どっかで聞いたのよ。
死海人がが浮かなくなってる、みたいな話。
泥パックなどで有名でしょう。
死海の塩とかね。
ってことで調べてみました。
イスラエルあたりにあると思っていただければいいです。まあ、湖なのであちこちにかかわってはいます。でも水源はヨルダン川です。
なんで人が浮くのか。
海へ流れ出る出口がないのね。降水量は少ないし、気温も夏が32℃~39℃、冬でも20℃~23℃と高いのよ。
そうすると水が蒸発するより水分の供給量が上回る状態になっちゃって塩が溜まっちゃう。高い濃度の塩が出来上がり、浮いてしまうという現象が生じるらしいです。一般が3%なら死海は30%の濃度があるそうだ。
死海って言われちゃうのは、魚類は生息できないからなのね。そりゃそんなに塩分濃度が高ければ難しいよね。
でも湧き水がある一か所にはいるみたいですよ。
でも確かに20世紀中か頃から、湖面の低下が始まっているそうです。
ここら辺からそんな話が伝わり、浮かないになってるのかな。
もう10年以上前になりますが、日本の石川県の鳴き砂のある所へ行きたいと言ったら、現地の人に一言
「もう鳴かなくなってる」
と言われたのと同じ感覚かしら。
踏み過ぎでさすがに砂がつかれたらしい。
観光地ならではの悩みですかね。
行かれた方の体験記を読むと、塩が辛いというより痛いらしい。そりゃ濃いものね。
身体にまとわりついて塩が離れない。
でもパックになるくらいだからね。
でも行かれる方もいるだなと思うと、私なんか世界を知らないと改めて思うわけだ。
死海人がが浮かなくなってる、みたいな話。
泥パックなどで有名でしょう。
死海の塩とかね。
ってことで調べてみました。
イスラエルあたりにあると思っていただければいいです。まあ、湖なのであちこちにかかわってはいます。でも水源はヨルダン川です。
なんで人が浮くのか。
海へ流れ出る出口がないのね。降水量は少ないし、気温も夏が32℃~39℃、冬でも20℃~23℃と高いのよ。
そうすると水が蒸発するより水分の供給量が上回る状態になっちゃって塩が溜まっちゃう。高い濃度の塩が出来上がり、浮いてしまうという現象が生じるらしいです。一般が3%なら死海は30%の濃度があるそうだ。
死海って言われちゃうのは、魚類は生息できないからなのね。そりゃそんなに塩分濃度が高ければ難しいよね。
でも湧き水がある一か所にはいるみたいですよ。
でも確かに20世紀中か頃から、湖面の低下が始まっているそうです。
ここら辺からそんな話が伝わり、浮かないになってるのかな。
もう10年以上前になりますが、日本の石川県の鳴き砂のある所へ行きたいと言ったら、現地の人に一言
「もう鳴かなくなってる」
と言われたのと同じ感覚かしら。
踏み過ぎでさすがに砂がつかれたらしい。
観光地ならではの悩みですかね。
行かれた方の体験記を読むと、塩が辛いというより痛いらしい。そりゃ濃いものね。
身体にまとわりついて塩が離れない。
でもパックになるくらいだからね。
でも行かれる方もいるだなと思うと、私なんか世界を知らないと改めて思うわけだ。