勢いでばりばりとレジンを削り始めました。
ネットでいつくか資料を探したのですが、アマゾンでもサルーンカーレースの本をぽちってしまいました。
イギリスのサルーンカーレースってなんか響くんですよね。

とりあえず半分。下周りはエッチングソーや平行ペンチでばりばりとバリをを削り取り、窓の部分は電動ドリルで穴をあけて開口中。がたついた部分は、気泡と一緒にパテのお世話になります。
ここまで2時間。

こちらはまだ残り半分。ボディ全体のレジンの厚さは2-3ミリなので、ナイフを立てるとボディ全体がひずみます。
割らないように慎重に。

ジャンクから探したイマイのサンバーのホイールとフジミのヨタハチのタイヤ。サンバーは30年ぐらい前のものですね。物持ちがいい。
ちょっと直径が小さいので、1ミリプラ板でも巻きましょうか。
ネットでいつくか資料を探したのですが、アマゾンでもサルーンカーレースの本をぽちってしまいました。
イギリスのサルーンカーレースってなんか響くんですよね。

とりあえず半分。下周りはエッチングソーや平行ペンチでばりばりとバリをを削り取り、窓の部分は電動ドリルで穴をあけて開口中。がたついた部分は、気泡と一緒にパテのお世話になります。
ここまで2時間。

こちらはまだ残り半分。ボディ全体のレジンの厚さは2-3ミリなので、ナイフを立てるとボディ全体がひずみます。
割らないように慎重に。

ジャンクから探したイマイのサンバーのホイールとフジミのヨタハチのタイヤ。サンバーは30年ぐらい前のものですね。物持ちがいい。
ちょっと直径が小さいので、1ミリプラ板でも巻きましょうか。
友人のトニーさんが根津で個展を開いています。
http://www.hanakagesho.com/gallery/index.html
「ガイコツ、トイレ、サンタ」本日まで!

なぜガイコツとトイレとサンタなのか??

その不思議な浮遊感は現代美術に通じます。

彼はペーパークラフトアーティストなのです。

中国系ニュージーランド人。ペーパークラフト仲間が集まりました。

これが紙ですよ!!すごすぎる。

この柱も歯車もすべて紙です。そしてこのメカニズムは、

実物に近いそうです。ちゃんと前後の馬が交互に動きます。
どれも仕事がものすごくきれいで、ユニークでシャイなトニーさんにぴったりな、詩的な作品です。

紙飲み会には参加せずに、六本木のノーマンアンドディーのヨーさんに誘われて、スポーツカー仲間の集まりに出かけました。
MGやロータス、ミニ、メッサーなどのオーナーの方や、あの伝説の山崎編集長(ティーポや幻の雑誌ロードスターでおなじみ)にもお久しぶりでお会い出来ました。
イラストを描くSさんともお会い出来、1/4GT40計画などと言うすごいものをお聞きしてびっくり。
エンジンはじっさいに動くようにするそうです。すごい人がいるものですね。写真集と画集お買い上げありがとうございました。たまにはこういう夜もいいですね。
http://www.hanakagesho.com/gallery/index.html
「ガイコツ、トイレ、サンタ」本日まで!

なぜガイコツとトイレとサンタなのか??

その不思議な浮遊感は現代美術に通じます。

彼はペーパークラフトアーティストなのです。

中国系ニュージーランド人。ペーパークラフト仲間が集まりました。

これが紙ですよ!!すごすぎる。

この柱も歯車もすべて紙です。そしてこのメカニズムは、

実物に近いそうです。ちゃんと前後の馬が交互に動きます。
どれも仕事がものすごくきれいで、ユニークでシャイなトニーさんにぴったりな、詩的な作品です。

紙飲み会には参加せずに、六本木のノーマンアンドディーのヨーさんに誘われて、スポーツカー仲間の集まりに出かけました。
MGやロータス、ミニ、メッサーなどのオーナーの方や、あの伝説の山崎編集長(ティーポや幻の雑誌ロードスターでおなじみ)にもお久しぶりでお会い出来ました。
イラストを描くSさんともお会い出来、1/4GT40計画などと言うすごいものをお聞きしてびっくり。
エンジンはじっさいに動くようにするそうです。すごい人がいるものですね。写真集と画集お買い上げありがとうございました。たまにはこういう夜もいいですね。
続けて細かいところを作って行きます。つや消し黒やメッキシルバーでボディを仕上げて、小物パーツを取り付けます。

ライトや後部バンパーなどのメッキ部分は、友人にもらったスーパークロームエポキシスプレーと言うのを使ってみました。
グリルやエンブレムはメッキシルバーです。

インテリアはキットの素組。良く出来たモールドです。
金属棒でロールバーを追加して、ウィンドウはタミヤのスーパー7から持ってきました。
シフトノブは虫ピンです。

ライト類とバンパーがクロームスプレー。かなり昔のもので、メッキとは違いますがお手軽ですね。

なんとノックフスピナーはHアイズをランナーのゲートごと切り出しています。
シルバーがつや消しになってしまいました。けっこう感じはいいです。

と言う訳で、久々の完成品です。

素直なプロポーションで、いい雰囲気です。

ちょっと幅広のデフォルメでカッコいいです。

タイヤとホイールはぴったりですね。

クリヤー吹きっぱなしで、少し古いおもちゃっぽい感じを狙いました。

グリーンで作っても良かったかなあとも思いますが、この雰囲気も満足です。

だって、2台並べたかったから。

ライトや後部バンパーなどのメッキ部分は、友人にもらったスーパークロームエポキシスプレーと言うのを使ってみました。
グリルやエンブレムはメッキシルバーです。

インテリアはキットの素組。良く出来たモールドです。
金属棒でロールバーを追加して、ウィンドウはタミヤのスーパー7から持ってきました。
シフトノブは虫ピンです。

ライト類とバンパーがクロームスプレー。かなり昔のもので、メッキとは違いますがお手軽ですね。

なんとノックフスピナーはHアイズをランナーのゲートごと切り出しています。
シルバーがつや消しになってしまいました。けっこう感じはいいです。

と言う訳で、久々の完成品です。

素直なプロポーションで、いい雰囲気です。

ちょっと幅広のデフォルメでカッコいいです。

タイヤとホイールはぴったりですね。

クリヤー吹きっぱなしで、少し古いおもちゃっぽい感じを狙いました。

グリーンで作っても良かったかなあとも思いますが、この雰囲気も満足です。

だって、2台並べたかったから。