現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

名古屋言、メイゲン

2017-04-21 | 新語・社会現象語
名古屋弁は名古屋ことば、名古屋方言とその名称をもって議論される。尾張地方、三河地方の方言として、分類されるが、地域の広さから、その言葉を名古屋市を地域に方言として見ようとする。名古屋弁には、岐阜愛知方言のうちでも、三河弁、西三河に特徴を持ち、名古屋市域でも名古屋の街中で方言とする言葉を採取する。名古屋ことばは、名古屋市がすすめる方言を名古屋の言葉遣いとして、http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/11-2-6-0-0-0-0-0-0-0.html 紹介している。説明によれば、名古屋弁との区別がない。 >名古屋は、このようにさまざまな文化に恵まれており、今も元気に息づいている土地です。この名古屋で生まれ、育まれた「ことば」を知ること、そして使うこと というふうに、歴史と文化のまちづくりの運動を言うので、方言の名古屋弁と区別する場合がある。

ウイキペディアより

名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。岐阜県の美濃弁などと同じく東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。
狭義には名古屋市中心部で話される方言を指すが、広義には周辺地域で話される尾張弁・知多弁を含む。本項では広義の名古屋弁の中で特に尾張弁を中心に扱う。
同じ愛知県であっても東部(旧三河国ないしは旧額田県)で話される方言は三河弁であり、名古屋弁とはアクセント・表現ともに異なる点が多い。



https://jouhou.nagoya/nagoya-kotoba-matome/
【転勤者に捧ぐ】名古屋人しか意味のわからない言葉/言い回しまとめ
2016/04/10  名古屋情報通編集部

そこで、名古屋人でもローカルワードだと気付かず思わず使ってしまっているような独特な言葉をまとめました。
これであなたも明日から、名古屋人との会話はバッチリ!!

名駅(めいえき)

ナナちゃん人形

金時計/銀時計

100m道路

バスレーン

4M(よんえむ)

めいだい

えらい

おみえになる

ほかる

お金をこわす

ご無礼します

放課

机をつる

ザラ板(ざらいた)

けった

まるけー

しゃびしゃび

ときんときん

ちんちん

鍵をかう

最後に。。。 コレ↓↓↓
ramenfolk


http://sakak.hatenablog.com/entry/2013/05/14/235929
2013-05
【名古屋】名古屋人が標準語だと誤解している名古屋弁

Loc:名古屋 雑記
一般的な名古屋弁についての解説はよそのページで見てもらって、私のこのページでは、名古屋人が「え?これって標準語じゃないの?」って言いそうな、そんな名古屋弁をチョイスしてみます。

1.えらい

2.お値打ち

3.おみえになる

4.しゃびしゃび

5.ときときにする、ときんときんにする

6.ちんちん

7.かぎをかう

8.ほうか

9.机をつる

10.ぱーぱー

11.お金をこわす

12.ほかる

13.どべ

14.しゃこう

15.メイエキ

16.けった

https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89

愛知の言葉
「愛知の言葉」は愛知県全般で広く使われている言葉、「名古屋弁」は名古屋市を中心とする尾張地方で主に使われている言葉、「三河弁」は三河地方で主に使われている言葉、という基準で分類していますが、「これは三河だら!」「それは名古屋だがね!」など、分類でおかしなところがあればどんどん直してちょ。

愛知の言葉
いくつかの言語形態に分かれる。尾張・名古屋弁(上町言葉・下町言葉)、三河弁等。三河弁は「じゃんだらりん」という活用イメージがある。(~じゃん?(疑問系)、~だら?(同意系~だよね?)、~りん(命令系~しなさい))

ぼう(追い立てる、煽る)アクセント:(ぼ→う↑)
例 車をぼう 蜂をぼう

まわす(用意する)アクセント:(通常)
例 車まわして

ちんちん ちんちこちん(ものすごく熱い)アクセント:(ちん→ちん→ ちん→ちこ↑ちん↓)
例 風呂がちんちんだがや!
当然ながらあれとはアクセントは違う。
路面電車とも違うだろう。

けったましーん。)アクセント:(けった→ましー↑ん↓)
ケッタとも(自転車)
ペダルを「蹴ったくって」走ることから。
ケッタ=自転車、マシーン=機械であり、ケッタマシーンとは原動機付き自転車のことであるが誤用が著しい。
原動機付自転車はむしろゴンターという
ケッタを蹴ったら壊けった。という駄洒落が小学生の間で大ブーム(でもない。)
ケータリングマシンが語源という説もある
ケッターともいう。
ケッタマシーンと言うのは他の地域から来た人

机を教室の後ろへ持っていくことを、「机をつる」という。アクセント:(つる↑ 吊ると同じ)
「つる」というのは「持ち上げて動かす」という意味なので、当然どこへ持っていくにしても「つる」になるそうです。
漢字で書くなら「吊る」。手で「吊り」下げて運ぶから。
づる、とも言います。
言いません。「ずる」というのは引きずる事を言います。「おま、横着こいて机をずったらかん、ちゃんとつれ」
口語だから「ず」か「づ」か知らんかったけど、上記の例に従えば「ちゃんとづれ」の用法で使われてた。誤用が跋扈したのかも。
知多半島では「ずる」(「づる」とは書かない)。「机ずっといて」と言われても引きずったらダメ。怒られます。

ら抜き言葉は方言なので、いい年の人もきちんと「ら」を抜く。
(例. 食べられる→食べれる)
なるほど、ら抜き言葉に違和感がなかった訳だ。 by刈谷市民
「とても」の意味で「でら」と言うが、これは東京人の前などでは決して口にしない秘密の言葉になっている。アクセント:(でら↑)
男言葉でもっと気持ちが高ぶると「てーれ」になる。(例.てーれすげー!→とてもすごい!)
『でらうまおもちきん』(ピザ名)
「でらべっぴん」の「でら」とはデラックスの意味であることを知らない。
「どら」もよく使います。(例.「どらうまい」)
「でら」よりすごい時は「どえりゃあ」も使う(訛って言うと「でえぇりゃあぁぁ」
知多半島南部では「でれ」。
え?「でら」なんて使わん。それ名古屋だら?とても→「ど」だら?。

「大変だ」「疲れた」の意味で「えらい」という。例)「でらえらい」 「でれえれえ」と活用されることもある。
さらに、三河では語尾に「げ」がつき、「でれえれーげー」とeの発音てんこ盛りに使うことも。美人がこんな言葉を使っていると、ゲンナリする。
「あんたえらそうだね、ここに座っときゃあ」別に責めてるわけではありません。しんどそうな人をいたわるあたたかい心づかいです。
東三河では「こんきい」とも言います
三河の友人は「どムカツク」と言います。ちょっとビックリw(・д・;)w
「すごい」の意味にも使うよ。
「あんたえらいえらそうだね」みたいに両方の意味でつかうとますます知らない人を悩ませる。
あえて言おう。「えらいえらい人が、どえらいえらそうだったがねー。」訳:とても偉い人が、めちゃくちゃ大変そう(疲れてそう)だったんだよー。

中国地方や香川、山梨、長野あたりでもしんどいことを「えらい」と言う。関西地方の周囲であるのが関係してるのだろうか。
何かに集中していなければならない時に、他の事を考えている事を「よそ事を考える」という。我が家ではごく普通に使用されているが、某囲碁マンガで原作者がこの言葉を台詞に入れた事で周囲からバカにされていたのを見て、軽くショックを受ける。

学校の休み時間のことを「放課」という。

あくまでも昼放課
標準語では「休み」ということが分かるとクラスで話題になる。
昼休み=昼放課。
おかげで、放課後という言葉に違和感を覚える。
一般的な放課後=授業が終わった後
愛知での放課後=休み時間の後(授業?)
標準語での「放課後」は名古屋では「授業後」だ。
純粋な愛知県民は中学1年生の英語の「after school」で初めて「放課後」という言葉を学ぶ。

日本語の標準語に使用されている貴重品言葉。
お金を大きいものから小さいものへ両替することを「お金を壊す」と表現する。
これは標準語。広辞苑参照。
「崩す」じゃねーの?

それ標準語。
夏休み自由研究の発表に使う模造紙のことを「B紙(ビーシ)」という。
語源はB1サイズであることから。
嘘んこばっか扱いとったらかんB0(B全紙)サイズだがね
ビーシってB紙っていう意味なんだ。知らんかった。普通にビーシっていう名詞だと思ってた。

基本的に、全ての形容詞、形容動詞に「ど」をつける。(例 どうれしい、どいや、どいい)
三河地区(特に東三河)で使用。
名古屋や知多では言わない。おそらく「どら」の短縮形。

鍵をかう。
「ではなんて言うの?」と聞き返される。
洋服のボタンもかう
北海道でも言うんでしょ?
北海道弁では鍵を「じょっぴん」と読みじょっぴんかるというフレーズで用いる。しかし死語ないし古語。

綺麗に削られた鉛筆の先は「とっきんとっきん」
「トキトキ」「トキントキン」「トッキントッキン」の違いがわかるが、他の言葉で説明はできない。アクセント:(とき↑とき↑、とき↑ん↓とき↑ん↓、とっき↑ん↓とっき↑ん↓)
「トントン」という人もいる。

熱いものは「あっちんちん」「ちんちこちん」固いものは「かんかん」
「ちんちこちん」は冷たい物じゃないの?
基本的には熱いものに対して言う。要するに、長時間触っていられない温度を表す擬態語。
熱いものは「ちんちん」じゃない? 「ちんちこちん」だとどうだろ… 熱い派多数だろうけど冷たい時に聞くこともある

「ビタビタ(ずぶ濡れ)」が、某番組でテロップ付きになっていたことにショックを受けた。

自動車学校は車校
MT車のことを「ミッション」と言う。「マニュアル」とは言わない。
関西でもそう。「ミッション」と言う奴を聞いたコトがない。(関西在住静岡人)
それは逆じゃないの?
AT車のことを「トルコン」というのは方言ではなく老人語。

ご飯をつける。

勘考する。
工夫する、考えるの意。主に年寄りが使用。れっきとした熟語だが、これほど日常で使うのは愛知だけ。
読みは「かんこする」。「かんこうする」ではない。

シャビシャビ(私は今でも標準語だと思ってるんだけど違ったらしい・・・)
通常はある程度粘度がある液体について、流動性が通常よりも高い様。
例1「このカレー、シャビシャビだで、まっぺん煮込まんとかん」(=このカレーは流動性が高いのでもう一度煮込まないといけない)
例2「血液シャビシャビ」(=血液サラサラ)
土建屋言葉の「シャブコン」(水を大量に入れて流動性を高めたために強度の劣るコンクリ)は似てるけど関連性あるのかな?
強調形としてシャビンシャビン、もある。

ぐろ(隅、端等の意)アクセント:(ぐろ↓)
用例:車が来るで、ぐろによりん。 訳:車が来るから、端っこに寄ったら?
ぐろっことも言う。
黄な(黄色の意)
用例:黄ない看板のところで待っとって。
「黄ない」の読みは「きいない」。

馬鹿をたわけ、たーけという
用例:おみゃーたーけか?
何でそういうのかと聞くと、「戯け」ではなく「田分け」(「土地分割=愚かなこと」の発想らしい)が原因だと言われたことがある。誰かは忘れたが知り合いに。
「昔々、裕福な百姓が死んで、遺産分けで田んぼを3人の息子に三分の一ずつ分割したら、3人とも生活に困るようになった」という話があるとか聞いた。
田んぼを分けるとその仕切りに畦(あぜ)を作ることになる→有効な田んぼ面積が減る。→田(を)分け(るよう)なことしとるなよ!!
東京は「馬鹿」、大阪は「アホ」、名古屋は「たーけ」か。

最下位は基本的に「ドベ」。
最下位から2番目は「ドベ前」
「ドベ2」だろ。
同じ地域で両方聞くことあるから混在してるっぽい。
私の近辺では「ベド」という人が多くいる。
「べと」もいる。

物をいじる事は「なぶる」。精密機械を扱っている実家だったので、「それ、なぶっちゃあかん」とよく祖父に叱られた。

すのこのことを「ざら板」という。愛知県内の様々な学校の渡り廊下や靴箱周辺には、今日も沢山のざら板が敷かれている。
今はプラスチック製が多いけど、木製の時代からずっと「ざら板」。
掃除のしやすさや耐久性の関係で、最近は渡り廊下にゴムシートを使う所も増えてきた。
ちなみに「靴箱」じゃなくて「下駄箱」と言うほうが多いと思う。下駄なんて見たこともないけど。

関西弁を使う人はいなくなる。
少なくとも小牧では関西弁を使ってる人は誰もいない。
学生界隈では、コテコテの関西人が1人グループに入ると、グループ内で関西弁が広まるケースはある。うっかり「せやから」とか「せぇへん」とか言ってまうでかん。

とりゃーす(意味・てる)アクセント:(とりゃーす→)
用例:  なに言っとりゃーすの?   キチンとやっとりゃーすがな。
発音は田舎弁(東北のなまり)と似てる。だいたい同じ。

~とらせん(意味・~てない、関西弁で言うと~へん)
用例:  「あいつ!、「遅刻せずにきちんと8時までにこやーよ」って言ったのに8時になってるのに来とらせんがな!」

来いが「こやー」、しろが「しやー」、見ろが「みやー」、行けが「いきゃー」、やれが「やりゃー」、しとけが「しときゃー」、
 A「これ食べてみりん」 B「お?ドうまいじゃん!」 A「だら~?」
「に」 (標準語で言う「よ」「ので」。例、「そのうちくるに」「もうすぐバスが来ますに、待ち合わせの場所に向かってください」) は使いません。豊橋在住の友人がいますが誰も使わないそうです。遠州(浜松付近)から遊びに来た人引っ越して来た人が使ってるだけです。

~しよまい。(~しようよ)
名古屋あたりから三河でも通じる言葉。遠州にも「しよまいか」という類似の言い方がある。
ただし知多ではあまり聞かない。
鳥山明の「Dr.スランプ」の中で、空豆ピースケの「ためしてみよまい」という台詞が何の説明もなく載ったことがある。
「うつみ」「かりや」「おかざき」等と地名の後の方にアクセントが付く。

「みずの」のアナウンスに違和感を感じなくなったら末期。
とはいっても、人名としての水野さんは「みずの」。
讀賣の某投手も言わずもがな。

目上の人が自分のところに来る場合、〇〇さんがみえる。目上の人が居るか聞く場合、〇〇さんはみえる?と聞く。
ちなみに来る場合、〇〇さんがござったともいう。

ぬくとい(温かい)

きたなこい(汚い)。きたなっこい、ともいう。

みえる(いらっしゃる)。来る、にも居る、にも使う敬語表現。そしてこれを方言だとは微塵も思っていない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。