goo blog サービス終了のお知らせ 

心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

香りの和ろうそく 6月

2021-07-09 08:21:00 | Weblog
すっかり7月になっているのに

更新遅いのですが、先月の香りの和ろうそくを、、



<6月 菖蒲華(あやめはなさく)あやめの花が咲く

【菖】花菖蒲 梅雨 雨に濡れた苔 アジサイ しっとりとした日影のひんやり感 洗浄 しっとり 雨 落ち着き 静か 薄紫
凛とした清涼感のある香りです。石庭の苔、季節の花々が見せる紫のグラデーション、ひとときの静寂…。灯した瞬間、いつもとは別の場所にいるような感覚を味わえるでしょう。薄紫のイメージのラベンダーを軸に、スッキリとしたスパイクラベンダーを重ね、ユーカリとティートリーで透明感を演出しています。

香りイメージ:ラベンダー、スパイクラベンダー、ユーカリラディアータ、ティートリー、マジョラム


ぼーっと灯りを眺めて

しばし ゆっくりと🕯











5月の香りの和ろうそくはこちら

✨✨✨

昨年も送っていただいた山形のさくらんぼ「佐藤錦」🍒




今年はさくらんぼ不作の年だったのだそうですが、、、箱いっぱい送って頂きました。

綺麗な色

美味しくて

とても幸せな気分に〜

✨✨✨

あまりに美味しいので少しお裾分けをしたところ、

返ってきたのが、泉州の水茄子の糠漬け、それと山盛りのしらす干し。




他のお宅にも少しお裾分けしたら、
そちらからはお菓子を頂いてしまいました。

わらしべ長者のようになっていて、、、
それはあかんなぁと。💦


🍒さくらんぼ(桜桃)
袪風湿類/温甘/肝胃腎/袪除風湿、補中益気/風湿痺痛、しもやけ、虚弱下痢、食欲不振、疲れ、顔色不華

香りの和ろうそく 5月

2021-06-02 22:00:00 | Weblog
もう6月ですね〜😅

更新またまた遅くなりましたが、5月の和ろうそく。





<5月ろうそく 竹笋生(たけのこしょうず)筍が生えて来る>
【竹】竹 万緑シソ 菖蒲の葉(端午の節句の邪気払い)蛙風薫る 生々しさ、青臭さ、爽やかさ
雨上がり、ふと見上げると大きな虹。光の色を数えるうち空に吸い込まれてしまいそうな浮遊感を、レモンの軽やかさとリンデンのどこか懐かしいやわらかさで調香しました。春をよろこびながら初夏を心待ちにする思いをこめて、ほのかに新緑を感じるお茶のような香りをプラスしています。

✨✨✨

筍の緑色のイメージかしら。

香りにも心癒されますが、、、
6月の今も新緑が美しい時期、緑を見てこころ落ち着けようっと💕


✨✨✨
コロナ禍で昨年から大きくいろんなことが変わってしまい、鬱々するときもあり、、、

そんな時に助けてくれるのは「自然」「美味しいもの」
そして「人」。

今日は久しぶりに誘われてギャラリーに出かけ、作者不在でしたが可愛らしい作品に心癒されて、

甘味処で癒されて、







鴨川や緑の木々を見ながらのしばしのお喋りでも癒されて

日中30度を超えていて、めちゃめちゃ暑いし、マスクもして汗をかきつつも、、、

人と直接話すってやっぱり楽しいと思えるひとときでした💕


アマビエ?

2021-05-20 07:44:00 | Weblog
天気予報では
今日も雨が降ったり止んだり、急な雨に注意との事。
🌿🌿🌿

梅雨に入る少し前だったかな、
買い物に行くついでに哲学の道を歩いてみました。

新緑が美しい季節

人も少なく静かで

哲学の道沿いのお店はほとんど閉まっていました。緊急事態宣言が出ているので仕方ないですね。




ニョキニョキ伸びてます


小さなさくらんぼ🍒もなってました。

男の子が二人、
この小さなさくらんぼを採ってましたが、
食べるのかしら???

哲学の道、桜の花が咲いてる頃はこんな感じでしたよ。

✨✨✨

こちらも家の近くの昔ながらのパン屋さん。
土日になると朝早くから車でパンを買いに来る方も多く見かけます。

焼き立てパンを買う為、出かけても
いつも売り切れていた「アマビエ」パン。

私が行くのが少し遅いのか、、、
いつも札だけ残っていて、さてどんなパンなんだろうと思っていて

やっと先日買えました。


だれ?
アマビエって、、、どんなのだったかしらと

思わずスマホで検索。


↑そうそう、こんな感じのはず。

まぁ、でもオリジナリティは大事なので😅

疫病退散の願いを込めてコーヒーと一緒にいただきました。
中には餡子入ってました。


↑同じパン屋さんの「三匹の子豚」
これは中身がそれぞれ違いましたよ〜。


「香りの和ろうそく 4月」 と「朝掘り筍」

2021-05-02 06:30:00 | Weblog
ゴールデンウィークに入りましたね。
とはいえ旅行にもいけませんけどね。

衣替えや断捨離もしたいのになかなか進まず、、、

ベランダの花やハーブを入れ替えたり、撮り溜めたビデオを見たりして、、、

夜になって

4月の香りロウソクを使ってなかったことに気がつき、、、
慌てて使いました。




柔らかな香りで 
しばしゆっくり、、、贅沢な時間でした。

<4月ろうそく 虹始見(にじはじめてあらわる)
雨の後に虹が出始める>
【虹】虹色 虹のイメージ 牡丹 八十八夜の新茶 華やぎ 七色の光の反射 浮遊感、華やか、新茶、光
春のはじめ、風がふいて舞い散る桜の花びらに包まれたような華やぎを感じる香りです。 儚げな佇まいの染井吉野、古都に映える枝垂桜など、京の町を彩る桃色の花が重なる季節を、ゼラニウムやスイートマジョラム、ベルガモットなどを用いて表現しました

香りの和ろうそく3月はこちらでした〜
✨✨✨
ちょっと遅いかなぁと思いつつも、

今年も京都・大枝の朝掘り筍を買いに行ってきました。

いつものように筍ご飯、若竹煮、姫皮のお吸い物など作りましたが、、、

「筍の粕漬け」は初めて!
大枝で奈良漬の素のようなのを売ってましたので、そのお店の方にお聞きした食べ方。
奈良漬(粕漬け?)の素に水煮をして、水気を切った筍を漬けるだけです。簡単!


粕の味も味わいたく、粕は洗わずペーパータオルで軽く取っただけです。もうちょっと綺麗に入れればよかったですね。

見栄え良くないですが、、、

筍の食感よく、とっても美味しいです。
白いご飯が進みます。

外出をあまりしないこの時期に
美味しいものは危険ですね。体重が気になります🐷

歩かなくっちゃね。


ある朝突然に〜

2021-04-18 07:06:00 | Weblog
先日、洗濯をしようとしたら洗濯機から

異音がして、ウンウン音はすれど、回ってない様子💦

なんとか脱水の回転はできたので、濡れた洗濯物を手洗いをして、脱水して干せました🙌
✨✨✨
以前から調子が悪かった洗濯機、
いつ壊れてもおかしくないなぁと思いつつも半年頑張ってくれました。

流石に16年も使ってかなり年季が入っていたのですぐに電気屋さんへ。

✨✨✨

土日だと結構売り場に人が多く、販売の人を捕まえるのも大変ですが、
平日だったのでお客さん少なく、販売の人が丁寧にいろいろ教えてくださって、

H社とP社のどちらかにしようと迷ってましたが、早く持ってきてもらえる方に即決しました。

洗濯機は無いと困りますからね〜。

✨✨✨
電気屋さんまでバスで行きましたけど、
帰りはゆっくり歩いて道端やよそのお宅の花たちを楽しんできました。

春はいろんなお花が咲いててお散歩も気持ちが良いです〜。





躑躅(ツツジ)もいろんなところで満開です。
前にもブログで書きましたが、ツツジの漢字は難しすぎですね💦
※植物には木へんが使われることが多いが、足へんが使われている意味として、、、
「見る人が足を止めるほど美しい」と言う意味があるんだとか。(参考:気象予報士さんのサイトより)
シバザクラや
ハナミズキも綺麗な時期ですね。

ハナミズキの花、じっと見てみたら、
ヤマボウシにも似てますね。


モッコウバラもいろんなお家の前で綺麗に咲いてます。

先日、友人がおうちで咲いてるモッコウバラを持ってきてくれましたので、
我が家では可愛らしい黄色い花たちにパワーをもらってます。

✨✨✨
洗濯機は無事、翌日配達、設置してもらいました。

今時の洗濯機って優れているなぁと、感激!
静かだし、省エネ。

ただ、本体に貼ってあるシールには耐用年数の目安は7年と書いてある。そんなに短いんですか。
センサーなどついてて、賢くなったからそんなに保たないのかもしれませんね。
以前は家電は10年くらいと言われてましたけどね。
シンプルな作りの方が保つので、、、本来の省エネを考えたら、もっと耐用年数があり、長く使えるように作っていただきたいですけどね。
耐用年数も長く、消費電力が抑えられる商品が一般化すれば良いのですけどね。

次に壊れそうなのは冷蔵庫です。
壊れるまで使うか、先に買うか迷うところです🧐

春の花たち 色々、、、楽しむのが一番!

2021-04-05 23:28:00 | Weblog
もう4月、
ソメイヨシノは散り始めてますが、、、

前にスマホで撮ったままになっていた春の花たちの写真をまとめてアップいたします。

✨✨✨
ベランダは紫色の花ばかりですね。これは3月の初め頃だったかな。

ムスカリ
ヒヤシンス(花の付きがよくないんです💦)

ローズマリー 

ここからは
狭いながらも家の周りで咲いてる花たち

↓「トサミズキ」
この時はまだ蕾が多かったのですが、、


↓咲いたらこんな感じになってました。

↓この白い花はなんの花だったかな、、うーん、名前を忘れてしまいました💦
今、沢山花を咲かせてます。


↓ユキヤナギ

↓クリスマスローズ
この花は下を向いてしまうので、写真も撮りづらいし、切り花にしても活けづらいのですが、、



ここまでは家で咲いてた花たちですが、、

✨✨✨

ここからはご近所、哲学の道あたり、
お天気良かったので、、、

今はかなり花が散り始めてます🌸
少し前まではこんな感じでよく咲いてましたよ〜




















↓ハナニラかな?








今年は桜の開花が本当に早くて、

近所の桜のピークはあっという間に過ぎた感じです🌸

✨✨✨
4月からお仕事で初めてのことあり、先月くらいからずっとドキドキしてましたが、

「楽しんだら良いですよ〜」と言われて、すごく心が楽になりました。魔法の言葉ですね〜🌸

その初仕事を終えて、
ちょっとホッとしているところです。

これから続くことなので、まだまだ勉強が続きますけどね。
✨✨✨
この歳になって新しいことへのチャレンジの機会をいただいたことに感謝です。

10年くらい前は仕事も家事も目が回るほど忙しくて、
お勤めは月曜日から金曜日まで、家族のお弁当も毎日3つか4つ作り、、、

週末は父の看病のため新幹線で移動して、、、

どこも手が抜けなくて、そんな生活をしてましたね。

でも、その時に姉と父を見送った事で
「人生は急に終わりが来るかも知れないので、一日一日を大切にしないと」と、、、身に染みたのです。

✨✨✨
安定していた仕事を辞めて、、、

それからはパートタイムの仕事をしつつ
したかった事をしてみたり、お声がけ頂いたことはチャレンジしてみたり、いろいろな事を取り敢えずしてみて、、、

もちろん良い事も悪い事もありましたが、

心が向く事を選択していった事で

10年ほど前には思ってもいなかった
今になっています。

楽しむのが一番なのかも〜🌸


石山寺の桜

2021-04-01 20:53:00 | Weblog
先月、中国茶の先生の花茶のお茶会の帰りに
石山寺へ。

↓彼方はお茶会、先生お手製の花茶の数々です。
久しぶりにゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。


帰りに石山寺へちょっと寄ってみました。



















可愛いカエルさんも、、

門前で赤蒟蒻と叶匠寿庵さんの「石餅」を購入。
 石餅はこちら↓








蓬餅に餡子が載っている感じです。
 
石山寺は義父がここで源氏物語の講義、お話をされた後に、

バスに乗って、
そして急に体調が悪くなり、遠くに旅立たれた場所です。

義父のことを偲びつつ、美味しい石餅頂きました。


香りの和ろうそく 3月

2021-03-27 07:54:00 | Weblog
今月の香りの和ろうそく。


3 桜始開(さくらはじめてひらく)桜の花が咲き始める>

香りイメージ:レモン、 オレンジスイート、 ベルガモット、 トンカビーン、 ゼラニウム、 パチュリ




部屋の電気を消して、実際には部屋の中は暗かったのですけどね。
スマホが賢くなり、勝手に明るく撮ってくれますね😅

かなり早くに届いていたのに、、、

桜が咲いてから使おう思い、
うっかり使うのを忘れそうになってましたが、

やっと昨日火を点けてみました。
自然な香りなので2週間くらいしか香りは保たないそうです。

2月の和ろうそくはこちらでした〜



緑の京都タワー!

2021-03-13 21:42:00 | Weblog
今日、用事あり夕方?夜?に京都駅に行ったら

初めて、緑色の京都タワー見ました!





なんの日なんだろうかと、
帰宅してから調べましたら、

「ときめきプロジェクト」なんだとか、、、

前はピンク色の時に「ときめきプロジェクト」だったんですけど、

良くわからないわぁ😅

※前にピンク色で「ときめきプロジェクト」だった時はこちら



ときめきプロジェクトがなんなのか良くわからんけどね、、、

この写真を撮った後に京都タワーの西側にあるロームの建物も緑色になってました。

まぁ、個人的にはこんな色を見れたのはとってもレアな事なので心ときめくので、、、

だから、、、ときめきプロジェクト?

世の中はそんなに単純な人はごく僅かな気がしますけどね。


香りの和ろうそく

2021-03-01 07:18:00 | Weblog


今日から3月ですね。

2月の間に更新しようとしてましたが、間に合わず、、、

✨✨✨
中国茶の先生の知人の方が香りの監修されていて
ひと月ごとにその月のイメージの香と色の和ろうそくが送られてきます。

<2月 草木萌動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める>

香りイメージ:グレープフルーツ、 オレンジスイート、 メイチャン、 プチグレン、 スイートマジョラム

✨✨✨

ナチュラルなアロマの香りがする和ろうそく。

全国でも和ろうそく屋さんは10軒ほどしかないそうで、その中の1軒、京都の「中村ローソク」さんが製造。応援したいなぁと、、。
(クラウドファウンディングです)

和ろうそく、ほとんど使った事がなかったのですが、、、

自然な優しい香りで
仄かな灯。

この灯りだけで食事をするのは無理ですが、、、
昔の人はこの灯りで過ごしていたのかなぁと、想像したりして

なんにもせずぼーっと灯りを眺め、香りを楽しむ、、、
そんな時間が良いのかも。


3月の香りも楽しみです〜。

※和ろうそくについて(京ROUSOKUサイトより)
和ろうそくは、 芯が和紙と井草の髄、 蝋(ろう)には、 櫨(ハゼ)の実や植物性の油脂、 米ぬかを使ったぬか蝋などが使われています。 「西洋ローソク」が、 石油系原料が使われている製品の占める割合が多いのに対し、 和・京ろうそくはすべて植物性でつくられており、 油煙が少なく環境にやさしいとされています。