住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

722 芦屋歴史の里

2008-11-27 21:02:18 | もしも、徐福が日本に来ていたら

722-1 芦屋歴史の里(歴史民族資料館)

11月8日、福岡県の芦屋町にある歴史民族資料館を見に行った。
写真の二体の人骨の写真は有名である。


722-2 2,3号人骨

この人骨、歯並が奇麗だ。
聞けば、成人2体は26、7歳の女性と推定されているらしい。
2体の間に、赤ちゃんの遺骨がある。
腕に貝輪を沢山している。
縄文時代のものらしい。

貝輪は、一般的には呪術の道具か、装飾品のように推測されているようだ。
guuchanは、これは当時の貨幣だろうと思う。
死出の旅に、あの世で困らないようにお金を持たせたのではないかと思う。

さらに思うには、この3人は果たして同時に死んだのであろうか?

出産の時に母子が共に命を落としたことが考えられるが、それでは3人目はどうなのだろう?

この幼子は王の子だろうか?
あの世に一人で送るのは忍びなくて、母や乳母を一緒につけてやったのではないか?

などと想像を逞しゅうした。
DNA鑑定をして3者の関係を調べてみていないのだろうか?

縄文時代という推定の根拠は?
縄文時代だとしたら、何年ごろと推定しているのだろう?

722-3 縄文時代

 1万年も幅のある縄文時代のどれくらいと推定されているのだろう?
 
722-4 縄文時代の遠賀潟

 縄文時代には遠賀川の河口より少し上流は、洞海湾よりも広い湾になっていたように見える。
貝塚の広い分布から考えて、湾は海水も入っていたであろう。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
guuchanさん....こんばんは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2008-11-28 22:14:50
ハィハィ 地図見て 吃驚で--す...
 ・③の遠賀川よりに 会社があり4年通いましたよ
 昔は 浅川と言い 今は三つ頭と住所が変わりました.

 そして 4年間 いたのに全然知りませんでした...
 
 そして 道路を海に向って下ると 芦屋釜の里があり
 其処には 釜の製造過程か 陳列され 入り口に
 水禽窟が 有り 水が落ちる音を良く聞きに行きました よ....

 お気楽が 知ってたら 16箇所回れたのに残念!!
 縄文人....快い 響です....
 お疲れ様でした....
又 あそぴに 行きます.
返信する
お気楽さんーこんにちは (guuchan)
2008-11-29 10:08:29
 この辺は、お気楽さんの昔の縄張りだったのですね。

 芦屋釜、よく聞きます。
 芦屋の鉄が何時頃から生産されていたのか興味のあるところです。

 
返信する
縄文 (自然を尋ねる人)
2008-11-30 18:55:52
ブログの友人にこのような名前の方がいます。
なるほど奥が深い時代と言うことをまず理解しました。
そして川はたゆみなく土や泥を下流に運び大地を作り上げたのがよくわかりました。
27歳の妙齢の女性、このころの平均年齢は30数歳と予想しますとこの人はおばあちゃんでしょうか。
少し推移することが違うようですからここで失礼します。
返信する
自然を尋ねる人さん~こんにちは (guuchan)
2008-12-01 22:49:43
 川の流域というのは何やら奥深いものがありそうですね。
 川が土砂を運んでくる前は、深い谷だったのかもしれません。

 川底を掘ってみたいですね。
 各地で、今の平野を掘ってみると、昔は何処まで海水が来ていたのか、意外に内陸深いところまで来ていたのではないかと想像を逞しゅう指定ます。
 
 27歳の女性。歯並びが奇麗な所を見ると健康ですよ。栄養も良かったのではいでしょうかね。

 外国から悪い伝染病など入ってこなければ、案外健康で長生きしたひとも居たかも知れません。
返信する

コメントを投稿