話と見ていたんだけど、さすがに5時間から見ると疲れるわ。
 全部翻訳なしだし。

 ということで、小分け。

 今月から再放送を含め、放送時間が変わりました。


 なんだかんだあって、ついにジェハとハンアは婚約をすることに、婚約式まで3か月。その間に韓国教育を受けるわけですが、何かにつけて、北朝鮮は貧しいと言われ、だからプライドを持つんだと反発したくなる。

 日本でも方言で「なげる」が「捨てる」という意味の所があったと思うけど、それが南と北とでもやはりある。

 大妃のことを、お若くて肌も綺麗で、みみっちくて…とついいってしまうハンアだが、北では「みみっちい」は「明るい」という意味らしい。

 こういう細かいところから差があるから、ストレスはたまる一方。

 
 後悔してみても、どうにもならない。

 かと言ってジェハに愚痴らないところはえらいよ。言ったら告げ口と言われるとちゃんと判ってる。


 王は忙しくなる前に休暇にでかける。

 これが大きく運命を変えることになる。


 クラブMっていうのがいて、どうもここが韓国に何かをしかけてきてるんだけど、寄付金をくれるから室長としても有難い相手。

 でも国王は、ここが危ないと知っているからしばらく韓国へ入国禁止にしている。キム・ボング(ジョン・マイヤー?)とかって男だったと思うけど。これが恨みを買った根源だろうな。

 室長・ウン・ギュンテがビートルズが好きだと知るとレア物をプレゼントする。要は賄賂だ。

 狙いは王がどこへ休暇へ行くか。休暇中は警備が薄くなるから、狙いどころだ。

 そしてついに安眠島(あんみょんとう)という夕日の美しい所だとヒントを与えてしまう。


 そして動き出す、敵。


 王はその手に落ちていく…。

 運が悪いことにちょっと遊びに行ったつもりのジェシン(末娘の王女)が訪ねて行き、彼らの計画の妨げになる。これは別に拉致され、事故を装って殺されそうになるが、殺されるくらいならと、自ら崖の上から飛び降りる。


 ジェシンは生命を取りとめるが脊髄を損傷してる恐れがあるから、下半身不随になるかもしれない…。



 怠け者でナンパな次男のジェハが王になることになった。

 突然の変化にこちらはこちらで大変なだ。でもIQが187あるんだって。だからやればできる子なわけだ。
 彼は彼なりにどうにかことをこなして行く。

 ハンアはどうにかそれをなぐさめ助けようと彼を休ませ、楽しませようとする。

 でも北から嫁いでくるだけでも大変なのに時期王妃となることになる。彼女の負担は凄いもんだと思う。


 北にいた時はこかやぼったかったハンアがどんどん垢ぬけて行くのも凄い。
 ハンア役のハ・ジウォンが北朝鮮の訛りを凄くしっかり演技に取り入れられているが、日本人からしたら、どれがどれか判りませんわ。

 
 ジェハは新国王としてやっていけるのか。


 下半身が動けなくなったジェシンは母親にしか世話をさせなかったが、強引に彼女の面倒を見ていくハンアに心を許して行く…。


 2人の淡い恋から始まった物語が、大きな国を揺るがす流れの中に巻き込まれて行く…。





 ところで16日間のトライアルのはずのMnet。いつの間にか本契約になっているらしい私…。

 最後まで見て、解約しますかね。

情熱のピアニズム

2012-10-06 21:43:16 | ニュース
 今月13日から公開される「情熱のピアニズム」は実在したある1人のピアニストの生涯だ。


 ピアニズムってピアノの演奏(法)という意味があるそうだ。

 そう言われてもおかしくないこの主人公のミシュル・ペトルチアーニは独特なジャズピアニストだった。

 力強い演奏。彼の演奏には多くに人が惹きつけられ、ヨーロッパで初めてブルーノートと契約した。フランス最高のピアニストと言われている。

 今年は彼の生誕50周年だそうだ。


 彼は生まれた時から障害があった。全身の骨が折れた状態で生まれ、生涯1メートルくらいしか身長も伸びなかった。子どもの頃は歩行すら困難だった。その彼の才能を開かせたのは、ピアノ。

 その彼の力強い演奏。

 そして不思議と女性にモテたそうだ。そして愛した女性たちは彼のことを消して悪く言わない。

 ピアノに、女性に熱い情熱を捧げた。

 36歳で死去してしまったが、その人生の内容は濃く、天才的なピアノとたくさんの女性の愛に、彼のピアノを愛した人々に彩られた生涯だったろう。



 好きなものがあるって素敵。
 夢中になれるものがあるって素敵。

 ぜひ見てみたい映画の1本だ。

中国人の利用客はお断りと言った仏ホテル、あっという間に…

2012-10-06 13:00:00 | ニュース
 2014年に新たにオープンするフランスの「ザディグ・エ・ヴォルテール」が中国人客はお断りにすると発表した。
 「ザディグ・エ・ヴォルテール」はハイファッションブランドであり、利用客を選ぶそうだ。
 多くの利用客は静寂さやプライバシーを望むのに、中国人はそれを壊すからだ、ということらしい。

 しかしこれがあっという間にひっくり返り、謝罪になった。


 今、中国人が主要な旅行者となっているし、シャネルの調べでは年間90万人が中国が訪れている。

 パリとしても2011年のブランド品の市場で約5兆600億円の利益を生んでいる。
 ここに中国人の功績は大きいらしい。

 これは捨てられない。2020年には400万人に膨らむとも言われている。

 こりゃ、捨てられないでしょ。

 私など行ってもブランド品1つ買わないもんね。

 でも「ザディグ・エ・ヴォルテール」は40室しかないそうだから、ホテルとしては小さな方に分類されると思う。

 呼ぶとしても多くの客は呼べないだろう。

 それにマスコミの報道は経営者の真意を十分に反映したものではないとも言っているらしい。


 どうだか判らないが、もうそう言わなきゃおさまらないだろう。

 中国で中国版のツイッターウェイボで騒がれちゃったんだから。


 でも確かにどこ行っても中国人いっぱい。



 フランスじゃないけど、日本人と中国人は一緒に接客しないという国もある。


 それだけ、日本人と中国人の国民性が違うからだろう。そして彼らは多分、日本人と中国人の見分けがつかない。

 大きな問題起こす前に分けた方が利口だ。


 プランタンだったか、ラファイエットだったかパリのデパートで免税の手続きを手伝ってくれる場所があるんだけど、日本の方が昔からあるのに、地下1Fでとても判りにくい所にある。看板も出てるけど、とても小さく出てる。

 あとからできたはずの中国は1Fの出入り口の1つの場所にそこだけ真っ赤な壁の色で、ウエルカム・中国人と書いてあるからいやでも判る。(もちろん、中国語)
 そっちの方が目立つから思わずそっちに行きたくなったくらいだけど、行ってもどうせ言葉も通じないし、意味ないだろう。

 これだけでも日本人と中国人の国民性の差をよくあらわしている。

 もう少し日本も押して目立つ看板だけでもつけてほしいよ。



 そう言えばフランス人の店員に聞いた時、1Fだ、といい張られたことがある。その時はなんでだろうと思ったが、また中国人に間違われていたんだって、今、気付いた。



 日本人スペースよ。もっと目立ちやすくして。

 って私は免税関係ないけどね。ただ日本語の通じる人に場所を聞きたくて寄ってるだけ。

 フランス人は国の自分たちの秩序を守りたいから、それを壊しかねない中国人にそういう感覚も抱くのかもしれない。

 でも経済というところから考えれば…折れなきゃしょうがないのかもしれない。


 負けるな日本。

 なんか、そういいたくなって来た。

生かされることは意味があるだろうか?

2012-10-05 21:00:00 | 日記風
 若い花嫁になった知り合い。
 実に求める条件は低かった。

 酒を飲まないこと。

 これだけ。

 お父さんが酒乱気味だったから、それさえなければ文句はないときっぱりしてた。
 でも1つだけ言ってた。もし将来わが子が授かった時障害があると判ったら中絶する、と。

 これはその夫婦の判断だから、他人が口を出すことではない。

 しかし実際、何らかの障害を持って生まれる、生まれた後、事故などで障害を負う。
 これは、確かにつらい。

 特に後天的な障害は本人も辛い。最初からそうなのと、途中からそうなのでは、とらえ方が違うもんね。

 でももし、そうであれば、誰にもどうにもできるものではない。


 人が事故に遭っても生き残るということは、そのあと何かしなければならないことがあるから生かされたんだ、という言葉を聞いて、そうかなって思う。

 私、あるかしら?見出してないわ。



 全然関係ないけど、私は生命線が短いそうだ。
 それだけ見れば短命の可能性があるが、頭脳線が長いから、知恵で多分乗り切るだろうということだ。

 そう言えば、事故に遭うの得意だもんな。

 いつか、スカイダイビングしてみたいと思ってるけど、危ないかもしれない。
 人生感変わるらしいよ。

 私の場合凄く、危なさそう。
 普通起きないことが起きそう。

 そういうの凄い得意。


 なんで変なことばかり得意なんだろう?

 そういう星の下に生まれたってことかな。

 これはこれで、難あり、飽きない人生のあり方かもしれない。


 しかし五体満足に生まれたことには感謝しなければいけないね。

スピルバーグ氏もそうだった学習障害

2012-10-05 18:00:00 | ニュース
 病気ってなかなか判らないものがある。

 身体の病気もそうだが、精神的なものも、脳に関することもずい分時が経たないと判らないことがある。

 それだけ、人の身体が判っていないということかもしれない。

 特に脳なんて判っているようで判っていないんだからしょうがないかもしれない。

 しかし、あまりにも長い間、判らなかったものだ。
 近代の医療がやっと追い付いてきたということだろうか?

 映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏もそうだ。

 彼は「ディスレクシア」という読み書きが困難な障害があったそうだ。
 それが判ったのが、5年前のことだ。彼は今65歳だから、60歳にしてようやく発覚したということになる。

 彼は、それが判らないことが原因で小学生の頃、いじめにあったそうだ。
 読み書きレベルが同級生より2年は遅れていてそれが原因になったそうだ。

 けれど、確かにその時代だと判らないだろうな。
んまり
 発達障害などが認識されるようになったのは本当につい最近だもの。
 それでもそれがどういう症状がある?と聞かれれば、一般人は知らないのが普通だろう。

 でも自分についての謎が解けたことで楽になったらしい。

 60年かかってね…。
 複雑なものはありますが…。

 でも彼には映画があった、10代から始めた8mm映画が彼を救ってくれたそうだ。

 でもこの手の障害は実際入学して見て、人との差が出てこないと判りづらいと思う。
 病院へ行って診断されて、初めて答えが出ることになるだろう。
 それも1度や2度の診察ででる答えではないだろう。

 親としては心配この上ないし、本人も理解されなければそうしていじめにあったり、何故だろうと悩む。
 他の大人からは単にサボっているだけだけだと決めつけられることもある。

 いいことなんてないね。

 これからはそういう人が多く現れるかもしれない。
 今までは判らなかっただけで、実はそうだったという人もでてくるかもしれない。

 過去の偉人でもそういう人っている。でも天才的な能力を発揮して、あとになって実は…ということが判る。あんまり過去過ぎると、生きている間ではなく、亡くなってから、そうだったのでは?と言われる例も多くある。

 そういう障害がある、そういう社会なんだなということを認識していくしかない。

反日デモにあったイオン、再開決定

2012-10-05 15:00:00 | ニュース
 中国で反日デモで襲撃された ジャスコ黄色島店(山東省青島)を11月下旬頃から再開させるそうだ。35店舗あるそうだ。デモ時は30店は休業した。

 被害は7億円に上るらしい。
 でも保険でカバーきくらしいから…保険って凄いわね~。


 もう終わったのかもしれないけど、日本では夏の間中、日本ではAM7:00~開店していた。
 儲けただろうなぁ~と思ったけど、微妙なところかな。

 うちは近くにないので、行きたいけどいけない状態だった。だからあまり関係ない。



 これからも中国出店計画は変わりなく続いて行くそうだ。

 ここでも塩が買い占められたんだろうか?それともどさくさ紛れで荒らされて持って行かれちゃった?

 デモ中、塩の買い占めが凄かったらしい。

 なんで塩にこだわるのか、デモの次に不思議な出来事だわ。