住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

523 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (108)

2007-11-24 12:28:39 | もしも、徐福が日本に来ていたら
 

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

523-1 弓月の君(1)

弓月の君とは、また優雅な名である。
誰が名づけたのであろうか?
新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)は平安時代初期、815年に編纂された古代氏族名鑑であるが、その中に、次の記述がある。

男功満王。帯仲彦天皇[謚仲哀。]八年来朝。男融通王[一云弓月王。]誉田天皇[謚応神。]十四年。来率廿七県百姓帰化。献金銀玉帛等物。大鷦鷯天皇[謚仁徳。]御世。以百廿七県秦氏。分置諸郡。即使養蚕織絹貢之。天皇詔曰。秦王所献糸綿絹帛。朕服用柔軟。温煖如肌膚。仍賜姓波多。次登呂志公。秦公酒。大泊瀬幼武天皇[謚雄略。]御世。糸綿絹帛委積如岳。天皇嘉之。賜号曰禹都万佐


guuchanの勘では、融通王はむしろ音を主体に示しているものであり、意味は弓月君のであったと思われる。
しからば弓月君には、いかなる意味が在るのか。?

それはしばらく置くとして、
功満王が仲哀天皇8年(199+120=319年)来朝とある。
続いて男融通王弓月王)が誉田天皇(応神天皇)十四年(283+120=403年)来率廿七(百二十七か?)県百姓帰化したとある。
功満王と弓月王との間に84年の差がある。
功満王と弓月王が血縁関係にあったとすれば、弓月王は功満王の孫もしくは曾孫に当たろう。

功満王が来朝したのが仲哀天皇8年と云う事が、極めて重大だ。
何故なら、このとき中哀天皇と神功皇后は九州の香椎にあって熊襲を討とうとしていた。
そのとき、神託が下って海の向こうの新羅を討つことになったのである。

参照:guuchanブログ7月25日中哀天皇と神功皇后

神託が下って唐突に新羅を討つ話しが出てくるのである。

神功皇后が神託を天皇に伝えたのであるが、そのとき降った神が功満王とするならば、パズルはまさにぴたりと合う。
つまり情報源は功満王だった。
313年に高句麗が楽浪郡に侵攻してきたため、帯方郡も瓦解した。
319年に仲哀天皇、神功皇后に情報がもたらされた。
帯方郡を支配していた中国の太守一族は、自力で、帯方郡を守ることは不可能と判断した。
一族の身の安全を考えるため、人を何度も倭に派遣して豪族などと接触して調べていた。
そして、倭に望みありと見ていたときに、仲哀天皇、神功皇后が九州に来ると聞いた。
その知らせが、帯方郡に居た功満王にもたらされ、功満王自ら会いに来たのではないだろうか。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
guuchanさん...こんばんは. (お楽楽で--す.)
2007-11-24 18:21:34
イャイャ 弓月の王...素晴らしい 名前です.....
 
 そして 7/25日 お気楽も カキコしていました
 漁夫利と 間違いなく 書いてました...

 其れが ココに繋がるとは お見事でした....
又 遊びに 行きます.
返信する
お気楽さんーこんにちは (guuchan)
2007-11-24 20:58:54
 何故神功皇后が、新羅を攻めよと神託を下したか、種証みたいなものですね。
 神託の正体見たりですね。
 歴史の謎に迫るのは面白いですね。
 
 
 
返信する
熊襲 (るな)
2007-11-25 00:16:54
「熊襲」という言葉、子どもの頃に聞いたきりすっかり忘れていました。
意味も忘れていたので、調べてやっと南九州の一族のことと知りました。
となると、南九州の熊襲を討つのをやめて、正反対の方向に向かったのですね。
神託の裏も解けました。な~るほど、です。
返信する
成る程 (かのこ)
2007-11-25 11:01:14
guuchanさんこんにちは。
融通王=弓月王・・・いい名前に変わりましたね。

日本もその頃から海を隔てた世界と深く繋がっていたのですね。

そして大陸とはその後ず~と関わりあって行くのですね。
それから仲よくなったり反目したりの歴史ですね。
何故そうなるかはちょっと見えてきた気がしました。
返信する
るなさんーこんにちは (guuchan)
2007-11-25 13:11:49
 熊襲は南九州かどうか、はっきりしません。
 ヤマトタケルが討ったクマソタケル、は南九州かもしれませんが、仲哀天皇が討とうとした熊襲は福岡県内のようです。

 guuchanにも神託の裏、な~るほどでした。
 
返信する
かのこさん~こんにちは (guuchan)
2007-11-25 13:14:42
 弓月王の由来、まだまだ奥があると思います。
 海の向こうと繋がっていたのですね。
 こちらも奥が深いです。
 
返信する

コメントを投稿