goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

シーリングファン、交換へ

2013年03月14日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス7度。細かな雪が降っております。寒い朝ですけど、昨夜は水曜恒例のズンバ・エクササイズを「はぁはぁ、ぜいぜい」しながら楽しんできましたゆえ、なんだか体調がよろしい。

天気は悪いけど、気分は上々なのでござる。

我が家には、写真のシーリングファン(天井扇)が必需品でござる。冬は家の上部に溜まる熱を下に送るため。夏は暑い空気を上に押し上げるため、なくてはならないのです。

ところが最近、ファンを回すとずいぶん喧しい音がする。油が切れたのか、耐用年数を超えたのか、かすれたようなモーター音やブーンという音がしたりするのです。

考えてみれば、20年も使ったわけで、いつ壊れてもおかしくはない。

で、ネットであれこれ探したり、あっちこっちのメーカーに問い合わせたりで、たいした勉強をしましたです。

シーリングファンには、大きく分けて「DCモーター」と「ACモーター」の2種類があるって、知ってました?

DCはそのまんま直流モーター。ACは家庭の電気と同じ交流モーターなのでござる。

なにがどう違うかというと、DCモーターは省エネ、高速回転、音も静か。ACはその対極ですけど、値段が安い。

そんなことで、日々のランニングコストを下げたい我が家ではDCモーターのシーリングファンを導入したいと思いあちこち探しました。

で、パナソニックでDCモーターの良さげな品を見つけました。値段は定価が16万円ほどとやたらに高い。ネットで最安値を探したら約74000円だったので、これにしようと思いましたが、実はどっこいなのでござった。

このシーリングファンのスペックをみると、なんと消費電力が100ワットもあるのです。昔なら100ワットの電球1個程度と思うかもしれませんけど、今どきはねぇ。

消費電力が多い理由は、電灯でござる。LED電球じゃないんだなぁこれが。パルックボールとか申す蛍光灯しか使えない。だから電気をくうのです。

7万円を超えるお値段ですから、清水の舞台から飛び降りる心境で買おうと思っておったけど、結局これで断念。

そしてさらに探し出したのが、こちらの商品なのじゃ。

値段はパナソニックの半分以下。ただし残念ながらACモーター。でも消費電力は、電灯が37ワットで、これにモーターの消費電力(中程度の速さで動かして)を加えても50ワットに満たないとメーカーは言っておったのです。

ようするに消費電力は、前記商品の半分以下でござる。

ってことで、オーデリックのこの商品を購入することにいたしましたです。

メンテナンス関しては、まことに懇切丁寧なパナソニックをなんとか買いたいと思いましたけど、残念ながら値段は高くて、省エネ度も低かった。

そんなことで、パナソニックが凋落する理由、透けて見えてくるのでござる。

パナソニックのシーリングファン、LED電球だったら買ったのにねぇ、、、