goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

10年前にも南京へ

2018-09-13 | 木瓜日記
次週の連休明けに南京へ行く。プロジェクト研究で、アジア共同体創生における漢字と漢字文化教育について、第1回の講演を引きうけている。研究資金の応募にあたったものだという。15回を組んでいるというから、たいそうな面々だろうか。そのトップを務めて前座よろしく、夏休み明けのことになる。はたして、これまでも幾度ものこと、経験していることだが、1週間の滞在で中秋節までを過ごす。講義資料をファイルでメール添付、送付をした。タイトルは、日本における漢語の流行現象 ―「忖度」を例に― とした。依頼を受けた時が流行語大賞を受賞のニュースの日だった。その前に決めていたものだが、プロジェクトに、ぴったりとにあってしまった。原稿20枚、資料17枚プラス2枚と、1か月の文章作りだったが、とくには目あたらしい話になったということではない。 . . . 本文を読む

日本語教育の語彙32 語彙の説明

2018-09-12 | 日本語教育
語彙論を説明するスライドのサイトである。見ていて、語彙調査のサンプルに唱歌があった。シャボン玉飛んだ を品詞分解している。簡潔にして要を得たもので、ここに再録する。      語彙 kycyber.konyang.ac.kr/contents/private/20132/10481A01/7/1/7주차1강.pdf 計量語彙論;語彙の量を統計的な手法で明. らかにする語彙論の分野。 • 語彙調査;語彙の量的な構成を調査すること。 • 調査方法:. 1)全数調査:すべての対象語を調査。 2)サンプリング調査:母集団を抽出される標本調査。 • 調査単位をどうするかの問題: ... . . . 本文を読む

日本語論102 日本語教育と日本語

2018-09-12 | 現代日本語百科2025
日本語教育の日本語を第2言語習得のための言語教育と位置付ける、日本語を母語としない学習者の日常生活に用いる、コミュニケーションのための日本語ということになる。外国人のための日本語、外国語としての日本語という冠を付けた時期から、日本語教育は対象とする学習者を、留学生、就学生として多数の時代を迎えることとなった。それには2000年を目指した留学生10万人計画の政策があり、その数を30万人に拡大して留学生30万人計画を進めようとするものであったが、あきらかになってきたのは、日本語を講義言語としない、留学生たちに大学の講義を英語で行ってもよいという形態を進めようとしているので、留学生にとっては、日本語教育の必然性がなくなるものだったから、その政策の推進には、10万人計画の政策のように、日本語教育の関与するところではなくなった。留学生30万人計画、日本政府は2008年から2020年までに、14万人から30万人に増やそうという。 . . . 本文を読む

日本語教育の語彙31  語彙論の手法

2018-09-11 | 日本語教育
語彙論はそれを対象としてどのように分析、分類するかが方法的に重要である。対象となる語彙の範囲を語の集合として見るのは、語彙対象を自由に恣意に扱うものである。なぜか。語彙はその範囲で用いられている語または語彙項目がどのように全体の意味を構成するかをみようとするもので、あらかじめ、きめられた語が集まるものではない。と言っても、語の集合をとる、それを決定するものは語彙に標識をあたえて、その範囲をとってすることになる。ある基準を以て語を扱う範囲は語の集合においてさまざまである。語彙論を定義した国語学大辞典の中項目説明で、語彙論とは何かを知ることができる。講座に語彙を持ったシリーズに、その後の展開がある。 . . . 本文を読む

日本語論101 日本国語論

2018-09-11 | 現代日本語百科2025
日本国語大辞典という名称は、上田万年、松井簡治による、大日本国語辞典を引き継ぐ事業という性格をもつ、と解説がある。日本に対して、大日本であったか、それは大日本国語辞典というのを、おいたものであった。>上田万年 (かずとし) と松井簡治の共著。 1915~18年初版4冊本,28年索引1冊,39年修訂版 (5冊) ,52年新装縮刷版 (1冊本) 刊行。収録語数二十余万語。  日本国語大辞典は、およそ半世紀を経た事業であった。それを受けた、日本国語の名称は、100年のながれを持つ。>初版 日本大辞典刊行会編『日本国語大辞典』小学館、20巻21冊、1972年12月 - 1976年3月 . . . 本文を読む

台風と地震で

2018-09-11 | 木瓜日記
台風と地震でこの夏は自然災害の怖さを思い知った。猛暑に熱中症が続発したことも暑さの脅威を感じた。被災者、被災地はこれから自然の爪痕が残る。自然に共生する日本列島にいつもながらの思いをかみしめる。 . . . 本文を読む

日本語教育の語彙30  語彙論の成果

2018-09-10 | 日本語教育
日本語教育の語彙は語彙目録を挙げることで、その語彙の範囲を示すことになる。それは日本語教育のステップにおける語彙を日常用、会話用、文章用、専門研究用と、くくることで可能である。現行の級別による語彙はすでに成果を上げているものであるから、それを語彙のステップのひとつにして、語彙そのものはさらに分野により、ひとくくりを入れたものとして明確にしていくことが重要である。日本語の興味を持つ、日本語の入門に動機を問えば、例えば、アニメ、劇画、コミックと聞くことがある。わたしたちの日本語から考えると創作された言葉遣いにあるところがあるので、その漫画と呼ばれる語彙をひとくくりにして示すことができるはずであるから、それを語彙の論として展開すればその効果は計り知れない。言ってみれば、クールジャパンの日本語である。日本語の学習のポイントとなるのは漢字語彙と、敬語であったから、それに俗語、卑罵、位相、方言などを加えた言葉遣いもあることを知ることは日本語学習の動機によっては重要なことである。 . . . 本文を読む

日本語論100 日本語論

2018-09-10 | 現代日本語百科2025
日本語論は日本言語起源、日本語系統探求と、日本語の変化、変遷を議論する、個別論である。その集成をした日本語論著述はまだない。フリー百科の解説では日本語を比較、対照した議論を含むとある。それを、日本語がもつ特徴を挙げるとあるが、日本語とほかの言語の対照はさきの比較言語に手法をもって解決しない日本語論の類推に過ぎないから、広く含めて言えば、日本語系統学説の探求となる。日本語論の根底にあるものは孤立した言語という呪縛である。なにか、呪縛は孤立語屈折語を合わせた膠着語であるという言語類型には縛られないということである。そのどれをも様相として見せるだけでなく表記に工夫がなければ抱合語もその類型になりかねない呪いがある。仮名文字による工夫としているが、その文字の発明が日本語そのものになる。だからと言って文字は真字と仮名にする日本語音韻があり、言語日本語はその分析を受けない。曰く漢語を入れ、オランダ、英米の語彙を入れたところから、日本語はその姿を見せ始める。日本語論仮説に漢語を学び英語を学ぶ言語とする。 . . . 本文を読む

デジタル版大漢和辞典

2018-09-10 | きょうのニューストピック
大漢和辞典がデータベースになって、さらに、PC版用、デジタル大漢和が世に出る。発売日:2018年11月28日(水) 検索対象は『大漢和辞典』の全親字 51,110字 > ~漢和辞典の最高峰、ついにデジタルの海へ乗り出す~ 構想から70年あまりの歳月をかけ、2000年に完結した、漢和辞典の最高峰『大漢和辞典』。 親字5万、熟語53万を収録したこの"諸橋大漢和"のデジタル版がついに登場。 書籍では巻数にして13巻、ページ数にして1万ページを優に超える情報が、PC1台に収まります。   巻1~12、補巻の本文に加え、索引巻「補遺」 . . . 本文を読む