goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度 <2次レポート>(73)(14:00~15:00)(精進料理) (英語)

2024年02月17日 17時43分02秒 | ●2023年度<2次レポート>
2023年度 <2次レポート>(73)(14:00~15:00)(精進料理) (英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:神田外語学院(本館)
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
数人のスタッフが会場玄関で誘導、迷うことなく試験会場内へ導かれた。
面接の部屋へ移動するまで、電子通信機器(スマホなど)以外の教材使用可能。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中高年くらいの女性で、優しくこちらに様々に気を遣ってくださいました。通訳問題の時、とてもゆっくり丁寧に日本語を読み上げてくれたので助かりました。

②外国人試験官の特徴:
中高年の白人男性。独特な雰囲気のある方(アイコンタクトを必要以上にしない、話し方がユニーク)だが、仕事はやる感じの方。

●試験官からの注意事項など
特になし。

●プレゼンのテーマ
①町屋
②桃の節句 ←これを選択しました!
③猛暑


●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)ひな祭りは家でどんな風に祝うのですか?
(私)家族で、甘酒を用意し、特別に料理をあつらえ、ひな人形を飾ります。
※あと二つくらいありましたが、緊張で忘れてしまいました。

●外国語訳の日本文
精進料理は、曹洞宗の道元が考案したと言われている。・・・そのあと忘れました。

●<条件>
20人参加の募集型バスツアー

●<シチュエーション>
男性が一人、事前にベジタリアンであることを告げず、昼食時にその旨申し出た。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
肉、魚料理を野菜のおかずに買えるように飲食店にお願いする。ただし、急なことなのでそれが不可能なときは、肉魚を除いてものになる。

●試験官との質疑応答
(私)あなたはベジタリアンなんですね。詳しく食べれないものをおしえていただけますか?
肉、魚。卵は?それらを使ったスープなども食べれませんね
(試験官)はい。あと納豆も!
(私)あ・・・わかりました。納豆もですね。では、肉、魚料理を野菜のおかずに変更するように飲食店にお願いしてみますね。
(試験官)はい。お願いします。あと納豆もいやです。
(私)(笑)わかりました。肉魚、納豆をほかの野菜料理と交換できるか聞きますが、、、、急なことなので、準備できず肉魚を取り除くだけになるかもしれません。
(ここで、①事前にベジタリアンと申告してくれてたらスムーズに変更できた旨②募集型バスツアーで時間を気にする必要があること、を伝えればよかったのですが、気が回りませんでした。)
(試験官)え・・・そうですか・・・
(私)はい。時間もないし、店も急には用意できまないかもしれません。
(試験官)わかりました。それでいいでしょう!

(1)ご自分の勉強法
植山先生が紹介してくださったハッピーナビを参考に、「全国通訳案内士試験 直前対策」を中心に暗記しました(時間もなく、また記憶力も劣ってきていて暗記が不十分のまま試験に挑みました)。

(2)利用した動画、資料、サイト
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7c4efecaca414ac5370d12722809a946

2023 年度第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2023.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2023年度<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/188d9cd750a1550f7a4e2d706fd520d9

<合格体験記>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5d1d2c0c09c1c542a4bb931e879e5b

<2次レポート>のまとめ(2018年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb

2023年度<直前2 週間の合格必勝法>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/50468ad3005ffd4b04d2465d0d267073

2023年度<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07809666ef433f79d0be70f40243a22c

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

2022年度第2次口述試験の概要
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d320c84c36ab83fd7d72d504da82ef52

第2次口述試験問題(その1)(2013年度~2015年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/caa550f20de83e2dd86839b46fa58f5c

第2次口述試験問題(その2)(2016年度~2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38ce386e76cf044f6f999fd07a61f5b5

第2次口述試験問題(その3)(2021年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dab90a9d374cc73895cdc13ee76862c5

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<プレゼン問題>(2013年~2022年)(366題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2022年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/922c210816b8e87785083c1c43b6e3cf

<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bcaf5bd6bb29bb5a2ce2de30cfe46669


(3)受験の感想
今回初めて2次試験まで行けました。一次の英語は英検で免除のため、観光、日本事象の英語を覚えるのに苦労しました。
ハローをはじめ、ネットなどで二次試験の雰囲気の情報を得てましたが、面接ではかなり上がってしまいうまくプレゼンも通訳も最後の質疑応答も力を発揮できなかったのが悔しいところです。
プレゼン終了後に、反省と悔しさが同時にこみ上げました。お題はみな、一応学習したところなのに、緊張したのとしっかり頭に入れていなかったことでしどろもどろになってしまいました。
気持ちはもう来年度の受験へ。。。(今年度一次は「通過」と「免除」が含まれていたため)一次からやり直しですが気持ちを奮いあげてコツコツやっていこうと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
一次試験がなかなか受からず、その度に気落ちしやめようかと思ったりもしたのですが(実際受験しなかった年もあります)、ハローメルマガ、植山先生のお元気な姿、適切なアドバイスに再度やる気をだし、ここまで頑張れました。本当にありがとうございました。
先生作成の資料で、出題傾向を分析できました。また、面接の順序、雰囲気を知れました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
私が受かるまで、どうぞ続けてください!(調子いいやつ・・・)
二次試験対策をもう少し早めに開始していただけると助かります。また、通年で二次模擬講座があれば通いたいです。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。