現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

敷居が高い 不義理ということ

2020-09-26 | ニューストピック

文化庁の国語に関する世論調査、2019年度、令和元年の結果が発表されたというニュース。調査時期は2020年2月から3月のあいだ、年度をまたいでのことになるので、ニュース報道はいまのトピックである。話題にする、敷居が高い、と、不義理をして、という関係がわかりにくくなっているのは、世の変化であるし、また、浮足立つを文脈なしで理解するには、浮かれてしまったニュアンスをとらえること必定で、やはりこれも、こういう状況の表現がなくなってしまった、ということだろう。

高級すぎて「敷居高い」浸透?本来の用法29% 文化庁
社会・くらし
2020/9/25 17:00
>文化庁が25日に発表した国語に関する世論調査で、慣用句の「敷居が高い」を「高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい」と捉える人が56.4%に上ることが分かった。辞書で本来の意味とされる「相手に不義理などをして行きにくい」との使い方は29.0%で前回08年度調査より13.1ポイント減った。
調査は全国の16歳以上の男女約3500人を対象に実施し、約2000人から回答を得た。
「浮足立つ」の認知度も初めて調べた。本来の「恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている」が26.1%で「喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている」と捉える人は60.1%に上った。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092500968&g=soc
「敷居が高い」異なる理解56% 「国語乱れ」指摘は減―文化庁調査
2020年09月25日17時23分
> 「敷居が高い」という慣用句を「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」という本来の意味だと考えている人が29.0%にとどまることが25日、文化庁が発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で分かった。「高級過ぎたり、上品過ぎたりして入りにくい」と理解する人は56.4%で、同様の調査をした08年度より10ポイント以上増えた。
「活」「ビズ」9割気にならず 「ガン見」は6割
 調査は2~3月に面接で実施し、無作為に抽出した全国の16歳以上1994人から回答を得た。
 年代別では、70代以上を除く全ての年代で本来とは異なる意味を選択した人の割合が上回った。文化庁は「現代では『不義理をして行きにくい』という関係性が少なくなり、『行きにくい』だけが残ったのでは」とみている。
 ほかの慣用句では、「浮足立つ」を本来の意味の「恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている」と考える人は26.1%にとどまり、「喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている」と理解する人が60.1%に上った。
 本来は「何もせずに傍観している」という意味の「手をこまねく」を、「準備して待ち構える」だと真逆に考える人も47.4%いた。
 また、前に負けた相手に勝つことを表現する言い方として「雪辱を晴らす」を選択したのは50.5%で、本来の「雪辱を果たす」は38.3%にとどまった。
 調査では、国語が乱れていると思うかどうかも尋ねた。「乱れていると思う」と回答した人は66.1%で、同様の調査をした過去4回の中で最も低く、直近の14年度よりも7ポイント下回った。「乱れていないと思う」は30.2%で、理由は「言葉は時代によって変わるものだと思うから」が最も多かった。
 「国語の乱れ」を指摘する人が減少傾向にあることについて、文化庁は、インターネット交流サイト(SNS)の普及を挙げ、「言葉を用いて表現したり、多様な表現に接したりする機会が増えているためでは」と分析している。

「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査
9/25(金) 17:00配信
朝日新聞デジタル
> 「国語が乱れている」と感じる人が20年前と比べて減り、「乱れていない」と感じる人は増えている――。文化庁が25日に発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で、日本人の国語の乱れに対する意識の変化が明らかになった。専門家はSNSなどの普及で文章を発信する機会が増え、様々な表現を受け入れる傾向が強まったとの見方を示している。
 調査は今年2~3月、16歳以上の男女1994人が答えた。「ふだんの生活の中で接している言葉から考えて、今の国語は乱れていると思いますか。それとも、乱れていないと思いますか」との質問に、「非常に乱れていると思う」と「ある程度乱れていると思う」を選んだ人は計66・1%。乱れていると思う点を複数回答で聞くと、「敬語の使い方」と「若者言葉」がそれぞれ6割を超え、「新語・流行語の多用」「挨拶(あいさつ)言葉」がそれぞれ3割を超えた。
 一方、「余り乱れていないと思う」と「全く乱れていないと思う」を選んだ人は計30・2%。その理由は39・0%が「言葉は時代によって変わるものだと思うから」、29・9%が「多少の乱れがあっても、根本的には変わっていないと思うから」を選んでいた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。