発表する、表現する、使用する、それぞれの語彙と、理解する語彙との違いをとらえる。日本語の理解語彙と言えば、使用語彙との対で、おおむね、
理解語彙 聞いたり読んだりしたときに理解できる語
使用語彙 話したり書いたりするときに使える語
と説明がある。
また、
>理解語彙(passive vocabulary)とは、読んだり聞いたときに意味はわかる語彙。
産出語彙(active vocabulary)とは、アウトプットで使いこなせる語彙。
という説明もある。
理解に対する表現は行為として言語における対概念としたのが、学校教育で議論をした言語生活のうちにある。表現そのものを発表するとした方がわかりよいという説明があって、それでは使用するとなったものであろうが、そのもちい方には隔たりがある。表現が表記とのかかわりで日本語の特徴を捉えているからであり、使用結果と表現しようとする活動とは違ってくるであろうか。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/files/JCLWorkshop_no2_papers/JCLWorkshop2012_2_39.pdf
オンライン・コミュニケーション上での平均使用語彙数に関する研究
>
本研究ではネット上の発言を利用して,10 万人という大規模な人数で,対象者が実際に使用した語彙(使用語彙)を調査する.この結果,平均 7,000 語の語彙がオンライン・コミュニケーションで用いられてきたことが分かった.
オンライン・コミュニケーションツールである Twitter に注目した.Twitterはユーザ数も 1,400 万人(2011 年 1 月)
データ期間:2009/11/3 から 2010/3/25 の 143 日間(約 5 カ月間)
l ユーザ数:約 10 万人(99,964 人)
l ユーザ抽出条件:
Ø 毎月 5 ツイート以上投稿している.(継続的な発言)
Ø 総発言語数が 5000 以上.
Ø 最初の 100 ツイート中に「の」が含まれている.(日本語使用者に限定)これは非日本語使用者を除くため行った.
l 全ツイート数:約 2.5 億ツイート(253,482,784 ツイート)
l 全形態素数: 約 43 億語(4,258,707,255 語).
なお,形態素解析には juman7.0 (Kurohashi, Nakamura et al. 1994)を使用した.本研究では,この解析器が出力した形態素の単位を語とみなす.
https://tmotooka.hatenablog.jp/entry/2013/02/15/222557
2013-02-15
二つの語彙 : Receptive & Expressive
>
Receptive Vocabulary
日本語だと「受容語彙」とか「理解語彙」と呼ばれるようです。文字通り、読み聞きしたときに意味を理解することのできる語彙のことです。この Receptive Vocabulary は、 Reading Vocabulary と Listening Vocabulary から成り立つのだそうです。言われてみれば確かに、耳で聞けば分かるけど綴りを見ても分からない言葉ってありますね。今では分かるけど、例えば cos とか(because の省略系)。日本語だと、知ってる言葉だけど漢字が読めないという状況に相当するでしょうか。
Expressive Vocabulary
日本語だと「発表語彙」とか「使用語彙」、「表現語彙」と言うそうです。英語でも別の表現があり、 Productive Vocabulary とも言うようです。先ほどの Receptive Vocabulary とは逆で、話したり書いたりするときに自然に飛び出してくる語彙のことだそうです。それで、これは Speaking Vocabulary と Writing Vocabulary から成り立つと。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/128.html
「厳重警戒」と「危険」
2011.07.01
>
「認識語彙(認知語彙)と理解語彙の差」などと言われることもあります。
また「理解語彙」と「運用語彙(自分が使うことば)」にも違いがあります。
6歳の子の理解語彙はおよそ5000~6000語ほど。20歳ではおよそ4万5000~50000語ほど
辞書に登載されている語彙量は、およそ6万~10万語程度
百科事典マイペディアの解説
語彙【ごい】
>
語彙のうち,一般の正常な社会生活に必要と思われる基本的なものを基本語彙といい,その数は1500〜3000語とされる。さらに,一定の体系のもとに具体的な語彙を選び出したものは基礎語彙と呼ばれ,たとえば,I.A.リチャーズとオグデンによるBasic Englishは850語である。
あたまを使う/国語2018.4.3
知っていても使えなくては意味がない。「理解語彙」と「使用語彙」の違いとは?
>
国立国語研究所の石黒圭教授は著書『語彙力を鍛える』で次のように述べています。
<語彙力>=「語彙の量」×「語彙の質」
つまり、語彙の量を増やし、語彙の質を高めることこそが語彙力の要となるのです。そして語彙力のある人というのは、ただ単に「知っている言葉の数が多い人」ではなく、「文脈に合わせて適切な語を選択する力を持った人」なのである、と断言します。
語彙力と頭の良さが関係があるというのは、経験的に知られていること
https://www.insightnow.jp/article/9284
2016.05.30
ライフ・ソーシャル
『語彙力を鍛える』石黒圭(光文社新書) ブックレビューvol.9
竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表
>「言葉が思考を規定する(同書、P3)」
人は、言葉で考える。普段、あまり意識することはないかもしれないが、実際には当たり前のことだ(もっとも、ある数学者にお話を伺った時、彼は数式で考える、と仰っていたが………)。逆にいえば、知らない言葉を使って、人は考えることはできない。
例えば「超ひも理論」を知らない人は、「超ひも理論」について考えることはできない。あるいは「リーマンショック」を理解できていない人は、「リーマンショック」という言葉を使えるけれども、相手に伝わる筋の通った話をすることはできない。
だから、言葉を多く知っている方が、物事をより多面的に深く考えることができる。これを筆者は「語彙力と頭の良さが関係があるというのは、経験的に知られていることです(同書、P3)」と述べる。もちろん、ただ言葉をたくさん知っているからといって、それだけで頭が良いというわけではない。知っているだけでは「語彙力」とはならない。量だけではなく、質も問われるからだ。
つまり「語彙力」=知っている言葉の量✕知っている言葉の質となる。どうすれば語彙力を高めることができるのだろうか。
https://www.eigogakushuhou.net/passive-vocabulary.html
英語学習コラム
理解語彙と産出語彙の溝は深い
>
「意味はわかる語彙」「実際に使える語彙」を比べると、圧倒的に「意味はわかる語彙」の方が多いことは明白です。
これは母国語の日本語も同様です。
三島由紀夫の文学作品を読めば、意味はわかります。 しかし、同じような語彙、同じような表現で、日本語が書けるでしょうか。とても無理です。
語彙をサクサク増やす!語彙力を高める7つのシンプルな方法 ...
https://biz-que.com › ビジネススキル
2018/07/01 - ところで、語彙力をつける前に理解しておかなければならないことがある。それは、語彙には2種類あるってことだ。理解語彙と使用語彙の2つ。 理解語彙とは、その言葉を聞いた時に、自分が理解できる、意味の分かる言葉のこと。例えば、「犬」 ...
日本人大学生を対象とした使用頻度に基づく 日本語語彙サイズ ...
www17408ui.sakura.ne.jp › Sato-kaken › Tajima_etal2015_JADE15
日本語を読むための語彙量テスト(松下,2012). ・ 非母語話者対象. ・ 日本語を読むため ... 日本人の成人の理解語彙量は大体四万語程度であろ. うと推測される」. NTTコミュニケーション科学基礎研究所語彙数推定テスト. 大学生レベル:45000語~50000語.