goo blog サービス終了のお知らせ 

sportscar graphic

スポーツカーグラフィック  イラストレーター 溝呂木陽  60-70年代のスポーツカーを愛するすべての人に。

VSCC

2010-02-23 18:36:30 | ブログ
今日はサイトのご紹介です。ビンテージスロットを愛する人ならご存知かもしれませんが、オークションを通じて知り合うことが出来た方で、魅力的なサイトを運営しておられます。
その名もVSCC、ヴィンテージスロットカークラブ。現在もストロンベッカーのシャパラルに手を入れて、私も32で作った初期のシャパラルと同型のクルマを製作されています。

Dsc04157jpg

Dsc04174jpg

基本的に昔のボディをいじってすばらしい雰囲気の走る模型をフィニッシュ、その魅力的な姿とカングーロやストロンベッカーのMGAなどの完成した貴重なキットの数々は勉強になります。

先日もご自分で抜かれたレベルのフェラーリ555のコピーを送ってくださいました。
何よりもその抜きのきれいさにびっくり。ハセガワのタイヤとホイールに組み合わせれば、雰囲気の良いヴィンテージフェラーリが作れそうです。本当にありがとうございました。

555


VSCChttp://vscc.blog.hobidas.com/

リンクにも追加しました。ぜひご覧ください。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 REVELL CORVETTE SANRAY DX RACER 製作中4

2010-02-22 20:54:21 | 模型
ひろポンさま、原型はこんな感じ。クリヤーを吹いてコンパウンドで磨きました。
C24

ついでにほいほいと足回りも組んでみます。箱絵の通りかなり車高が高いので前と後ろを少しずつ落としています。
フロントはサスフレームの取り付け部分を1ミリほど削り込み、リヤは足回りのデフからはえているアクスル部分を指で曲げて落としています。元々アメリカンレーサーは車高が高めなので、これぐらいでいいでしょう。
C25

おまけ。もう1台のコルベットは、お察しの通りペンスキーコルベットです。
これはかなりなんちゃってなのでまずライト部分をくりぬきました。エッチングソーをつかうとボディを傷つけずにくりぬけます。
C26

きれいにくりぬいたライト部分はまたもや原型に。ひろポンさま、こちらもついでにお願いしますー。
C27




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 REVELL CORVETTE SANRAY DX RACER 製作中3

2010-02-21 20:34:50 | 模型
ライトカバーの続きです。
ひろポンさんと電話で相談して、ライトカバーは前後一体で抜きましょうということになり昨日作った後ろの部分に透明な前半分のモールドを足していきます。
C21

ちなみに実車はこんな感じです。
871041

セロテープをはがして、ライトカバー部分を成形していきます。
左右を背中合わせにしてなるべく対称になるようにしてみました。
C22

これが付く部分が曲面なので、ボディの曲面に合わせて曲げた塩ビ板に成形したライトカバーを瞬着で貼付け隙間をつなげ、塩ビ板の下にパテを持ってプラ板に貼付けて原型は形になりました。
こいつをペーパーとサフで滑らかにして、こんな感じです。
C23

滑らかにしたあとクリヤーを吹いて、とりあえず原型は完成です。
様子を見てひろポンワークスに送りましょう。
希望者がおりましたら、500円ぐらいでお分け出来ると思います。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバルトとキャトル

2010-02-20 10:51:46 | オークション
こちらが1/25アバルト030、ランチアモンテカルロベースのプロトタイプで、ジーロディタリアに出た車両です。
ポリスティルのミニカーはなんちゃって仕様ですが、非常に雰囲気がいいです。
リヤゲートなんかメタルパーツでいい形状です。

Ab1

Ab2
マーキングはシールですが、雰囲気は満点。かっこいいですう。

Ab3
後ろ姿もなかなかカッコいい。実車は極悪なオーバーフェンダーが魅力的ですが、このミニカーも感じはいいです。

Ab4
プロポーションやタイヤサイズもいい感じ。いい仕事しています。

Ab5
リヤゲートの横開きにしびれます。けっこうエンジンもちゃんとしています。

Ab6
ライトは黄色い塗料が塗りたくられていたので、落としました。
この顔つきはイタリアンならではですね。


Ab7
斜め上からもいいですね。赤の色味がアバルトらしい色です。

そしてこちらは10年ほど前にパリのルーブル地下にあったルノーブティックで購入したしゃべるキャトル。

Po1
子供のおもちゃですがなかなかかわいらしいです。

Po2
足回りはフリクションが仕込んであり、電池2本でスイッチを押すと回転灯がピカピカ点滅、なんとフランス語でしゃべります。「気をつけて、消防車が通りますよ」
けたたましいサイレンが鳴るのでけっこううるさいですが、とても面白いです。

Po3

今回これらに、コブラや33のデカールもあわせてオークションに出品中です。
よろしかったらのぞいてみてくださいね。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/gtlr1128







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25 REVELL CORVETTE SANRAY DX RACER 製作中2

2010-02-20 10:13:24 | 模型
そして、肝心のライト部分です。レーサーはライトが飛び出していて、FRPのカバーが付きます。
ライト部分のカバーをくりぬいて開口します。
C14

そしてプラ板で底になる部分を箱組します。
C15

今回買ってみたのがこれ、ライトのパーツとして使用します。丸ノズル210円。
カップの部分が平面ですが、それはあまり気にしません。
ふちが薄くいい感じです。何しろ安いしたくさん入っています。
C16

ちょうどいい大きさがあったので、まわりに軟膏を塗って、両面テープで貼付けて様子を見ます。
C17

そしてエポパテを写真を見ながら盛っていきます。
ライトの部分にセロテープで蓋をして瞬着で固め、両面テープを貼るとエポパテをはがれずに盛ることが出来ました。
乾いたらはがして整形出来ます。けっこう複雑な形状です。
C18

ライトを外すとこんな感じです。あとは乾いてからふちを薄く削り込みましょう。
C19

上から見るとこう。奥はエッジが立っていて、手前はライトに合わせて丸くなっています。
C20

これって、ライトの前に透明なカバーが付くんですよ。
原型作ったら、ひろポンさん絞っていただけますか?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする